« 天文屋のためのマイコン入門」スイッチをつけよう | トップページ | すみません »

2014年4月12日 (土)

「理想のポタ赤を作る」途中報告

ポタ赤づくり、更新が停滞してます。すみません。

別にサボっているわけでもありません。また、マイコン入門が忙しいわけでもありません。

毎日のようにやっているのですが、時間がかかっています。

まだ、基本構成が決まっていないのです。

実は、今、模型作りをしているのですが、一号機は、どうやら強度不足で、300mmクラスの望遠撮影には耐えられそうにないので、強度アップを考えているところです。

それと、最大の問題は極軸望遠鏡なのです。ポタ赤の極望といえば、いかにもとってつけたようなのが多いし、いかにも邪魔くさいつけ方のが多いのですが、運ぶのにかさ張るのはやだし、現地で組み立てるのも面倒だし。コンパクトにまとめたい。それと、直視ではなく、直角視が理想です。

実はこれらの問題がすべて解決しそうになったきたので、もうじき模型をお見せできそうです。

模型ができれば、それを元に、手作りで試作機をつくりテストし、製図をして、業者に金属加工を依頼する予定です。でもまだまだかかりそうですけど。気長に待ってやってください。

|

« 天文屋のためのマイコン入門」スイッチをつけよう | トップページ | すみません »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 天文屋のためのマイコン入門」スイッチをつけよう | トップページ | すみません »