« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月26日 (水)

「スカイキャンサーオートガイド化計画」キャリングケースの製作

バッテリーシステム関連の部品が揃うまでに、キャリングケースを製作することにしました。早速、ホームセンターで部品を購入してきました。

1306261

コンセプトは「撮影機材を組み立てたままで運搬できる」を目標に。。。一日で完成しました。

1306262

蓋を開けたところ。

1306263

赤道儀固定用に、使っていないマンフロットの微動雲台を利用しました。ちょっと贅沢な使い方ですが、どうせ使っていないので利用しました。微動雲台なので、上下微動を利用して、ウエイトがちょうど底に付くように固定できます。

機材を入れたところです。組み立てたまま格納するのはさすがに無理なので、赤道儀と鏡筒の2分割で格納します。

1306264

これだと、組み立てるのにわずか1分です。

| | コメント (0)

2013年6月24日 (月)

「スカイキャンサーオートガイド化計画」バッテリーシステムの構築

バッテリーシステムについて考えています。

1306241

右がディープサイクルバッテリーです。

で、左の機械がサブバッテリーチャージャーです。

実は、バッテリーの充電を車内ですませてしまおうと考えています。走っているうち充電してしまう。

普通に車のメインバッテリーに並列にバッテリーをつないでしまうと、車のメインバッテリーからサブバッテリーに電気をとられてしまい、メインバッテリーが上がってしまいます。
そこで、メインバッテリーを優先させながら、余った電気でサブバッテリーを充電させるのが写真のサブバッテリーチャージャーです。私もあまり詳しいことは分かりませんが。。。

ところが、いざ組み込もうとするといっぱい問題があり、いろいろ悩んでいます。

まず、一番の問題ですが、エンジンルームから車内にどうやって線を引っ張ってくるかです。ダッシュボードをすべて外したり、車の外装を外すのは慣れていないので、やりたくないのですが、適当な穴がありません。で、ようやく見つけたが、エアコンの排水口なのですが、水が出るのと、割と車の低い位置なので、気を使いそうです。ちょっと離れた位置にドリルで穴を空けることも考えています。

次の問題ですが、撮影する時は当然ですが、サブバッテリーチャージャからサブバッテリー(オプティマバッテリーのこと)を外さないといけません。バッテリーは車の中に置きっ放しにしてコードだけ引っ張ることも考えたのですが、それだと設置場所が車から遠く出来ないなど制約が出てしまいます。
したがって、サブバッテリーチャージャーとサブバッテリーはコネクタやコンセントなどで抜き差しできるようにしておかなければなりません。

ところが最大電流は60Aですから、そんな大電流に耐えられるコネクタやコンセントがありません。普通はだいたい15Aくらいです。そこで、3相交流用のコンセントがいいのではないかと考えているところです。

ヒューズも入れないといけないのですが大電流用のものはあまりないのですが、オーディオアンプの配線用のパーツが使えそうで調べています。そんなこんなで、けっこう時間がかかりそうです。

| | コメント (0)

2013年6月23日 (日)

「スカイキャンサーオートガイド化計画」オートガイダーが来た

やっと来ました。K-ASTEC扱いのオートガイダーLodeStarとガイド鏡のペンシルボーグ。

1306231

ボーグのこの箱は久々に見ます。LodeStarのこのケースは意外と小さいんですね。

さっそく、FS-60CBに取り付けです。

1306232

FS-60CBは鏡筒バンド間が短いので、穴あけを覚悟しましたが、中央にカメラネジが開いていたので、これを利用して3点止めにしました。

うーん、かっこいいですね。

1306233

ガイド端子もコントローラに接続し、PHD-Guidingで動作を確認できました。

やっと、事実上オートガイドできるとこまで組みあがりましたが、次はバッテリーシステムの構築です。これはこれで大変なのですが、次回に紹介します。

| | コメント (0)

2013年6月18日 (火)

