« ウイルスに感染してしまいました。 | トップページ | 「理想のポタ赤を作る」電子極軸望遠鏡モックアップ »

2015年3月15日 (日)

理想のポタ赤を作る」オートーガイダーソフト作成中

ネタがないので、今日は開発中のソフトの話です。

本体のリリースが遅れているので、幸か不幸か、ソフト開発が進んでいます。オートガイダーソフトがだいぶ進んだので紹介します。

SS1コントローラは、パソコン不要のスタンドアローン・オートガイダーを内蔵する予定ですが、いきなりスタンドアローンはきついので、まずはパソコンで動作するオートガイダーソフトを作成しています。

まだ室内レベルのテストですが、いちおう動いてます。

このように、人工星を模したプリントを下げてテストしてます。

1503151
これがガイドカメラ。小っちゃ。

1503152
室内なので25mmレンズつけていますが、本番は100mmレンズつける予定です。

こんな感じでガイドしています。

1503153
来週あたりには、フィールドテストできるレベルにもっていきたいです。

モーターコントローラとオートガイダーを一体化させるとメリットは大きいです。PHD-Guidingなどのオートガイド単独ソフトはガイド修正速度は恒星時に対して、0.5倍とか1倍とか2倍などの速度で修正しますが、これは、10倍から数十倍の超高速で修正出します。これだけ、速いとオーバーランを心配するかも知れませんが、大丈夫です。パルスモーターは出したパルス以上に回転することはありません。どんなにずれていても、ほぼ一発で、ガイド点に収束させることができます。何ピクセルずれたら、何パルス出せばよいか、対応がとれているからできる技で、モータコントローラとオートガイドソフトが分離しているとこうは行きません。(もういい加減、オートガイダーとモーターコントローラのインターフェースがデジタルになりませんかね?いつまでもST-4では)

また、このオートガイドはフルオートマティックにする予定です。ユーザは一切気にする必要はありません。撮影を開始すると、自動でガイド星を選択し、キャリブして、自動でガイドします。もちろん、モザイクなどで、写野が動くときは、オートガイドはいったん停止し、再度ガイドします。

次回はガイドカメラについてお話します。実は先週、ガイドカメラのテスト撮影をしてきたのです。

|

« ウイルスに感染してしまいました。 | トップページ | 「理想のポタ赤を作る」電子極軸望遠鏡モックアップ »

コメント

ほんまかさん

初めまして
以前より、こちらのblogで勉強させていただいておりましたが初めてコメントいたします

「理想のポタ赤」の記事、根っからの文系の自分は、書いてある事の半分も理解できないですが、とても楽しみに拝見しております

こちらはまだ購入予約とか可能なのでしょうか?
コメント欄でも、記載しましたメアドでも結構ですので回答いただければ幸いです

投稿: びくこな | 2015年3月16日 (月) 02時00分

びくこなさん、始めまして。また、いつもブログ見ていただいてありがとうございます。

さて、予約ですが、まだ予約受付してないので、可能です。
予約受付は、試作機できて、一通り動作確認してからにする予定です。そのときはよろしくお願いします。

投稿: ほんまか | 2015年3月16日 (月) 08時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ウイルスに感染してしまいました。 | トップページ | 「理想のポタ赤を作る」電子極軸望遠鏡モックアップ »