« 「理想のポタ赤を作る」3つのキーワード | トップページ | 「天文屋のためのマイコン入門」PICマイコンの選択 »

2014年3月 3日 (月)

「理想のポタ赤を作る」2軸駆動

今日は3つのキーワードの2番目、2軸駆動について説明したいと思います。2軸駆動というのは、もちろん2軸モーター駆動です。

さて、2軸駆動というと、オートガイドや自動導入かと連想されると思います。しかし、その前にもっと重要なことがあります。

私は、スカイキャンサーを2軸駆動に改造したのですが、これで一番良かったと思うことは、オートガイドできることではなく、「電動微動」が使えるようになったことです。ほんとこれは便利。今まで手動で、もうちょっと、とか、あっ行き過ぎたとか、構図合せに苦労していたのですが、電動微動のおかげで、楽になりました。特に、モザイクのような微妙な構図合せが必要な時は重宝します。

ポタ赤までに2軸駆動というと大げさなようですが、ポタ赤にマンフロットの微動雲台載せてる人もいるくらいですから、ありがたいことは確かです。

さらにもっと発展させて、「ステップ微動」というのを考えています。つまり、ボタンを一度押すと、1度回転するとか、5度回転するとか。これがあればですね。モザイクなんか楽勝なわけです。
 さらに次回説明するオールイワンでインターバルシャッターを内蔵することにしていますが、これと連動せれば、設定枚数を撮影したら自動的に写野を回転させることも可能で、完全自動モザイク撮影も可能です。
(このポタ赤はセカンド機材としての使用を想定していますので、撮影者ができるだけ、メインの機材に集中できるような配慮は考えたいと思います。)

また、このステップ微動を使えば、暗い撮影対象を導入するとき、近くの明るい星からの離角を事前に調べておくか、あるいは機械にプリセットさせておけば、セミ自動導入もできてしまいます。自動導入ソフトも要らないわけです。

どうでしょうか、2軸駆動にするだけで、これだけの恩恵があるわけです。確かに価格や大きさは大きくなりますが、恩恵も大きいと思います。

もちろん、2軸駆動にするわけですから、オートガイドできない理由はありません。オートガイドできるようにします。

このオートガイドですが、近年オートガイド革命が起こっていると思います。

昔は、ガイド鏡の負担も大きかったです。6cmクラスの鏡筒を重いガイドマウントに載せて、ガイドする。しかし、最近は、ガイドカメラが高感度化したおかげで、小さなガイド鏡にガイドマウントなしで、搭載できるようになりました。こうなると、ポタ赤でオートガイド化してもさほど、システムの重量化にはならないと思います。

後は、パソコンを使う煩わしさはありますね。まだ私は知りませんが、スマフォや、タブレットでオートガイドできればいいですね。(もうある?)
そのときのためにBluetoothなどの無線端末を搭載する予定です。Bluetooth搭載自体は、大きさ的にも、技術的にも、金額的にもそれほど負担にはなりません。最終的には車の中で何でもできるようにしたいですね。

最後に自動導入です。2軸駆動にするわけですから、当然、自動導入も考えています。ただ難しいのは、小型化のため、大きなモーターを使えないので、高速でのトルク不足が考えられます。

これに関しては、何百倍とかの高速回転はあきらめています。確かに眼視観望では、遅いとイライラしますが、撮影メインと考え、さらに基準星を撮影対象の近くに選べば、それほど高速でなくてもいいかなと思っています。いずれにせよ、自動導入はできるようにしたいと思います。

いかがでしょうか2軸駆動。ほしくなったでしょ。

次回は最後のキーワード、オールインワンについて。

|

« 「理想のポタ赤を作る」3つのキーワード | トップページ | 「天文屋のためのマイコン入門」PICマイコンの選択 »

コメント

はじめまして。数年前から天体写真を始めた者です。
普段は50mm位のレンズで撮影しています。
最近、私もポタ赤について見直しをしているところです。

赤緯軸の電動微動は確かに便利ですね。
ためしにカメラを赤道儀にのせてみてよくわかりました。
ただ、都合上赤道儀は遠征先に持っていけない…
かといって市販のポタ赤は赤経軸しか動かない(というかほとんどの場合、赤経軸しかない…)
ということで、この記事にとても興味を持ちました。

ポータブルなドイツ式赤道儀の完成を楽しみにしています。
一台欲しい、とも思っています。

投稿: enif | 2014年3月 4日 (火) 21時28分

enifさん、始めまして。また完成を楽しみにしていただいてありがとうございます。

ほしいという方が多いようですので、数に関しては考えてみたいと思います。
その前に何とか完成させねばなりませんね。
また、いろんな意見があれば取り入れたいと思ってますので、今後のよろしくおねがいします。

投稿: ほんまか | 2014年3月 5日 (水) 19時53分

私はipadを愛用しているのでこれで自動導入・オートガイドができると理想的です。是非完成させてください。期待しております。

投稿: 飛行犬撮影所 | 2014年3月 6日 (木) 13時52分

飛行犬撮影所さん、
iPadのアプリでオートガイドでいるソフトはまだないようですね。あるのかな? いずれにせよいずれ出てくるでしょう。そのようになればうれしいですね。

投稿: ほんまか | 2014年3月 8日 (土) 13時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「理想のポタ赤を作る」3つのキーワード | トップページ | 「天文屋のためのマイコン入門」PICマイコンの選択 »