« 遠征してきました | トップページ | 北天の分子雲 »

2010年3月 5日 (金)

今月はW

星ナビと、天ガに入選しました。パチパチパチ。

Photo293

なんか久しぶり、入選。

星ナビの方は従来通りの私の作風ですが、天ガの方は今年から始めた中望遠画角で、もろ星雲星団分野とかぶるので、不安だったのですが、入選できてうれしいです。

さて、星ナビの方で指摘されていますが、

「この濃さの星雲描写を維持しながら、恒星や反射星雲領域の色を再現するようにはできないものでしょうか?」

できないですね~。

この通りやったのが天ガの作品ですが、広角になるとできないんですよ。なんででしょうね~。

私が思うに。広角ほどコントラストが高いからだと思いますがどうでしょう。今、望遠レンズで撮った美しい星野写真があるとします。これをそのままたくさん並べてモザイク広角写真を作ったとします。はたしてこれが美しいでしょうか? たぶんモヤっとした非常にコントラストの低い画像になると思います。広角でも美しく表現するには、コントラストを高くしないといけないと思います。そうすると、淡い部分はつぶれてしまいます。このへんの案配が非常に難しいです。

けど、いずれはなんとかしたいですね。

次に天ガの方で、「赤いH2領域の色飽和度が低く、白っぽい色合い。。。」

とありますが、これは今まさに「よっちゃんさん」がブログで解説しているLががんばりすぎてしまった好例ですね。このL成分加算法の欠点です。これもいずれ、なんとかしたいです。

|

« 遠征してきました | トップページ | 北天の分子雲 »

コメント

ほんまかさん、ダブル入選おめでとうございます。まだ、手元には雑誌はありませんが、明日買いに行きます。
どちらも、すばらしい作品です。ネット上で気に入った作品は、目標とすべきお手本として保存しているのですが、どちらも当然ながら入っています。こんな風に仕上げられたらと思う作品です。

投稿: NIKON1957 | 2010年3月 5日 (金) 22時28分

ダブル入選おめでとうございます。

どちらも素晴らしいですが、天ガの方は来期に撮影したいところがギッシリ詰まっていて興味深かったです。

私は、あの星ナビのコメントが嫌いで応募していません。
「出来るなら、やっとるわい」「出来ないから、こうなっんじゃい!」
応募した本人が悔しいのを一番わかっているですよねぇ。
書くなら連載で画像処理講座をやってくれって感じです。

