突貫工事→伊豆遠征
火曜夜、GP2新システムを絶対遠征にもって行きたくて、突貫工事でなんとか、完成させました。
カメラ電源と、ヒーター電源をプレートに設置しました。2台のカメラを同時にシャッター切ると、電源が落ちたので、プログラムを修正して、1秒時間差でシャッターを切るように変更しました。
コントローラのケースはまだ未完成ですが、この状態で遠征に行きます。
2台の撮影システムのうち、片方はR64フィルターをつけています。カラーアシストに対抗して「レッドアシスト」と名づけます。
それで、伊豆に遠征に行きましたが、終始、小さい雲が通過する中での撮影で、2時過ぎには完全に雲ってしまいました。
3時間分、撮影してきましたが、どれだけ使えるコマが残っているか。またかりに残っていても眠たい空ではっきりいって、処理する気があまりおこりません。
でも、機材のテストができたことは大きな収穫です。とくにオートガイドは一番心配していましたが、ばっちり決まって、何も問題はありません。
今回、赤緯軸モーターの減速ギアに減速比の大きなウォームギアを使い、そのかわりバックラッシュの大きいギアードモーターを使わないですんだことは、大当たりで、赤緯軸のオートガイドが反応がすごく良かったです。高価なバックラッシュレスモーターを買う必要ないんです。
この方式は「理想のポタ赤」にも採用していますので、大いに期待できます。
最近のコメント