お待たせしました。今日から、最近私がはまっているR64フィルターを使用したL-RGB合成によるデジタル星野写真の作り方を説明したいと思っています。
といっても、R64フィルターを使った天体写真は太古の昔からあり、またL-RGB合成方法も冷却CCDユーザはいつも当たり前のようにやっていることのなので、目新しいことは何もありません。
これから説明することは、次の一行で、分かる人はわかります。
「R64フィルターで撮影した画像をノーフィルター画像と加算し、これをL画像とし、L-RGB合成する」
ただこれだけです。でも初心者に優しいブログを目指すこのブログの趣旨から言ってやらないわけにはいきません。。。というか。。。中途半端さんに後押しされて。。。
R64フィルターを使うわけ。
赤い星雲の強調と、対光害対策です。そして、一番の恩恵は画像処理が楽になるということです。広角系の星野写真は写野が広いので、光害の影響を受けやすいです。だから、いつも画像処理はカブリの除去に悩まされます。私自身も今までカブリ除去には多くの時間を費やしてきました。しかし、R64フィルターを使うことによって、カブリ除去がほとんどいらなくなりました。
それでは、いかに画像処理が楽になるか、その証拠写真をご覧頂きましょう。
まずは、ノーフィルターの元画像。これを1画像とします。
次は、R64フィルターによる画像を加算した画像です。これを2画像とします。
ここで重要なのは、赤い星雲の写りは、1画像も2画像も理論上同じです。(加算平均しているので)にも関わらず、2画像のバックが暗くしまっています。
1画像を画像処理するのと2画像を画像処理するのはどちらが楽ですか。決まっていますね、2画像が圧倒的楽です。
そう、R64フィルターを使う利点は赤い星雲の移りが良くなるのではなく、赤い星雲以外の写りが悪くなるのです。つまりカブリの影響を軽減できるのです。
そもそも光害対策とは
従来より光害対策として、光害カットフィルターやLPS-V3フィルターなどが使われてきました。R64フィルターもそのうちの一つです。
しかし、光害カットフィルターや、LPS-V3フィルターは干渉フィルターであり、広角レンズには使用できません。また使用できたとしても、色ムラが発生したり、緑成分が少なくなり、カラーバランスが崩れるという欠点がありました。
広角レンズで使えるフィルターはR64フィルターだけです。ですから、いやおうなくR64フィルターを使うしかないのです。ところがR64フィルターは赤い光しか通しませんから、写すとこうなってしまいます。
これじゃカラー写真とはいえません。そこでノーフィルターで撮った画像と加算するのですが、普通に加算したのでは、やはり赤が非常に強い画像になってしまいます。
そこで去年まで私は次のような方法で加算していました。
1 ヒストグラムの山の左半分をカットして加算。
2 または、比較明で加算。
3 加算するとき、明るさの最小値フィルターで微光星を消してから加算。
ただ、いずれの方法でも不自然さは残り、それを画像処理でカバーしていました。ところが今年は、ノーフィルター画像とL成分だけ加算してL-RGB合成するようにしてから、うまく、しかも簡単に合成できるようになりました。
L-RGB合成とは
L-RGB合成は、もともとモノクロ冷却CCDで、カラー合成するための手法です。ノーフィルターで撮影した画像をL画像といいます。そして、Red Green Blueフィルターで撮影した画像をそれぞれR画像、G画像、B画像といいます。
通常はR,G,Bの三種類の画像でカラー合成はできます。ところがそれとは別に色の情報を持たないL画像を別に撮って合成する手法をL-RGB合成と言います。私も詳しいことは良く分かりませんが、L画像を別に撮った方が効率が良いみたいです。
また、L画像はノーフィルターと言いましたが、Hαフィルターで置き換えたり、ノーフィルター画像に加算することは普通に行われています。今回HαではなくR64フィルターを使っただけのことです。
さて、デジカメでぱちりと撮るとすでにカラー画像です。ですから、RGB画像は既に得られいます。L画像ですが、これは色の情報をもたないのでRGB画像をモノクロモードにすればL画像になります。
ここでL-RGB合成をすれば、元の画像が得られます。当たり前ですね。このとき、L画像にR64フィルターで撮影した画像を加算してやるのです。(実際は加算平均)
ここで重要なのはL画像は色の情報を持たない輝度だけの画像です。色の情報はすべてRGB画像になります。ですから、L画像にR64フィルターによる画像を加算しても色が赤くなることはないのです。
今日はここまで、
最近のコメント