« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月30日 (火)

「めざせ10万円で入選」三脚完成~組上げ

ようやっと三脚が完成しました。そこで、やっと機材を組上げることができました。
こんな感じ。

1011301

なんか、星雲星団写真が撮れそうな感じ。雰囲気だけは。。。
非常にコンパクトなシステムになりました。

今回三脚を自作したのは正解でした。自分でもびっくりするほど頑丈です。たぶんAL三脚より頑丈だと思います。木材は金属より熱膨張率がはるかに低いので、長時間の使用にも向いています。

1011302

レンズはプレートに直付けです。アリガタアリミゾなんて、そんな高価なものは買えません。

1011303_2

石川町で買った4,000円の赤道儀がここまでになりました。

1011304

主光学系はSigma APO TELE MACRO 400mm F5.6 先日のテストではなかなかの性能でした。

1011305

1011306

ガイド鏡は1,000円のジャンクレンズ。これにSSAGをつけています。

1011307

海外で買った激安モーターと極軸望遠鏡。

やっと、形になってきました。後は、電気関係の工作が残っています。

今回使った費用は、プレートを赤道儀につけるためのネジとカメラネジ1個。合計190円です。

残り、5,824円です。

それにしても、このスペースギア赤道儀、最初から2軸モーター取り付け可能仕様になっているのはすごい。

| | コメント (4)

2010年11月29日 (月)

「めざせ10万円で入選」Sigma APO TELE MACRO 400mm F5.6の実力

まだ、三脚が完成していませんが、とりあえずスカイキャンサーに載せて、テスト撮影してきました。場所は長野県八千穂高原です。

データはすべて、
レンズ Sigma APO TELE MACRO 400mm F5.6
カメラ  EOS Kiss X2 Astronomik UV/IRブロックフィルター
絞りF5.6 露出30秒  ISO1600

1011291

1011292

1011293

1011294

なかなか、いいんではないでしょうか。
星像は真円ではありませんし、わずかに色が付いています。周辺も多少、星像が崩れていますが、安いレンズや、昔のレンズにありがちな盛大に青ハロが出るようなこともなく、望遠レンズとしては極めて優秀な部類に入るのではないでしょうか。

最新のデジタル対応の望遠鏡には遠く及びませんが、注意深く画像処理すれば、それなりの作品に仕上げられそうです。もちろん入選も狙えそうです。これが約1.5万円で買えるわけですから、極めてコストパフォーマンスの高いレンズといえます。

補足
絞りがまた元に戻ってしまいました。ウニウニが出ています。このレンズはたぶん、これが開放なのでしょう。仕方がありません。

400mmの焦点距離だと、スカイキャンサーではぐらぐらです。30秒でもなかかな点に写ってくれません。

このカメラ、やたら縞々ノイズが目立ちます。5D Mark2ではこんなにひどく出ません。

| | コメント (2)

2010年11月27日 (土)

コンポジットやり直し

私のコンポジット方法は以前、「ワンランクアップのデジタル星野写真」で説明しました。しかし、この方法、ひとつ大きな見落としがありました。けして間違いではないのですが、もっと正確な方法を発見しました。

どこが、どう違うのかは、また別の機会に説明するとして、新しいコンポジット法で、前の「オリオン-エリダヌス」をやり直してみました。

といっても、80枚もコンポするのは面倒なので、とりあえず32枚だけコンポしてみました。

101126

32枚ですが、前回の80枚コンポより、より淡い部分が出ています。あと、右上の部分ですが、ここは以前は何もないと思っていましたが、分子雲があるようです。おそらくおうし座分子雲と思います。

意外とこの領域は赤一辺倒ではなく、いろんな色が混ざっているカラフルな領域と思われます。俄然やる気が出てきました。これに色をつけたら、見ごたえのある作品になりそうです。そのためには、ノーフィルター画像が少なすぎます。

来月、ノーフィルターの画像を撮りためて、すごい作品に仕上げたいと思います。いけますよ、これは。

明日は、10時から月が出ますが、10万円企画のSigma 400mmF5.6のテスト撮影のため、遠征したいと思います。

| | コメント (0)

2010年11月26日 (金)

