今さらながら。
もう先月の遠征のことなのですが、忙しく手付かずだった画像の処理をやっとしました。
伊豆に遠征してきたのですが、新しく買ったマクロプラナー100F2のテスト撮影です。
期待して待ってた人すみません。一ヶ月もほったらかしにしてしまいました。
さて、まずは完成画像です。
大犬座付近の天の川
MakroPlanar100/2 -> F2 or F2.8
EOS 5D Mark2 ISO1600 2min×64枚
最初に、ピント位置の確認と色収差のテストです。星像の中心が一番小さくなる位置および見えない微光星が見えるようになる位置でピントを合わせると次のようになります。
かなりパープルフリンジが出ます。これはライブビューモニタでもはっきり分かります。ただ星像そのものはかなりシャープです。次にパープルフリンジが最小になる位置でピントを合わせます。ただし、ライブビューモニタでは星が大きくなるのが分かります。
パープルフリンジはかなり軽減されます。星の肥大もそれほどではありません。この位置でピントを合わせるのが正解のようです。この傾向はEF 85mm F1.2Lでも同じで、大口径レンズはならではでしょうか。
次に周辺の星像です。最初はF2開放。元画像です。
拡大画像はこちら。
周辺までいいですね。ただ輝星にかなりパープルフリンジがでます。周辺には倍率色収差も見えます。
次に、F2.8です。元画像。
パープルフリンジはかなり軽減されますが、それでもまだ残っています。周辺星像はさらに良くなります。
大口径にしてはいい方です。
F2.8一絞りでは。
まずまずです。
まとめ。
シャープさは申し分ないですね。また絞ってもそれほど変わらないので、開放でもいけます。ただ、かなりパープルフリンジが目立つレンズです。気になるならF4とか絞らないとダメかも。もう少し使ってみて最終判断をしたいと思います。
| 固定リンク
コメント
ほんまかさん、マクロプラナーの画像ですが、フルサイズでも周辺までコマ収差のない良い星像ですね。パープルフリンジが解放で目立つのは、残念かと思いますが、大変高性能なレンズだと思います。
私も、ハロの出方でフォーカスを合わせているのですが、ハロが消える直前で撮影しています。
投稿: NIKON1957 | 2013年3月25日 (月) 19時56分
NIKON1957さん、ご訪問ありがとうございます。
このレンズはシャープなのですが、パープルフリンジまでシャープでくっきり写り目立つんですよ。ちょっと残念ですね。今度F4まで絞ってやってみますが、F4まで絞るなら、このレンズでなくても良いような気がします。
投稿: ほんまか | 2013年3月27日 (水) 09時42分
初めまして。セレストロンC5の購入を検討しておりましてネットで探していたらここにヒットしました。
もしもご存じでいたら教えていただきたいのですが、C5+純正レデューサーは星野写真に向いているでしょうか?
投稿: 六甲山 | 2013年3月29日 (金) 14時55分
六甲山さん、はじめまして。
C5は私は眼視で使用していたので、
写真性能に関しては分からないですね。
どうもすみません。
投稿: ほんまか | 2013年3月29日 (金) 15時35分
はじめまして
satelight57といいます。
最近デジタル星野写真をはじめました。
申し訳ないですが
リンクをはらせて
いただいてよろしいですか?
投稿: satelight57 | 2013年4月17日 (水) 00時23分
satelight57さん、はじめまして。
リンクの件ですが、どうぞどうぞ自由に張ってくださいませ。
天体写真を始められたとのこと、仲間が増えていくのはうれしいですね。がんばってください。
投稿: ほんまか | 2013年4月17日 (水) 08時21分
遅ればせながらコメントさせていただきます。
このレンズ、開放でも周辺まで見事な点像で素晴らしいですね。
収差が出てしまうのは残念ですが、F2.8まで絞れば充分満足の出来る画像になりそうです。
投稿: ダイナ | 2013年5月 8日 (水) 12時32分
ダイナさん、こんにちは。
このレンズ確かにシャープなのですが、
パープルフリンジが目につきますね。
売ってしまおうかなって考えてます。
投稿: ほんまか | 2013年5月 9日 (木) 00時10分