「理想のポタ赤を作る」ガイドカメラの入手
オートガイド内蔵をアナウンスしましたが、ガイドカメラは候補が2種類に絞られてきました。そのうち一つを入手。
とりあえず、50mmレンズをつけて、K-ASTECさんのQHY5ガイドシステムと並べてみました。(実際のレンズは100mF3.5 Cマウントレンズを予定してます)
小さいのがわかってもらえると思います。モーターコントローラと一緒にすることにより、ガイドケーブルも要らなくなるのもいいですね。
このカメラ、こんなに小さくてもスペックはすごいです。最近α7シリーズなどで話題のSony、ExMor C-MOSセンサー搭載で、
イメージサイズ 1/2.8
1984×1225ピクセル(243万画素 フルHDカラー)
画素サイズ 2.8ミクロン
フレーム 30f/s
はっきり言って、ガイドカメラごときに使うのはもったいないくらいです。
で、肝心の星の写りですが、会社帰りに途中の田んぼの中で、星を写してみました。
もう一つの候補は、QHY5などに使われているAptinaのCMOSセンサーで海外調達のため、到着が少し遅れています。こちらはスペック的には普通ですが、お値段が1万円くらい安くできます。来月中旬には到着するはず。
| 固定リンク
コメント
こんにちは
ガイド用カメラ小さい!本当に楽しみです!
ひとつ教えてほしいのですが・・・
コントローラーを5相ステッピングモーター仕様にはできないでしょうか?といいますのはオリエンタルモーターのCRK513PAPB-H50 が2セットあまってまして・・・ポタ赤にはもったいないのですが^^; 転がしておくのももったいないので・・・1台こしらえてコントローラーは是非こちらのでと考えていたのですが・・・5相だ!と今更ながら気づきまして(笑)たとえばドライバーを純正のものを使えるようにするといったことは可能なのでしょうか?
素人考えで申し訳ありませんが、ご教示をいただければさいわいです。よろしくお願いします。
投稿: 星観るオヤジ | 2014年10月 1日 (水) 12時24分
星観るオヤジオヤジさん、こんにちは。
CRK513PAPB-H50
型番にH50があるから、ハーモニックギアですか?
ほんともったいないですね。
残念ながら、5相対応は無理ですね。
。。。
う~ん、考えてもやっぱ無理です。
投稿: ほんまか | 2014年10月 1日 (水) 22時32分
有り難うございます。
残念でした^^;
CRK513PAPB-H50はまたの機会ですね。
投稿: 星観るオヤジ | 2014年10月 2日 (木) 10時45分