« 遠征報告 | トップページ | 「ワンランクアップの星野写真その17」トーンカーブの基本 »

2010年9月13日 (月)

遠征の成果

完成

1009132 EF35mmF1.4L -> F4  EOS 5D MARK2 ISO1600
4min×22枚(うち8枚はR64フィルターF2.8 L成分に加算 うち4枚はソフトン露出1分比較明合成)

前回ISO3200で撮って失敗したので、今回はISO1600で撮りました。ノイズは十分少なくなりました。

この領域は天の川が淡いのですが、こうしてじっくり撮影してみると意外とにぎやかです。ぎょしゃ座の北東に大きな淡い散光星雲が写っています。淡い物好きにはたまらない獲物と思いますよ。来月あたりはここを撮ってみましょうか。

おまけ1009131_2

EF135mmF2L開放 EOS 5D MARK2 ISO6400
4秒×16枚

最近ひそかにマイブームの固定撮影の星野写真。まぁ、ここまで写ればいっか。なんしろ、たった4秒ですから。これで勘弁してください。

|

« 遠征報告 | トップページ | 「ワンランクアップの星野写真その17」トーンカーブの基本 »

コメント

ほんまかさん
一コマ(?)の重みを感じる作品です。レンズの選択、構図、画像処理等々すべてに渡り勉強になります。私のような「ただ撮る」から「作品を作る」への道のりの遠さを感じます。事前の準備と言いますか、事前の「イメージ作り」を感じる作品ですね。「写真講座」も非常に勉強になります。今度お会いできるのを楽しみにしています。

投稿: 天狼星 | 2010年9月14日 (火) 00時37分

天狼星さん、
重みを感じますか? それは嬉しいな。
最優秀でもとったるか~、みたいな気合でやってますんで。

最近、天体写真って、奥が深いな~って感じます。
いつも完成した時は、良くやったと思うのですが、
半年くらいたつと、なんか、しょぼく見えてきます。

まだまだ、先は長いなーって感じます。

投稿: ほんまか | 2010年9月14日 (火) 09時59分

ほんまかさん、こんばんは。
ぎょしゃ座の上の淡い散光星雲、これまであまり気がつかなかったです。いつもながら、素晴らしい作品です。
私は、とりあえず数をこなして、どれに集中するか考え中です。今月は応募できるようなモノが撮れてません。
ワンラックアップの星野写真は、本当にためになります。とても、わかりやすい解説で、目からうろこが落ちる感じです。本当にありがとうございます。

投稿: NIKON1957 | 2010年9月14日 (火) 20時27分

NIKON1957さん、いつもありがとうございます。

NIKON1957さんのここのところの作品ラッシュには、さすがについていけません。カルフォルニアや、ハート&二重星団、ケフェウスの散光星雲など、私が今年撮りたいとおもって、撮れなかったものが目白押しで、正直、うらやましいし、参考にもなります。

ワンランクの連載はお役に立てているようでうれしいです、これからの励みになります。ありがとうございます。

投稿: ほんまか | 2010年9月14日 (火) 22時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 遠征報告 | トップページ | 「ワンランクアップの星野写真その17」トーンカーブの基本 »