おおいぬ座
星野写真は3月のさそり座から始まる。さそり座からスタートし、天の川下りが始まります。いて、たて、あたりの天の川が見ごたえあります。季節が進むにつれ、夏にはわし、はくちょう、秋はケフェウス、カシオペア、ペルセウス。そして冬はぎょしゃ、オリオンを撮って、最後におおいぬ座でゴールです。季節はもう一月。2月は短いオフシーズンです。
そのおおいぬ座ですが、毎年撮っていますが、カシオペアと同じでうまく撮れたためしがありません。高度が低いこと、長い撮影時間が撮れないことが難しさの一因です。
今年は、ちょっと納得の出来です。R64フィルターの効果ですね。
Hasselblad FE Planar 110mmF2 EOS 5D Mark2 ISO3200
R64: 7分×2コンポ×4モザイク F2.8
RGB: 7分×2コンポ×4モザイク F4 自作ソフトフィルター
おおいぬの腰あたりの赤い星雲ですが、あまり狙われることがありませんね。高度が低いからでしょうか。 画像処理した印象としてはそれほど淡いとは思いません。大きい星雲なので、望遠レンズ、あるいは望遠鏡でモザイクで狙ってみると面白いかもしれませんね。だれか撮影してみてくださいよ。。。gentaさん。
| 固定リンク
コメント
ほんまかさんご無沙汰しております。
大変遅くなってしまいましたが今年もよろしくお願いします。
R64フィルターの効果もあって赤い星雲も良く写っていますし、画面全体に散りばめられた微光星が非常に美しい作品ですね。
おおいぬの腰の辺りの星雲は領域も広く興味深い形をしていますね。私には無理そうですので、ここはGENTAさんにお任せします(笑)
投稿: hana | 2010年1月19日 (火) 11時01分
hanaさん、お久しぶり。どこ雲隠れしてました。
今年もよろしくです。
この週末はたくさん撮ってきたので、画像処理が大変、これはまだ序の口です、これからの作品ラッシュ、お楽しみに。
投稿: ほんまか | 2010年1月19日 (火) 21時08分
いや~ 次に狙っていたのを見透かされていましたか。
こりゃ参ったなぁ。
しかし、今週末カメラが使えそうもないので無理かも
シリウスの左端 小さい赤いのをBJ41L+ED115Sで狙ってみます。
ここだけ、星が少ないので、浮き出てくるのではないかと期待してます。
暗黒帯が走っていて、とても面白そうなんですよ。
投稿: GENTA | 2010年1月19日 (火) 21時11分
GENTAさん、図星ですか、、、GENTAさんが狙わないはずはないと思ってましたよ。
ところで冷却カメラ残念でしたね。
でもBJ41Lで小物狙いもおもしろそうですね。
今まで見たこともないような星雲の写真お願いします。
投稿: ほんまか | 2010年1月19日 (火) 22時12分