完成そして、挫折。。。
完成しました。勾玉星雲とその周辺。
FS-60CB 0.72RD(255mm F4.2)
EOS 5D Mark2 ISO3200 8min×32枚
スカイキャンサー+ペンシルボーグ25+LodeStar+PHD Guiding
本格的な画像処理は実に一年ぶりだったので、時間がかかってしまいました。FS-60CBの能力からすると、もうちょっと詳細が出せても良かったと思います。
ちなみに最初に画像処理したバージョンはこれです。
4時間以上露出したのにこれでだけ? って感じだったので、再度時間をかけてやり直したのが最初の画像です。画像処理の感が戻るまで時間がかかりました。
さて、気になるタイトルの挫折ですが、、、いやぁ~フルサイズだと周辺減光が大きくて、フラット補正が決まりませんでした。特にこの望遠鏡が周辺減光が大きいということではなく、カメラレンズでも開放ならこの程度の周辺減光と思います。ただ、私は、今までカメラレンズでしかも絞ってやっていたので、フラット補正に慣れていないだけです。
これがフラット補正後の画像です。
で、いろいろフラット撮り直したりしたのですが、結局補正できず、仕方がないので、手作業で補正しました。しかも、コンポ前に補正しました。コンポ前なら補正ムラがコンポによって平均化されるからです。しかし、それでもムラが残り、それをさらに手作業で補正するという繰り返しでした。
最終的にはちゃんと補正できましたが、正直、
こんなこと毎回やってられません。
それと、仮にフラットがばっちり決まったとしても、何か釈然としないものがあります。というのは画像処理していて思ったのですが、F4.2にしてはなぜか写りがいまいちということです。感覚的にはF5.6くらいの感じです。それもそのはずです。山型の周辺減光ですから、F4.2というのは中心部だけです。際周辺部は半分くらいの光量ですからF5.9くらいでしょうか、平均するとF5くらいですが、画像処理するときは、一番悪い部分を基準にしますから、それで暗いと感じたわけです。
結局、周辺部の光量が重要なわけですから、それなら最初からカメラレンズで絞って撮った方が良いというのが私の結論です。
というわけで、望遠鏡による直焦点撮影はあっさり挫折しました。カメラレンズに戻りたい。
焦点距離が500mmとかだと、カメラレンズの選択はほとんどなく望遠鏡になりますが、200~300mmくらいの焦点距離だと、カメラレンズと望遠鏡のどちらも選択できますが、カメラレンズの方が効率がよさそうということです。最近はカメラレンズも性能がいいですからね。
で、実際どのレンズを買うかまだ先の話ですが、BORGの67FLも気になり、これを試してからダメだったら、カメラレンズの方に行こうかなという気もあります。
最近のコメント