« 今月もW | トップページ | 復活 »
ゴールデンウイークだというのに仕事です。。。
天文ガイドに「北天の分子雲」が入選したようです。
最優秀は逃しましたが、両作品掲載であること、3連続入選だったことで、良しとしましょう。
あぁ~忙しいので、コメントは来週です。
しばらく、星どころじゃないです。
| 固定リンク Tweet
こちらでは今日発売でした。 両作品とも、じっくと拝見させていただきました。 最優秀を逃したのは残念でしたが、見事に淡い部分まで引き出してありますね。入選おめでとうございました。
評にある2006年3月号ですが、まだ天体写真ははじめて無かったので手元に無い。どこかで、バックナンバーを探して更に狙ってみたいですね。
投稿: GENTA | 2010年5月 6日 (木) 20時01分
最優秀は本当に残念でしたが、選評を読んでも前回の最優秀よりいいとの評価でした! 掲載も大きく1ページに2枚とも採用で、きれいな印刷ですばらしかったですよ。 本当におめでとうございます。 お仕事がんばってください。
投稿: T-Fix | 2010年5月 7日 (金) 09時58分
ほんまかさん、おめでとうございます。 編集部も、ニケ月続けて北天の分子雲を最優秀にすることができなかったのでしょう。 2枚とも、素晴らしい画像です。こういう星雲へのアプローチもあるというお手本だと思います。
投稿: NIKON1957 | 2010年5月 8日 (土) 11時38分
ほんまかさん入選おめでとうございます! あと1ヶ月早ければ最優秀作品賞だったと思うとちょっと残念ですね。分子雲の微妙な色合いの変化が大変美しい作品でした。全天どこでもあるみたいですので、今まであまり撮影されることのなかった領域の写真も撮ってみたくなりますね。
投稿: hana | 2010年5月 8日 (土) 15時18分
GENTAさん、ありがとうございます。 もともとこの対象はGENTAさんに教えてもらったので、とっても感謝しております 。
2006年3月号ですが、うちにはあります。銀河経緯度の半球図全域にわたって星雲 が淡く写っています。これを見ると、北極星周辺がやはり濃いですね。次はぺガ ススあたりでしょうか。でもだいぶ淡くなるので、難しそうですね。 ちなみに私は、クロモスコープを参考にしました。 http://www.chromoscope.net/
投稿: ほんまか | 2010年5月10日 (月) 17時33分
T_Fixさん、慰めのお言葉ありがとうございます。 今回の印刷は良かったです。ほぼ生プリとおりでした。いつもはGが抜けるのですが、今回は良かったです。
マイナーな対象の最優秀狙いはやめて、これからはメジャーな対象でしかも今まで見たこととないような画で勝負したいですね。白鳥の中心部とか。面白そうです。
投稿: ほんまか | 2010年5月10日 (月) 17時38分
NIKON1957さん、ありがとうございます。
NIKON1957さんも、星ナビご入選おめでとうございます。あの写真は素晴らしかったですね。迫力のある広角系星野写真で、カラーバランス、解像感、すべて良かったですね。
最優秀は逃しましたが、2作品掲載になったのは嬉しかったですね。これで少しは救われました。
投稿: ほんまか | 2010年5月10日 (月) 17時43分
hanaさんありがとうございます。
hanaさんも挑戦されてみてはどうですか? そうそう、今回の撮影であらためて、北極星の高度って低いなーと思いましたよ。もうちょっと高かったらカブリが少なかったのにと思いました。その点、北海道はいいですね。
投稿: ほんまか | 2010年5月10日 (月) 17時47分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
こちらでは今日発売でした。
両作品とも、じっくと拝見させていただきました。
最優秀を逃したのは残念でしたが、見事に淡い部分まで引き出してありますね。入選おめでとうございました。
評にある2006年3月号ですが、まだ天体写真ははじめて無かったので手元に無い。どこかで、バックナンバーを探して更に狙ってみたいですね。
投稿: GENTA | 2010年5月 6日 (木) 20時01分
最優秀は本当に残念でしたが、選評を読んでも前回の最優秀よりいいとの評価でした!
掲載も大きく1ページに2枚とも採用で、きれいな印刷ですばらしかったですよ。
本当におめでとうございます。
お仕事がんばってください。
投稿: T-Fix | 2010年5月 7日 (金) 09時58分
ほんまかさん、おめでとうございます。
編集部も、ニケ月続けて北天の分子雲を最優秀にすることができなかったのでしょう。
2枚とも、素晴らしい画像です。こういう星雲へのアプローチもあるというお手本だと思います。
投稿: NIKON1957 | 2010年5月 8日 (土) 11時38分
ほんまかさん入選おめでとうございます!
あと1ヶ月早ければ最優秀作品賞だったと思うとちょっと残念ですね。分子雲の微妙な色合いの変化が大変美しい作品でした。全天どこでもあるみたいですので、今まであまり撮影されることのなかった領域の写真も撮ってみたくなりますね。
投稿: hana | 2010年5月 8日 (土) 15時18分
GENTAさん、ありがとうございます。
もともとこの対象はGENTAさんに教えてもらったので、とっても感謝しております
。
2006年3月号ですが、うちにはあります。銀河経緯度の半球図全域にわたって星雲
が淡く写っています。これを見ると、北極星周辺がやはり濃いですね。次はぺガ
ススあたりでしょうか。でもだいぶ淡くなるので、難しそうですね。
ちなみに私は、クロモスコープを参考にしました。
http://www.chromoscope.net/
投稿: ほんまか | 2010年5月10日 (月) 17時33分
T_Fixさん、慰めのお言葉ありがとうございます。
今回の印刷は良かったです。ほぼ生プリとおりでした。いつもはGが抜けるのですが、今回は良かったです。
マイナーな対象の最優秀狙いはやめて、これからはメジャーな対象でしかも今まで見たこととないような画で勝負したいですね。白鳥の中心部とか。面白そうです。
投稿: ほんまか | 2010年5月10日 (月) 17時38分
NIKON1957さん、ありがとうございます。
NIKON1957さんも、星ナビご入選おめでとうございます。あの写真は素晴らしかったですね。迫力のある広角系星野写真で、カラーバランス、解像感、すべて良かったですね。
最優秀は逃しましたが、2作品掲載になったのは嬉しかったですね。これで少しは救われました。
投稿: ほんまか | 2010年5月10日 (月) 17時43分
hanaさんありがとうございます。
hanaさんも挑戦されてみてはどうですか?
そうそう、今回の撮影であらためて、北極星の高度って低いなーと思いましたよ。もうちょっと高かったらカブリが少なかったのにと思いました。その点、北海道はいいですね。
投稿: ほんまか | 2010年5月10日 (月) 17時47分