復活!
ようやく仕事が一段落しました。
さぁ、これから趣味に打ち込むぞーっと行きたいとこですが、入梅で今ひとつやる気が出ません。
そこでモチベーションを上げるため、予定より早めにこんなもの買ってみました。
奥さんにバレバレなこの箱のまま送るのはなんとかしてほしい!と思っている人は私だけでないはず。
だれでも知ってるFS-60CBです。持った最初の印象は「軽い」でした。ちょっと前まで所有してたテレビューのTV76があまりにも重かったから。この軽さは意外でした。でもさすがタカハシ。作りはしっかりしています。小さくてもタカハシ。なんともいえないこの本物感が、いいですね。
最近、ブルーラインが入ったのもポイント高いです。
早速、スカイキャンサーの載せてみました。
やっぱ、スカイキャンサーにはフローライトブルーラインの鏡筒がよく似合う。というより、やっぱ、カメラレンズより、望遠鏡がいい。
望遠鏡の方が、天文屋って感じがするし、じっくり腰をすえて撮影しようという気になる。カメラレンズなんて、なんていうか。。。やめておこう。
一番心配していたのは、既存のウエイトでバランスがとれるか、ということでしたが、
ギリギリ、バランスとれました。両軸ともクランプフリーでこの通り。しかし、ガイド鏡やファインダー付けたらアウトですね。そう思って、昨日ヤフオクでP2用の1.4Kのウエイトを落札しておいたんです。それで大丈夫でしょう。
適当にピント合わせて、窓の外を撮影して見ました。
0.72レデューサーつけたフルサイズ画像です。周辺減光はカメラレンズの開放なみです。
まだ、スカイキャンサーのオートガイド化はできていないので、本格的な撮影はできませんが、とりあえず、次の休みにはノータッチガイドでテスト撮影したいですね。1分露出くらいならノータッチでも大丈夫でしょう。
ところで、レデューサーつけると255mmF4.2ですが、星雲星団狙うにはちょっと広すぎますね。フラットナー(370mmF6.2)を買いたくなってきました。いずれにしてもオートガイド化が完成してからですね。しばらく電子工作です。
| 固定リンク
コメント
ご無沙汰しています。
仕事もひと段落したようで良かったですね。
梅雨時に強力な武器を仕入れましたね。
オートガイド化が完成するまで実戦配備できそうもありませんが楽しみです。
以前のテスト結果では、フラットナーを取り付けるとフルサイズの周辺は星像は良くなりますが、APS-Cサイズあたりの星像が、やや歪むという結果が出ています。
フラットナー採用時はテストデータを送る事も出来ますので言ってください。
投稿: GENTA | 2013年6月 2日 (日) 21時54分
復活&新鏡筒購入おめでとうございます。
造りに関しては軽量でありながら手を抜いていないのがいいですよね。
後輩が持っているのですが、5Dmark2+フラットナーだと撓んでしまい、苦労していました。RDだと大丈夫かもしれませんが、ヒップサポートはあった方がいいのかもしれませんね。
投稿: hana | 2013年6月 2日 (日) 22時34分
GENTAさん、やっと仕事が片付きました。
これから、どんどんいきますよ~。
フラットナーは下のhanaさんの報告にもあるように微妙ですね。
ただ、レデューサーほど高くないので、試しに買ってみてもいい金額ですね。
周辺減光はフラットナーのほうが少なそうです。
投稿: ほんまか | 2013年6月 3日 (月) 00時10分
hanaさん、いつもありがとうございます。
ヒップサポートは、確かにこの鏡筒の支え方では心もとないですね。長いプレートに代えて、ボルトでカメラを下から押してやろうとも思いますが、鏡筒が横倒しになったら意味ないですね。FS-60CBの接眼部あたりに鏡筒バンドをつければ確実ですが、これだとバンドを緩める→ピント合わせ→バンド締める になって面倒そうですし、一度ピント合わせたあとに締めると、ピントがずれそうです。
結局いい方法がなくこのスタイルになったのですが。。。
投稿: ほんまか | 2013年6月 3日 (月) 00時16分
いいですね~この鏡筒。
私の欲しい鏡筒の1つでした。
でした...と言うのは、レデューサも付けると高くて買えなかったのと、ガイド鏡として使ってるZenithStar66SD用の新しいレデューサが中々の性能だったので、結局は諦める事になりました(^_^;)
これからは、ほんまかさんの直焦点画像も拝見できますね。
楽しみにしています。
投稿: ダイナ | 2013年6月 7日 (金) 18時39分
ダイナさん、
タカハシの筒。いろんな付属品もコミコミで含めると、
高いですよね~。でも一生ものと思って、使い倒したいですね。
直焦点、私もどんなのができるか、楽しみです。
投稿: ほんまか | 2013年6月10日 (月) 01時04分