「めざせ10万円で入選」DCカプラの製作

Kiss X2についていたオマケのバッテリー。ふうまさんのブログを参考にDCカプラを作ることにした。

1011251

まず、カッターでケースをとる。

1011252

ショートさせないように、絶縁したドライバでこじ開ける。

1011253

そして、バラバラに。

1011254

端子を接着し、コンデンサをつけて。。。

1011255

ケースを接着材でもとにもどし、DCプラグをつけて完成。

1011256

かかった費用は、

コード 120
コンデンサ 50
DCプラグ 30
-------------
合計  200円

ところで、この作業、かなり危険です。私はショートさせないように細心の注意を払っていましたが、作業完了後、気が抜けたのか、ふと裸になったバッテリーの両端を指でつまんで、持ち上げたところ、感電してやけどしてしまいました。(両端を同時でつまむと危険です。それ以外の部分は触っても大丈夫ですが。。。)やけどといっても、ばんそうこう貼った程度で済むやけどでしたが、ケガはケガです。その後、バッテリーはビニールテープでぐるぐる巻きにしました。
DCカプラは買っても2,000円ちょっとですから、買いましょう。

三脚のほうは現在塗装中。三脚が完成すれば、いよいよ機材をくみ上げることができます。

1011257

ということで、

残り、6,014円です。

| | コメント (0)

2010年11月23日 (火)

「めざせ10万円で入選」三脚の製作その1

結局、三脚は待てど暮らせど出てこないので、自作することにしました。ただ自作すると高くつくんですよね。中古で買ったほうが安いのですが。

材料は、

1011231

架台(CATで購入)と材木、ボルト。

1011232

開き止め用の角パイプとコの字棒、石突き用のL金具。あとニスを買いました。

かかった費用は

GP用架台     2,480
材木SPF      1,242
M8ボルトセット  240
角パイプ      378
コの字棒     498
L金具         135
着色ニス     980
---------------
合計        \5,953 
 

1011233

さっそく製作。見た目重視なので、ネジは使わず、ボンドで材木を接着します。

1011234

ボンドが乾く間に、開き止めを作りました。

1011235

続く。

残り、6,214円です。

はっきり言って、残高きついです。

| | コメント (0)

2010年11月21日 (日)

「めざせ10万円で入選」プレート穴あけ

今週末は、アルミプレートの穴あけしてました。

けっこう地道な作業。。。

101121

天体写真って、

大変だなぁ~。

| | コメント (0)

2010年11月19日 (金)

オリオン-エリダヌスHα

公開が遅れていましたが、先々週の遠征での撮影画像です。

101119111月5日6日撮影
EF35mm F1.4L->F3.5 EOS 5D MARK2 ISO3200
5min×80枚(うち64枚はR64フィルター使用 F2.0 輝度成分として加算)

オリオン-エリダヌス間に広がるHαや分子雲を出そうとしましたが、80枚コンポジットしてこれだけ、ショボイです。予定では、先々週、先週の4夜での撮影でしたが、結局晴れたのは2夜だけで、ノーフィルター画像が全然足りていなく、色が出せませんでした。またHαもちょっと無理やり感があり、とにかくショボイです。

来月、さらに80枚撮って加算します。

でもね。。。撮りたいものいっぱいあるのよ。これだけにかまっていられないのも事実。。。

| | コメント (4)

2010年11月15日 (月)

「めざせ10万円で入選」ヒーターの製作

ヒーターを製作すべく、ホームセンターで材料を買ってきました。

1011151

買ったのは

ニクロム線 175
マジックタイ 298
熱収縮チューブ 298
コード 200
DCプラグ2個 60
------------------
合計          1031円

まず、ニクロム線を伸ばして切ります。

1011152

ニクロム線は、太く短いほど抵抗が少なく電流が流れ熱くなります。逆に細く、長いほど抵抗が大きく電流が流れず熱くなりません。この関係は覚えておくと良いでしょう。

私は、経験上、テスターで6Ωになるように測って切っています。ただし、ヒーターコントローラーを介さないで、直接12V電源につなげる場合は、6Ωでは熱すぎます。

6Ωの場合の電流 = 12V/6Ω = 2A
電力 = 12V × 2A = 24W

実際には熱くなると抵抗が増すので、24Wよりだいぶ低いですが、それでも熱すぎます。この値はあくまでもヒーターコントローラーを介する場合です。直結する場合はもっと抵抗が大きくなるように長く切るか、細いニクロム線を買います。

