Hαに挑戦
常に進化続けるほんまかのデジタル星野写真。先週の霧ヶ峰で、月が出ている間にR64フィルターで撮ったはくちょう座下部の画像。ほんとはHαフィルターがいいんでしょうけど、広角なので使えません。
Hasselblad CF Planar 100mmF3.5->F4 EOS5D ISO1600 8min×2コンポ×4モザイク。R64フィルター
荒いです。デジカメで単色で撮るとこうも荒くなるのでしょうか。はくちょう座上部は雲が出て撮れませんでした。
ためしに、昨日のはくちょう座写真と、適当にR64-RGB合成してみました。
発色がいいですね~。何か銀塩に近いような気がします。これは面白そう。一回くらいちゃんとやってみる価値あり。
| 固定リンク
コメント
ほんまかさんこんにちは。
ちょうど1年前にHaフィルター(13n)で撮影してみたところ、ほんまかさんと同じように画像がザラザラしていて単色では使い物にならない感じでした。
現像時に真っ暗なGBが悪影響を及ぼしているのかな?なんて思っているのですが。
HaをL画像になんて考えていたので、期待はずれでした。
そのあとRGB画像のRのみをHaと置換して合成してみました。
結果は・・・変な色(笑)LPS-V3フィルターで撮影した画像にもっと赤が乗った色合い(赤茶色)で、私の技術ではどうにもなりませんでした。
R64でしたらHa以外の赤もかなり感光しますから、RGB画像と合成するとうまく行くかもしれませんね。
上の画像ではHaが強調されているだけで、星の色が奇麗に残っている感じがします。
出来上がりを楽しみにしていますね♪
投稿: コーチ | 2008年7月18日 (金) 12時09分
コーチさんこんにちは。
やっぱり、デジカメで単色で撮るとザラザラなのですね。最初冷却CCDのHα画像のイメージがあったのでがっかりしてしまいました。
でもL画像は無理でも、R画像としては使えそうです。昨晩もこの画像をいじっていて、うまくカラーバランスを整えてやると、さらに銀塩に近い発色になりました。モザイクによる高解像度と合わせて凄い作品ができそうです。楽しみにしていてくださいね。
それでは。
投稿: ほんまか | 2008年7月18日 (金) 13時00分