« 「天文屋のためのマイコン入門」MPLAB IDEの使い方2 | トップページ | 「天文屋のためのマイコン入門」プログラムちょこっと解説 »

2014年4月 6日 (日)

「天文屋のためのマイコン入門」MPLAB IDEの使い方3

機械語プログラムができたので、それをPICマイコンに書き込みましょう。

まず、PICKit3に書き込みアダプタを接続し、PICマイコンを写真のように挿入します。16F88のような18ピンの場合は、下ずめで差し込みます。また書き込みアダプタはジャンパの設定をよく確認します。

14040510

準備ができたら、USBケーブルをパソコンに接続します。

MPLAB IDEのメニューの[Programmer]->[Select Programmer]->[6PICkit3]

を選択します。

途中、Cuationが出ますが、OKをクリックします。

1404055

このような画面が出ますが、次に、

[Progrmmer]->[Settings..]を開き、[Power]のタブを開きます。

1404056

Power target...のところをチェックします。[OK]をクリックします。次のような画面が出れば、OKです。

1404057

これでようやく、書き込める準備ができました。次に書き込みます。

[Programmer]->[Program]で書込みが始まります。

1404058

この画面が出れば、書込み終了です。

PICマイコンを書き込みアダプタから外し、基板にさし、電源を入れれば、プログラムが動作してLEDが光ります。

14040511

LEDが光らない場合は、どこかが間違っています。

|

« 「天文屋のためのマイコン入門」MPLAB IDEの使い方2 | トップページ | 「天文屋のためのマイコン入門」プログラムちょこっと解説 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「天文屋のためのマイコン入門」MPLAB IDEの使い方2 | トップページ | 「天文屋のためのマイコン入門」プログラムちょこっと解説 »