「スカイキャンサーオートガイド化計画」ぴったりの長さのヒーターを作りたい

FS-60CBとガイド鏡筒のヒーターを作成しようとしているのですが、鏡筒外径に合わせてぴったりの長さのヒーターにしたいと思っています。

以前このブログで紹介したヒーターの作り方だと問題があります。

というのは、ニクロム線の長さで発熱量が決まってしまいますので、自由に長さを変えれません。特に、ガイド鏡筒用だと短くしないといけないのですが、短くすると抵抗が減り、電流が増えて発熱量が増えてしまいます。つまり、この方法だと、短い長さは作りにくいのです。
それともう一つ問題があります。ニクロム線がらせん状に巻いてあるので、鏡筒との接触が少なく、効率が悪いのです。消費電流を減らすには、ニクロム線を完全に伸ばす必要があります。

さて、いろいろ調べていたら、テープヒーターとか、リボンヒーターというのがあるのを知りました。ただ工業用のため、短い単位では買えず、お値段もけっこうします。で、構造はいたって簡単でニクロム線を使っていることには変わりないので、テープヒーターを作ることにしました。

さっそく、ホームセンターで部品を調達してきました。

1306181

●ニクロム線ですが、どれだけの抵抗のものが良いか分からないので、とりあえず、100W、200W、300W、600W全部買ってきました。それ以外では、
●マジックタイ(幅19mm)
●マジックタイ(結束バンド用)結局使いませんでした。
●絶縁テープ 結局使いませんでした。
●耐熱両面テープ(幅19mm 180℃までOK)

結局使わない物も多く無駄な買い物でしたが、それでも全部で2000円ほどで、買うよりはるかに安上がりです。次回から1000円以下で出来そうです。

それでは、作り方の紹介です。

まず、マジックタイを鏡筒外周より少し長く切り、そこへ鏡筒外周よりちょっと短く切った耐熱両面テープを裏側に貼ります。

1306182

次に、ニクロム線を伸ばします。太いニクロム線だと完全にまっすぐ伸ばせませんので、細めのを使います。どのくらいの長さに切るかは良く考えないといけません。いろいろ試行錯誤した結果、20Ωくらいがヒーターとして適当な発熱量と分かりました。(ただし、ヒーターコントローラで半分くらいの電力にすることが前提です。コントローラがない場合はもっと抵抗を大きくします)

以前の方法で作ったヒーターのΩ数が確か、6Ωでしたから、かなりの消費電力の削減です。やはりニクロム線は延ばして使うのが効率がいいです。

さて、4種類あるニクロム線のうち、2番目に細い200Wのタイプを1.5mに切ると20Ωになるので、そのようにきります。

さて、長さ25cmくらいのヒーターに長さ1.5mのニクロム線を貼り付けるのですから、次のようになりますね。

1306183

6往復しているのが分かると思います。ショートさせないように気をつけます。

1306184

ニクロム線を貼り付けたら、その上にさらに耐熱両面テープを貼り、サンドイッチします。
あとは、ニクロム線にコードをつけて完成です。

さっそく、鏡筒につけて見ます。

1306185

ぴったりの長さのなので、すっきりです。

消費電流ですが、MAX650mAですが、ヒーターコントローラで300~500mAくらいで使うつもりです。

続いて、ガイド鏡筒(ペンシルボーグの予定)用の短いバージョンを作ります。ニクロム線は一番細い100Wのものを使いました。(ちなみに抵抗値は27Ωです)

1306186

短いので、ニクロム線をジクザクに貼り付けていきます。

とりあえあず、ファインダーに巻いてみました。やはり、ぴったり。ぴったりサイズはいいですね。

1306187

このヒーターを作る点でいくつか注意があります。

ニクロム線を伸ばす時は、コブを絶対に作らないで下さい。コブがあるとそこで異常に発熱し、焼き切れます。(実際そうなった)

ニクロム線は細いのですが、細いということは熱が集中しているということですから、必ず厚みのある耐熱テープでサンドイッチしてください。厚みのあるテープで熱を分散させているためです。薄いテープだと鏡筒を焦げさせてしまう恐れがあります。(ちなみに私は厚さ0.8mのを使いました。)

さて、電気関係のものが一通り出来たので、すべて接続して、テストしてみました。

1306188

快調です。あとは、オートガイダーだけです。

1306189

消費電流ですが、ヒーターON、モーター恒星時追尾、バルブ撮影時で、1.68Aです。パソコンの消費電流が350mA程度ですので、撮影時トータル2Aちょっとということになります。40AHのバッテリーなら20時間いける計算です。

| | コメント (2)

2013年6月16日 (日)

「スカイキャンサーオートガイド化計画」カメラコントローラの製作

モーターコントローラの製作に続き、今度はカメラコントローラを製作しました。カメラ電源、インタバルシャッター、ヒーターコントローラが入っています。

1306161

今回は配線がいっぱい。かなりごちゃごちゃです。

1306162

ハードの製作が終わったので、次はプログラミングです。

1306163

しかし、肝心のオートガイダーがなかなかきません。

| | コメント (0)

2013年6月11日 (火)

「スカイキャンサーオートガイド化計画」2軸モーターコントローラの製作

晴れませんね。梅雨だから当たり前か。

こんな日は電子工作に専念です。

半年ぶりに2軸モーターコントローラの製作を再開しました。

1306111

赤道儀も一度、バラバラに。

1306112

こんな細かな作業もあります。オートガイダー端子をつけたところです。

1306113 

だいたい出来たので、テストします。

1306114

いくつかバグを出して、ほぼ完成です。

でも作業はまだまだ続く。。。

| | コメント (0)

2013年6月 2日 (日)

復活!

ようやく仕事が一段落しました。

さぁ、これから趣味に打ち込むぞーっと行きたいとこですが、入梅で今ひとつやる気が出ません。

そこでモチベーションを上げるため、予定より早めにこんなもの買ってみました。

1206032

奥さんにバレバレなこの箱のまま送るのはなんとかしてほしい!と思っている人は私だけでないはず。

1206033

だれでも知ってるFS-60CBです。持った最初の印象は「軽い」でした。ちょっと前まで所有してたテレビューのTV76があまりにも重かったから。この軽さは意外でした。でもさすがタカハシ。作りはしっかりしています。小さくてもタカハシ。なんともいえないこの本物感が、いいですね。
最近、ブルーラインが入ったのもポイント高いです。

早速、スカイキャンサーの載せてみました。

1206034

やっぱ、スカイキャンサーにはフローライトブルーラインの鏡筒がよく似合う。というより、やっぱ、カメラレンズより、望遠鏡がいい。

望遠鏡の方が、天文屋って感じがするし、じっくり腰をすえて撮影しようという気になる。カメラレンズなんて、なんていうか。。。やめておこう。

一番心配していたのは、既存のウエイトでバランスがとれるか、ということでしたが、

1206035

ギリギリ、バランスとれました。両軸ともクランプフリーでこの通り。しかし、ガイド鏡やファインダー付けたらアウトですね。そう思って、昨日ヤフオクでP2用の1.4Kのウエイトを落札しておいたんです。それで大丈夫でしょう。

適当にピント合わせて、窓の外を撮影して見ました。

1206031

0.72レデューサーつけたフルサイズ画像です。周辺減光はカメラレンズの開放なみです。

まだ、スカイキャンサーのオートガイド化はできていないので、本格的な撮影はできませんが、とりあえず、次の休みにはノータッチガイドでテスト撮影したいですね。1分露出くらいならノータッチでも大丈夫でしょう。

ところで、レデューサーつけると255mmF4.2ですが、星雲星団狙うにはちょっと広すぎますね。フラットナー(370mmF6.2)を買いたくなってきました。いずれにしてもオートガイド化が完成してからですね。しばらく電子工作です。

| | コメント (6)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »