「理想のポタ赤作り」電気システム設計開始
理想のポタ赤作りですが、機械の方の基本設計はほとんど終わったので、そろそろ電気の方の設計に入ります。
仕事が忙しくなかなか進まないのですが、なんとか基本構想はまとまりました。
当初は、本体内部にコントローラを一体化する予定でしたが、スペースの都合で、コントロール関係はハンドコントローラに一体化することにしました。そのおかげで、このシステムはどんな赤道儀でも使用できるようになりました。
こないだ買ったGP2のシステムもこれを流用する予定です。
このシステムの特徴としては
1 ステップ微動、プログラム撮影機能
2 マルチ撮影システムに対応し、カメラ4台まで制御可能
3 無線通信(WiFi)搭載、スマフォから制御可能
詳細はまた後日紹介したいと思います。
ブロック図もほぼ完成。
これから試作作りに入ります。
試作機なのでちょっと大きいですが、本ちゃんはもっと小さくする予定です。
また、この試作機をGP2用に使いたいと思います。早く、GP2を運用したいのですが、まだまだ時間がかかりそうです。
| 固定リンク
コメント
カウンター、正常に戻りましたね!
150万以上のカウンターが、消えなくて良かったですね(^_^)
投稿: 星太朗 | 2014年8月26日 (火) 21時38分
星太朗さん、
実はこのカウンター値、私が再設定した値なんです。
カウンタがリセットされたとき、そのままにしておけばよかったのですが、再設定してしまったんです。ですから、この値は正確ではありません。
だいたい、こんなもんだと。
投稿: ほんまか | 2014年8月27日 (水) 22時15分