さて、理科のお勉強はこれくらいにして、製作です。2線コードを半分に裂き、片方をニクロム線に通していきます。

1011153

そして、先端を半田付け。

1011154

片方も半田付け。

1011155

熱収縮チューブに入れて、ライターであぶり、引き締め。
さらに、両端にマジックタイをつけて出来上がり。

1011156

主光学系とガイド鏡用の2つを作成して完了。

1011157

簡単ですね。1031円で2つできてしまいました。

残り12,167円です。

| | コメント (2)

2010年11月12日 (金)

「めざせ10万円で入選」ガイドカメラの購入

やっと来ました。

1011121

またもやアメリカから。

1011122

大ざっぱな梱包。

1011123_2

オリオン Star Shoot AutoGuider 略してSSAG。

1011124

SSAGはアメリカでは280ドルで売ってますが、さらに安く買いたいので、アメリカのオークションサイト、e-bayで購入しました。といっても、直接買ったのではなく、代行業者の「セカイモン」を通して購入しました。

1011125

セカイモンを通すと、取引はいたって簡単。何のやり取りも必要ありません。クリックしてただ待つだけ。ある意味、ヤフオクより楽です。ただ、トラブルあったら、解決は困難でしょうね。あまり高価なものは買えません。

代行業者は以前より知っていましたが、代行手数料などが、かかりあまりお得でないと思っていましたが、昨今の円高で代行手数料を払ってでも十分安くなったので、今回初めて利用しました。

事実、セカイモンにはこの円高で代行依頼が殺到しているようで、検品にだいぶ時間がかかっていました。3週間はかかると思います。

早速パソコンにつないでみましたが、問題ないようです。

さて、購入金額ですが、落札額は169ドルですが、これに代行手数料、アメリカ内送料、日本国内消費税を加えて、17,499円です。

ということで、

残り13,198円です。

あと、必要なのは三脚と電気関係ですが、なんとかなりそうです。

それにしても三脚がまったく中古市場に出てきません。

| | コメント (3)

2010年11月 9日 (火)

「めざせ10万円で入選」地道に進展

すみません、更新滞っていますが、地道に進展しています。

まずは、34mmのMCプロテクター。1,380円で購入。

1011081_2

ガラスだけ取り出します。

1011082

そして、FFフィルターに貼り付け。これでカメラレンズでも無限遠でます。進展。

1011083

次は、1000円で買ったジャンクレンズ。いきなり分解しています。

1011084

なぜかというと、ガイド鏡にしようと思ったのですが、振るとカタカタ音がします。ガタです。ガイドエラーの原因になるので、なんとかしなくてはいけません。

1011085

ガタの原因は矢印の部分、ここのネジが溝より細かったためです。太いネジに変えました。

1011086

ついでにマウント部も全部、取り去りました。

1011087

手持ちの50mmファインダー脚を付けました。この脚は1,000円として計上させていただきます。それから、誠報社から900円で31.7mm接眼アダプター買いました。どうやって、レンズ後方につけるかは思案中。

次は、先日買った、Sigma APO TELE MACRO 400mm F5.6、分解しています。

1011088

なぜ、分解しているかというと、このレンズ、絞りが解放になっていません。半絞りの半分くらい切れています。不具合なのか、デジタル非対応のため、解放にならないのか、銀塩カメラで解放にすれば通電して解放になるのか、まったくわかりません。いずれにせよ、このままだと光量損失、および星がウニウニになるので、よろしくありません。

そこで、分解しているところです。分解は意外と簡単でした。絞りレバーが途中で止まっているので、一番端に寄せて、修理完了です。

1011089

分解途中、電子基板がじゃまだったので、取り去ってしまいました。どうせ、デジカメには対応していないので、関係ありません。

10110810

主光学系と、ガイド鏡が揃いました。

今回、4,280円使いました。

残り、30,697円です。

ガイドカメラはすでに発注済みです。今週くらいに来るはずです。

三脚がまったくめどがたっていません。AL三脚を狙っているのですが、なかなかヤフオクに出てきません。予算は4,500円確保しているのですが。。。

| | コメント (7)

2010年11月 5日 (金)

遠征行きます。

長野方面がよさそう。

-----------------------

1日目 八千穂高原、快晴。

-----------------------

二日目 湯沢へ行く予定。

-----------------------

湯沢快晴、撮影中。

-----------------------

週末遠征、大成功! トータル104フレームも撮ってきました。
処理がめんどくさい。。。

そのうち、やります。

| | コメント (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »