« さそり座上部の写真 | トップページ | 現代天体写真の宿命 »

2008年4月15日 (火)

さそり座上部の写真 完成

昨日の画像はどうも納得いかないので、さらに処理を続けました。だいぶ良くなりました。このへんでそろそろ完成ということで。

Photo115

まず、背景がざらついていましたので、トーンカーブのシャドーを持ち上げました。そのまま持ち上げると星雲などの隅の詳細が落ちるので、輪郭マスクで保護して処理しました。

次に星があまりにも小さすぎてカリカリしてるので、4枚に複製し、上下2ピクセルずらして、加算コンポジット。0.4ピクセルのぼかしをかけました。このままだと星の輝きがなくなるので、トーンカーブのハイライトをちょっと持ち上げました。これでだいぶ星がまろやかになります。

あとはカブリ補正で残った緑色のムラをとるため、トーンカーブのGチャンネルを傾けました。これでかなりすっきりした画像になります。

最後に、画像処理で崩れたカラーバランスを整えるため、自動カラー補正をかけておわり。<-ほんまか結構これやります。(笑)意外と使える。

|

« さそり座上部の写真 | トップページ | 現代天体写真の宿命 »

コメント

こんばんは!
実は携帯から2度ほど書き込みを試したのですが、どうも受け付けないようです。
プリンター関係の記事で投稿したのですが何かの不具合でしょうか。YASUさんのところは同じココログでもOKでした。
そんな事情もあり、コメントが遅れて申し訳ございませんでした。プリンターの設定はあれで間違っていないと思います。顔料はマゼンタに転ぶ傾向がありますね。
プロファイルと用紙の選択って、とっても重要ですね。

プロファイルの作成サービスってどこでしょうか。
とっても気になりますね。
効果をまた教えて下さい。

さて、遅れましたがアンタレス付近、これは大変見事な作品です!今日のこの処理結果がとっても良いですね。
昨日よりも色の濁りがなくなってより透明感が増しています。重箱の隅を言うと、アンタレスの上の星の付近の星雲の様子が他の作品と比べて違和感を感じました。
ただ、これは全体で味わう作品ですので、暗黒部のガスの流れや天の川への色相変化(外周のブルーから中心のアンバーへ)が計算ずくという感じでお見事です。
きっと入選間違いないと思います。
私もいい加減、作品を公開したいなと思う今日この頃です^^;

投稿: よっちゃん | 2008年4月16日 (水) 02時57分

よっちゃんさん。久々のコメント嬉しいです。

プリンタの件は、カラープロファイル作成サービスでだいぶ改善しました。まだマゼンタよりですが許容範囲内です。こんど記事にしますね。

>さて、遅れましたがアンタレス付近、これは大変見事な作品です!今日のこの処理結果がとっても良いですね。

 ありがとうございます。

>アンタレスの上の星の付近の星雲の様子が他の作品と比べて違和感を感じました。

 あはは、ばれてしまった(汗)。実はここモザイクのつなぎ目で、しかもアンタレスの光妄が発生してしまったのです。このあと、よっちゃんさんの最優秀作品を見ながら少し修正しました。

>暗黒部のガスの流れや天の川への色相変化(外周のブルーから中心のアンバーへ)が計算ずくという感じでお見事です。

 計算ずくというより、ここはグラデーションマスクで納得いくまで何度も修正を繰り返しました。最後にはオリジナルの色が分からなくなってしまい(汗)。自動カラー補正でなんとか整えました。一番苦労した部分ですので評価していただいて嬉しいです。

>きっと入選間違いないと思います。

いや、無理です。ここは激戦区なので絶対無理です。5月の連休の透明度の良い日に撮りなおしたいですが、早く天の川を北上したい気もあり、また来年再挑戦になってしまうかもです。

>私もいい加減、作品を公開したいなと思う今日この頃です^^;

 そうですね。早く見たいですね。特にSTL最優秀賞狙い楽しみにしています。

投稿: ほんまか | 2008年4月16日 (水) 10時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« さそり座上部の写真 | トップページ | 現代天体写真の宿命 »