ほんまかさんなら、将来どうにかしてくれそうで期待が持てます。

投稿: GENTA | 2010年3月 5日 (金) 22時30分

NIKON1957さん、いつもありがとうございます。

星ナビは最近はNIKON1957さんに押されてさっぱり入選できなくなりましたよ。広角星野写真枠は少ないですからね。たまには私に譲ってください。

今年は中望遠一本でいきますよ。星雲星団枠になるので激戦区ですが。。。

投稿: ほんまか | 2010年3月 5日 (金) 22時56分

GENTAさん、ありがとうございます。

まぁ、まぁ、落ち着いてGENTAさん、
星ナビのコメントはまぁ、エールと受け止めています。

GENTAさんは、もう来期のこと考えてるのですね。すごい。
私なんぞは今月何撮るかも決まっていませんよ。あぁ、現場で決めることもしばしば。

投稿: ほんまか | 2010年3月 5日 (金) 23時26分

ほんまかさんW入選おめでとうございます!
今日ヨドバシに行きましたがまだ入荷していなかったようで、後ほど買いに行ってきます~。

どちらも美しい作品だと思いますが、天ガの方の作品は迫力満点で衝撃を受けました。紙面で
見ることを楽しみにしています。

投稿: hana | 2010年3月 5日 (金) 23時35分

hanaさん、ありがとうございます。
あっ、合宿お疲れ様でした。

ヨドバシで天文誌売ってるんですか?知らんかった。

この天ガの作品は私も気に入っています。赤い星雲の色をわざと赤みを抑えて、色が鮮やかに見えるように工夫してます。

投稿: ほんまか | 2010年3月 6日 (土) 00時29分

こんばんは。
ご入選おめでとうございます。
まだ、天ガとも買ってないのですが
あしたじっくりと拝見させて頂きますね

本当よかったですね 嬉しい。


投稿: ミュー | 2010年3月 6日 (土) 19時24分

ミューさん、ありがとうございます。

どちらもミューさんのフィルター使ってます。もう大活躍です。

3月になりましたが、撮影にいけるといいですね。
天気が良くなることを祈るばかりです。

投稿: ほんまか | 2010年3月 7日 (日) 19時40分

ほんまかさんダブル入選おめでとうございます!
どちらも素晴らしい作品ですね。
とくに天ガの作品、リゲルから北の反射星雲が凄くよく写っていると思います。
この辺はホントに淡いですからね。
広角で赤がうまく出ないのは、私もよく経験しました。
これって改造デジカメでは無理なのかなぁなんて思っていたのですが、ほんまかさんなら何とかできるんじゃないでしょうか?
星ナビ編集部の要望に応えるような作品を期待しています!

投稿: コーチ | 2010年3月 8日 (月) 21時31分

コーチさんありがとうございます。
続々とお祝いのコメントをいただきうれしいです。

オリオン南部ですが、確かに右側の反射星雲淡かったですね。うその星雲を作り出さないように、他の作品を見ながら慎重に処理しました。この部分は何度もやり直しました。

広角星野写真ですが、来期の冬には、きっとカラフルな広角星野写真をお見せできると思います。

投稿: ほんまか | 2010年3月 8日 (月) 23時53分

ほんまかさん
 遅ればせながら、御目出度うございます。星ナビを立ち読みしていたらほんまかさんの作品らしいのがあったので購入してからこのページでダブル入選だと知りました。
天ガのは初めて見たときから素晴らしいなーと思っていたので、同じような条件で撮っても淡い部分がなかなか上手くいかないので来期への持ち越しになりそうです。

星ナビの方はこれぞほんまか流ですよね。冬の夜空に立ち上る銀河は何度見ても素晴らしいです。もっと大きく載せてれくれると凄さが判るのでしょうけど。

投稿: takos。 | 2010年3月 9日 (火) 16時07分

takos。さん、ありがとうございます。

星ナビはそうですね。一ページに載せてほしかったですね。あまり贅沢は言えないけど。

オリオン座南部の方は、そうそう以前コメントいただきましたね。自分でもこれはインパクトのある写真だと思ってました。この画角で、このように淡い部分を出した写真はあまりないと思います。200mmくらいの望遠だと良くあるのですが。。。
フォトコン入選の秘訣は初めてみるような写真にすることですね。

投稿: | 2010年3月 9日 (火) 20時25分

はじめまして。いつも参考にさせていただき感謝しております。
冷却CCDカメラのカラーを持っています。
ほんまかさんが実践していますR64フイルタを使ってのLRGB合成は冷却CCDカラーカメラでも同じく有効でしょうか?カメラレンズの50mm~300mmで撮影したいと考えています。

合成しても星の色などには影響はでないでしょうか?
それとR64フイルタをレンズの前に着けたりはずしたりしますがピントの位置は変わりますか?以前天ガにHαフイルタをもちいた記事にはピント位置は変わらないような記述があったように記憶しているのですが。

質問攻めで申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

投稿: EM200 | 2010年3月19日 (金) 10時48分

EM200さん、はじめまして。

冷却CCDでも有効と思いますよ。デジカメであろうが、冷却であろうが原理は同じですから。

>合成しても星の色などには影響はでないでしょうか?

影響はないです。R64画像からは一切色情報をもらいませんので、色に影響はでないです。ただ、色情報に比べて輝度が優位なので、全体的に彩度が低い画像になります。
そのへんは画像処理でカバーします。

>それとR64フイルタをレンズの前に着けたりはずしたりしま>すがピントの位置は変わりますか?

変わるかどうかは、レンズの色収差次第です。
色収差のない優秀なレンズならピント位置は変わらないか、変わっても影響しない程度だと思います。
色収差の大きいただのアクロマートレンズの場合はだいぶ変わると思います。また広角ほどピント位置の変化が大きいです。

今後とも、よろしくお願いします。

投稿: ほんまか | 2010年3月19日 (金) 13時02分

ほんまかさんありがとうございます。
カラーの冷却CCDカメラは感度が低いためにちと不利な点は否めないと思いますが、露出時間を延ばしたりして頑張ってみます。
遅れましたが今回の入選作品も素晴らしいですよね。
うっとり見とれてしまっています。またこれからも素晴らしい作品楽しみにしております。

投稿: EM200 | 2010年3月19日 (金) 22時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 遠征してきました | トップページ | 北天の分子雲 »