« BORG67FLテスト | トップページ | BORG67FLのヘリコイドの位置は? »

2013年12月10日 (火)

BORG67FLテスト撮影その2

どうも前回のテスト撮影に納得しないんですよ。

フルサイズ4隅だから多少画質が落ちるのは仕方がないとして、一般写真であれだけボケるとなると、星ではもっと気になります。まぁ、それでも優秀な方ですけどね。

さて、そこでマルチフラットナーの調整をもう少し追い込んで見ました。前回1mmくらい引っ込めたので。今回は少し戻し、0.3mm~0.5mmにしてみました。正確な数値はわかりません、たぶんこのくらいだろうという値です。

その結果がこれ。

1312101

だいぶ良くなったのが分かると思います。ほぼ完璧と言っていいくらいです。それにしても微妙ですね。

次に、ピント位置ですが、中心でピント合わせをしていたのを、画面右上中間部分であわせて見たのがこれです。

1312102

4隅は完璧になりましたが、今度は中心がちょっとボケました。やはり中心で合わせておくのが無難そうです。

さて、お払い箱になったFS-60CBですが、眼視仕様に変更しました。正立プリズムとPENTAX XW20は愛損彗星用に急遽買ったものですが、むなしく消えてしまいました。まぁ、LOVE女医彗星でも見ます。

1312103

さて、今夜は天気いいみたいなので、伊豆に遠征してきます。コーン~バラあたりを2枚モザイクで狙いたいと思います。BORG67FLの真価はいかに。楽しみです。

|

« BORG67FLテスト | トップページ | BORG67FLのヘリコイドの位置は? »

コメント

すごく楽しみだし、四隅がこれほど変わるとは思いませんでした。
伊豆晴れてますか?

投稿: よっちゃん | 2013年12月10日 (火) 19時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« BORG67FLテスト | トップページ | BORG67FLのヘリコイドの位置は? »