« 胎内星祭り報告 | トップページ | 天文屋のための木工入門その1 »

2009年9月 6日 (日)

最強の眼視観望システム製作

え~、天ガに入選したようですが、小さい掲載なので、ほっといて。

これ、

Photo2911

星ナビ、「ネットよ今夜もありがとう」にこのブログが掲載されました。

これ、ネット始めたからには載りたかったんだよね。nikon1957さん、ありがと~。

で、今日の話題は、

Photo2912

胎内で買った、セレストロンC5鏡筒。これと以前からある銭星。この2つで、最強の眼視観望システムを作りたいと思います。

まずは、三脚をどうするかですが、作ることにしました。カインズいって、材木買ってきた。

Photo2913

イメージとしてはこんな感じ。

Photo2914

そこで、ミニ連載開始、題して、「天文屋のための木工入門」です。あの~、私は木工のプロではないので、入門するのは私です。けして講義記事ではありません、そこんとこ間違いないように。

|

« 胎内星祭り報告 | トップページ | 天文屋のための木工入門その1 »

コメント

天ガ入選 星ナビ採用 おめでとうございます。
たしかに天ガは1枚ものの自信作として1ページ掲載して欲しかったと思いますね。

星ナビの方は、私は右側掲載だったので繋がっていませんが、お互い掲載組としてネットで天体写真を盛り上げていきたいですね。

今度は木工工作ですか。今まで色々なものを作り上げてきたほんまかさんなら大丈夫でしょう。私は工作物は苦手で友人に頼んでしまいます。
胎内の大きなドブはけんちゃさんのですね。お近づきになられました?かなりの木工工作の使い手のようですね。

最強の眼視システムも楽しみにしています。

投稿: genta | 2009年9月 8日 (火) 15時05分

GENTAさん、こんにちは。
☆ナビは、右側と左側でそれぞれつながりがあるのですね。知らなかった。適当だと思ってた。

大きなドブは、夜見せてもらおうつもりだったんですが、あいにく晴れなくて。。。

木工は楽しいですよ。

投稿: ほんまか | 2009年9月 8日 (火) 16時17分

ほんまかさん天ガご入選おめでとうございます。
広角では最高級のレンズを思いっきり絞っただけあり、周辺まで無茶苦茶シャープな星像ですね。
ほんと掲載画像がちいさいのは残念でした。
ネットよ今夜もありがとうも読ませていただきましたよ。
で、今度は木工ですか~。懐かしいです。
昔は天文工作の本がたくさん出ていましたね。(知らないかな?)

投稿: コーチ | 2009年9月 8日 (火) 17時33分

コーチさん、ありがとうございます。
この作品は1ページ掲載を狙っていたので、ちょっと残念です。

天文工作の本、懐かしいですね~。私もコーチさんと同じ天文少年でしたから、良く見て作りましたよ。

タンジェントスクリューのポタ赤
アルミフレームの反射望遠鏡
塩ビパイプの望遠鏡
ネジとボルトで作った上下微動装置

あぁ~懐かしい。

投稿: ほんまか | 2009年9月 8日 (火) 17時55分

ほんまかさん、天ガの入選おめでとうございます。
素晴らしい銀河ですね。お手本にしたいと思います。
星ナビのリレーのほうは、無事につながってほっとしております。
三脚の木工の記事も、大変楽しみにしています。

投稿: NIKON1957 | 2009年9月 9日 (水) 22時15分

遅ればせながらほんまかさん入選おめでとうございます。
ぜひとも1ページ掲載で見てみたかった作品ですね。

木工は楽しいですね、親が好きだったもので、小さいころはよく本棚などを作っていたものでした。
ほんまかさんなら、きっとすばらしいシステムが完成することと思います。楽しみにしています。

投稿: hana | 2009年9月 9日 (水) 22時26分

NIKON1957さん、
星ナビのことは、ほんと、ありがとうございました。
これに載らないと、なんか一人取り残された感じで。。。

木工の方は、三脚と鏡筒ケースを作るつもりです。
星が全然見られないので、こちらで暇つぶししてます。

投稿: ほんまか | 2009年9月10日 (木) 10時04分

hanaさん、ありがとうございます。
hanaさんのブログの方はちゃんと見てますよ。
合宿やR200SSゲット、いろいろ活躍されているようでなによりです。

この作品は自信作だったんですけどね~。って、落選したみたいなコメントですね。

投稿: ほんまか | 2009年9月10日 (木) 10時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 胎内星祭り報告 | トップページ | 天文屋のための木工入門その1 »