D40冷却改造奮闘記 その6
完成!
Cooled D40ほんまかスペシャル!まずは正面から。
ファンがでかいです。適当なものがなかったもので。。。次は後ろから。
でかいコントローラ。温度コントローラの他に、タイマーリモートシャッターや、カメラ電源、ヒータ電源まで入っています。撮影に必要なすべてをまとめました。取り回しがいいんです。電源一本つなげれば、はい、撮影準備完了です。上段右端の3という数字は湿度レベルです。0~9まで表示します。7になったら、湿度95%で、それ以上温度を下げませんが、強制的に下げることも可能です。結露レベルは9です。
次は上から。
3つのスイッチで操作します。露出中は赤のLEDが点滅。インターバル中は黄色のLEDが点滅します。
冷却テストしてみました。
最初は17.7度ですが、この温度計校正していないのでかなりいい加減です。
0.4度まで下がりました。冷却能力はマイナス17度ほどです。思ったほど下がりませんでした。湿度レベルが7まで上がっていますが、カメラを露出したまま冷やすと、湿度レベルは4までしか上がらないことが分かりました。これは大発見です。どうせ、露出したら温度上がるので、最初から上げておくほうが安全ということですね。
実際にダークを撮影してみました。まずは冷却なし。ISO1600、30分です。
次に冷却してみました。
一見、差がないようですが、、、、
いつものようにレベル調整255->50にすると。
どうです。これだけ差が出ます。
ほんまかのメイン星野撮影システムはすでにEOS 5Dになっていますので、このカメラは固定撮影の星景写真に使う予定です。つまりサブカメラですね。サブカメラが冷却仕様とは、なんて贅沢なんでしょう。
今週末あたりフィールドテストしたいですが、FFフィルターがまだ届いていません。それから、レンズもまだないんですよね。
| 固定リンク
コメント
案内人 です。
完成おめでとうございます。(^^)
さすがに、細かな作業は、私の場合は裸眼で無いと無理ですので、私は比較的簡単かつ大雑把な冷却デジカメを構想中です。性能は落ちますが・・・(^^;) Cooled D70のテスト撮影結果が楽しみです。
案内人
投稿: 案内人 | 2008年3月 3日 (月) 20時39分
案内人さん。ありがとうございます。
案内人さんに教えてもらった断熱シートも使っておりますよ。結局ペルチェとコントローラの間に入れてあります。
案内人さんも冷却計画中ですか。やっちゃってください。この夏、自宅冷却流行るんじゃないですか、そしたら私もやった介があります。大雑把でいいと思いますよ。私も作ってみて、温度コントローラとか要らなかったです。100%フル回転でも問題なかったです。また冷却能力も10度も落ちれば、それなりに効果が見られますから十分だと思います。
投稿: ほんまか | 2008年3月 3日 (月) 21時02分