EOS 5D Mark2 高感度ザラザラ感テスト
続いて、高感度ザラザラ感テストです。被写体はこれ、
Hasselblad CF Planar 100mmF3.5開放 絞り優先モード
拡大比較画像です。左側が旧5D1で、右側が5D Mark2です。解像度が違うので同じ大きさになるように調整してあります。(ピクセル等倍ではありません)
これを見ると、同じ感度では多少良くなっていますが、一段分のアドバンテージはないですね。ほとんど同じです。
では、高感度ノイズ低減を「標準」にしてみました。
あまり変わりはないです。
では、1000万画素にビニングされたsRAW1ではどうか。
5D1のISO3200と、5D2のISO6400が同じくらいです。ここでやっと一段分のアドバンテージを見ることができます。
昨日までのテストも含めて総合的に判断すると、
5DMark2は、高感度の設定はできるが、だからと言って、旧5D1にくらべて、格段に耐ノイズ性能が良いとは言いがたいです。多少良くなってる程度。
まぁ、画素数が倍になって、ノイズが同じだから頑張ったといえば頑張ったと言えるでしょう。5D1が優秀だったともいえます。
あとは、解像度とか、階調とか、こんなところにアドバンテージを見出せるなら良いカメラといえますが、私は12ビットと14ビットの差を区別できるほど、目が良くありませんし、画像処理技術もありません。
ライブビューはいいね。これはほんといい。
| 固定リンク
コメント
さすが天体写真家というべき丁寧なテストで大変参考になりました。
同じサイズに縮小して1EV弱改善ということですね。
私も、微妙に良くなった程度の感じしかなかったです。
もともとは特に高感度を前面に出した機種でもなく、解像度が上がった上でのことですから十分良いものなのでしょうけどね。
投稿: hagitan | 2009年2月21日 (土) 17時46分
hagitanさん、お久しぶりです。
遠征中のため、お返事遅れてすみません。
hagitanさんも5D Mark2お買い上げですか、確かに耐ノイズ性能に関しては飛躍的に向上したわけではなさそうです。
でも総合的にすべてが良くなっていますね。
私はライブビューにやたら感心してます。
今日、星の写真と、河津桜の写真撮ってきました。ライブビューのおかげで、星も桜もピント合わせが楽になりました。
投稿: ほんまか | 2009年2月22日 (日) 17時42分