« 「デジタル星野写真入門14」レベル調整の真実 | トップページ | オリオン座の散光星雲 »

2008年12月15日 (月)

冬のパノラマ 完成

やっと納得の仕上がりになった。

Photo211

2週間もかかったよ。ムラとりばっか夢中になっていたら彩度が落ちてしまった(汗)。まぁ、いいや。この構図の写真はずっと前からやりたかったが、技術や撮影上の問題でなかなかできなかった。だから、今回絶対に仕上げたいと思っていた。よかった、良かった。

Photo212_2

完璧なヒストグラム。このように各色の山が綺麗に揃うのは星野写真の特色です。これについては次回の「デジタル星野写真入門」で話しますが、ちょこっとネタ晴らしします。

山の左側は背景でニュートラルですが、ややブルーがはみ出しています、これは微光星をちょっとブルーを強めにしたので、バランスをとるためです。背景がややグリーンだと、深みが出ます。

山の頂上付近右側はグリーンがはみ出していますが、これは天の川周辺の色です。右側裾野はブルーがはみ出しています。これは微光星の色です。高輝度部分、赤い小さな山はHαです。

山の左斜面をニュートラルでそろえて、右斜面で色の演出をする。シャドー部のニュートラルが決まっていないと、ハイライトでいくら演出しても綺麗になりません。これが私のカラー調整の基本ですが、別にヒストグラムを無理やりそうしているのではなく、美しさを追求すると自然とこうなります。

|

« 「デジタル星野写真入門14」レベル調整の真実 | トップページ | オリオン座の散光星雲 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「デジタル星野写真入門14」レベル調整の真実 | トップページ | オリオン座の散光星雲 »