はくちょう座北部の2枚モザイク
Hasselblad Planar CF 100mmF3.5->F5.6(R64はF4.0)
EOS 5D ISO800 4min×8コンポ(内4枚はR64)×2枚相当モザイク
自作ソフトフィルター、R64フィルター使用。
新作ではありません。実は先日公開したはくちょう座8枚モザイク作品のうち、2枚モザイク相当にトリミングして再処理したものです。
シャープなこのレンズの良さを生かすにはこのくらいのモザイク枚数の方が良さそうですね。8枚もモザイクすると、ぼろいレンズもシャープなレンズも一緒ですからね。
なんでもかんでも、モザイク枚数増やせばいいってもんじゃないですね。その光学系とプリントサイズに合ったモザイク枚数というのがありそうです。
ほんとにいい感じに仕上がりました。今月はこれを応募しようかな。再処理した画像の再応募はありですよね?
| 固定リンク
コメント
こんにちは。素晴らしい仕上がりでうっとりしてしまいます。
先日買った同じスペックのレンズで同じところを撮りましたが、足元にも及びませんでした。
でもさすがにレンズは優秀ですね。150mmも狙ってるんですがF2.8はなかなか出てこないです。
一つ聞きたいのですが明るい恒星のまたたきはどうすればでるのですか?フイルターで表現するのでしょうか。
投稿: 中途半端 | 2008年9月13日 (土) 13時53分
中途半端さん、お久しぶりです。
たまには近況報告聞かせてください。
ゾナー150mmF2.8もいいですよね。お勧めです。ハッセルはみんないい。ただプラナー100mmと焦点距離が近いので、どうしてもプラナーの方を使ってしまいます。ゾナー180mmF4の方が良かったかなと思っています。
星の瞬きですが、画像処理でもある程度できますが、やはりソフトフィルター使った方が自然です。ただ市販品は効果が強すぎるので、私は自作しました。プロテクターフィルターに、クリアラッカーをスプレーで軽く拭きかけています。なかなかいい感じになっています。
投稿: ほんまか | 2008年9月13日 (土) 15時03分
あの自作の記事のフイルターですね!ありがとうございます。
ゾナーCF180mm.F4でしょうか?かなり良さそうですよね。
Canonnマクロ180mmも良いみたいですがやはりここは八ッセルでしょうか。
Mamiya200mmAPOは持ってましてちと青ハロがでますが周辺までいけます。星の大きさをくらべてみたいですね。とくに八ッセルと比べてみたい気もいたします。
投稿: 中途半端 | 2008年9月13日 (土) 16時01分
キャノンのマクロの方がいいと思いますよ。
ハッセルにするメリットはイメージシフトモザイクが出来ることですね。一枚撮りなら、キャノンに軍配が上がると思います。
マミヤ200mmは確かに青ハロたくさん出ますよね。とてもAPOレンズとは思えません。これと比較するならハッセルの方がいいと思います。
いずれにせよ、レンズ選びって楽しいですよね~。わくわくします。
それと、青ハロは画像処理である程度消せます。フォトショップのノイズ低減でカラーノイズなど綺麗に消してくれるので、最近はあまり青ハロ気にしなくなりました。
投稿: ほんまか | 2008年9月13日 (土) 18時06分
ほんとにレンズ選びは楽しいですね。そしてほんまかさんのように確かな目をお持ちの方からのお話はすごく勉強になります。ありがとうございます。
これからもすこしずつ撮影していきます。
新潟方面の撮影地はまだ行った事ないのですが、湯沢の先の魚沼市の五味沢(?)・・浅草なんとか??という場所に一度行ってみようと思っています。
冬はちとやばいかもしれません(雪)ね。
投稿: 中途半端 | 2008年9月14日 (日) 00時02分
これはすばらしい、2枚で十分以上にシャープですね。たくさんのシャープな微光星で目が痛くなりそうです。
R64の効果か散光星雲も淡いところまでしっかり出ていて美しいです。
赤い星のにじみ?分かりませんよ。
投稿: T-Fix | 2008年9月19日 (金) 17時59分
T-Fixさん、お褒め頂きありがとうございます。
このレンズはシャープなので2枚モザイクで十分でした。
R64フレームを加算したら星が真っ赤になってしまいましたので、星マスクを作って、やっとのことで補正しました。それでも輝星の補正は不十分で、ちょとオレンジががっています。
V3フィルターもそうですが、カラーバランスが崩れた画像の処理ってほんとやっかいです。
投稿: ほんまか | 2008年9月19日 (金) 18時55分