星野写真のポリシー、やっぱりイメージシフト
この連載も何回目だろうか、ポリシーというより単に注意点をだらだら述べる連載になってしまった。
ポリシーといえば、私はやっぱりイメージサークル分割撮影によるモザイク合成。略してイメージシフト方式。
今日は、イメージシフト方式がどんなに素晴らしいか書きたいと思う。ただ素晴らしいのは確かだが、いまいち普及していない。私の知ってるいる限り、中途半端さんの一人しか、やっている、あるいはこれからやろうという人を知らない。なぜだろう。
広角系ではイメージシフトは断然有利というか、それしか選択肢がないと思う。特に50mmより広角になると、モザイクは難しいと思う。良く広角レンズでモザイクをしている例を見るが、かなり無理があるのは否めない。少なくとも常用するための手段にはならないだろう。
にも関わらず、イメージシフト方式が普及しないのは、はっきり言って、「広角星野写真でそこまで面倒くさいことはやる気がしない」というのが本音だろうと思う。星雲。星団写真のクローズアップ写真なら、金をかけ血眼になって、良い作品を得ようとするが、広角系星野写真だとなぜか、そこまで行かない。まぁ、そのおかげで、私のような凡人が天文誌に入選でき、あげく最優秀賞まで頂いた。ほんと、だれもやらないことをやるのは得だ。
しかし、最近思うのだが、カメラがEOS 5D Mark2ほど高解像度、高感度(=絞って撮れる)になると、もうモザイクは必要ないだろうとも思う。やっぱ一枚撮りはいい。
望遠になると状況は一変し、イメージシフト方式は明らかに不利。望遠だと、開放で撮りたくなる。ところが、イメージシフト方式は広いイメージサークルをいっぱいいっぱい使うから、開放で撮ると周辺減光や収差の面で明らかに不利。それより、イメージサークルの中心部分だけを使って、レンズの向きを変えて撮ったほうが明らかに有利。
それでも私は、今後もイメージシフト方式にこだわりたいと思う。自分のオリジナリティーだし、やっぱ、一番の理由はモザイクが超簡単なこと。一度この簡単モザイクを覚えてしまうと、もう絶対他の方法でモザイクはやりたくない。
そこで、今日は、イメージシフト方式のモザイクがどんなに簡単かお見せいたします。
1 まず、フォトマージで、位置合わせだけしてもらいます。
もう既にこの時点でほとんど合っています。これがイメージシフト方式の凄いとこ。基本的にイメージシフト方式は色あわせとか、明るさ合わせとかしません。(フラット補正など前処理が一切不要なため、現像条件が同じなら同じ明るさ色合いになる)
2 次に重なり部分の中間を通るように、くねくね範囲選択します。
3 そして、レイヤーマスクの選択範囲以外をマスクを実行します。
4 もうこれでほとんど気にならないレベルですが、最後に重なり部分のマスクをぼかします。
もう、これでつなぎ目は絶対にわかりません。コントラストと明るさを上げて見ましょう。
どうです、わずか3ステップで完璧モザイクの完成です。モザイクで苦労してる人を尻目にもうこれは快感です。
カブリがあるとこう簡単にはいきませんが、それでも通常のモザイクよりはるかに楽です。カブリの影響の少ない望遠レンズでかつ光害カットフィルターを使っていると、ほんとさくさく合成できます。カブリがある場合も短時間露出なら、ほんと面白いようにさくさくつながります。
それと最近のフォトマージは高性能で、最後までモザイクを全部やらすこともできますが、フォトマージは枚数が多くなると、必ず成功するとは限りませんし、画像をかなり変形させます。やはりまだモザイクは手動が基本です。
どうです。これだけ簡単にモザイクできてしまうことが分かれば、イメージシフト方式ももうちょっと普及すると思うのですが。。。
| 固定リンク
コメント
こんばんは。
最後の写真を見ると、モザイクだってことが全く分かりませんね。
やっぱり中央部のみの寄せ集めではなくて、周辺の描写などもしっかりとあらわしてレンズを隅々まで楽しむというよさがあるのでしょう。
これをやってはじめて、このレンズはああだこうだ、と批評できるってもんです。
周辺まで味わわなきゃ、意味ないよな~って正直思いました。 眼から鯖です。
投稿: よっちゃん | 2009年6月25日 (木) 21時19分
よっちゃんさん、こんばんは。
なるほど、そうゆう見方もありますね。周辺まで味わう。
確かにそうですね。中心部だけの寄せ集めって、やっぱ不自然ですよね。2枚や4枚のモザイクだと、画像の質が一番悪い部分がど真ん中にきちゃいますからね。
イメージシフト方式にますます確信が持てました。
投稿: ほんまか | 2009年6月25日 (木) 22時34分
これを見て、大きな間違いに気がつきました。
私の場合周辺を捨てたくなかったので重なり巾が、この半分以下、いや1/4以下だったかも知れません。
それで、くねくね選択がうまく出来ずに、はみ出してばかりで嫌になってました。
投稿: genta | 2009年6月26日 (金) 01時35分
GENTAさん、こんにちは。
モザイクのつなぎ目はできるだけ、広い方がやりやすいですよ。ミラーケラレや周辺減光の影響の出ないところまで、重ね合わせ領域を持ってくるのが理想です。
今夜は絶対晴れますよ~、念力で晴れさせます。
久々の星見だ。
投稿: ほんまか | 2009年6月26日 (金) 11時41分