« 「天文屋のためのマイコン入門」演算命令の設計 | トップページ | 「天文屋のためのマイコン入門」プログラム作成の流れ »

2014年3月30日 (日)

「天文屋のためのマイコン入門」LEDの取り付け

やっと、部品が届きました。

1403311

早速、LEDをつけてみましょう。回路図はこれ。

1403301_2 

配線図も出しておきます。(上から見た図です)

1403302

まずは、ICソケットとパスコンを半田付け。

1403312

裏側です。パスコンのリード線をそのまま電源ラインにするのがコツです。

1403313_2

最後に、抵抗、LED、電池ケースをつけて完成。

1403314

裏側はこんな感じ。

1403315

そして、最後にキットの書き込みアダプタを製作します。

1403316

これがキットだったことはものが到着して初めて知りました。大した作業でないので、さくさくと作りました。ただ注意が必要です。基板の設定用にジャンパを半田付けするのですが、ピンヘッダと呼ばれるコネクタをニッパで切るように書かれています。

ピンヘッダを壊さないように切るのはけっこう難儀です。ピンヘッダを余分に買っておくのが良いです。もし壊してしまっても、ジャンパすべて半田付けする必要ありません。当面18PのPICマイコンしか使わないので、下の2つのジャンパの半田付けでOKです。ですから、あわてないで大丈夫です。

次回はプログラムの作成方法、書き込み方法を説明します。

|

« 「天文屋のためのマイコン入門」演算命令の設計 | トップページ | 「天文屋のためのマイコン入門」プログラム作成の流れ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「天文屋のためのマイコン入門」演算命令の設計 | トップページ | 「天文屋のためのマイコン入門」プログラム作成の流れ »