« 「理想のポタ赤を作る」モーター試験 | トップページ | 「理想のポタ赤を作る」形になってきた »

2014年12月 5日 (金)

「理想のポタ赤を作る」新設計完成

新しく設計しなおした「理想のポタ赤」ですが、3D製図が完成しました。

07
大きさは本体の横幅が10cmくらいあります。ポタ赤というより小型赤道儀なのですが、でもGP2もビクセンはポタ赤と言っているし、それよりははるかに小さいので、このままポタ赤と名乗らせて頂きます。

でも、言い訳をひとつ言わせてもらえば、望遠での撮影も考慮して、頑丈に作ろうと思えば、これくらいはどうしても必要な大きさです。あと、大きさは、ウォームホイルの歯数でほぼ決まってしまいます。この設計では120枚ですが、120枚での最小の大きさと言ってもいいと思います。

スペックですが、
赤径軸ウォーム歯数120枚 モータ42mm角、バックラッシュのないノーギアタイプ
赤緯軸ウォーム歯数120枚 モータ28mm角、バックラッシュのないノーギアタイプ
導入速度 最高300倍まで可能。
極軸望遠鏡 ビクセンGP系、セレストロンCG5などと共通
ウエイトシャフト φ20 ビクセン互換 延長シャフト付き
搭載重量 ウエイトと合わせて10Kgまで。(推奨6Kgまで)

いくつか工夫点があります。まず、ガイド鏡テーブルをつけました。このポタ赤は、望遠では無理してノータッチするよりはオートガイドしてね。というコンセプトなので、ガイド鏡テーブルを標準でつけました。

あと、ウエイトシャフトを短くしました。ウエイトをつけたまま運べるようにです。短い場合は、延長シャフトをつけて、ウエイトを下に下ろせばいいので楽です。

まずは、試作機を一台作ってみたいと思います。

コントローラの方ですが、ソフト開発がなかなか進みません。基板の方はすでに製造に入っていて12月中旬あたりに入荷するのですが、ソフトの方がまだで、無線通信の部分はリリース後の対応になりそうです。いちおう、無線部分以外、プログラム撮影機能とかはなんとか組み込めそうです。

自動導入ですが、コントローラ本体だけで簡易的な自動導入はできるのですが、パソコンをつないで自動導入ソフトからも操作できるようにLX200互換コマンドくらいは組み入れたいと思います。

|

« 「理想のポタ赤を作る」モーター試験 | トップページ | 「理想のポタ赤を作る」形になってきた »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「理想のポタ赤を作る」モーター試験 | トップページ | 「理想のポタ赤を作る」形になってきた »