« 「理想のポタ赤を作る」TOMITAのガイドマウント | トップページ | 「理想のポタ赤を作る」オートガイドカメラタイプA入手 »

2015年4月13日 (月)

「理想のポタ赤を作る」E-M5動作確認できました

質問のありましたE-M5対応ですが、シャッター切れました。

まず、こんなもんを買いました。

1504131
ヤフオクでなんと315円。安っ。RM-UC1で検索すれば出てきます。

分解したところ。

1504132
赤と白のショートで半押しです。さらに黄色をショートさせるとシャッターが切れます。3本の線をすべてショートさせないとシャッターは切れません。ということで次のように配線しました。これでバルブ撮影できることを確認しました。

1504133
なお、シャッターケーブルの詳細については、後日またご連絡します。

|

« 「理想のポタ赤を作る」TOMITAのガイドマウント | トップページ | 「理想のポタ赤を作る」オートガイドカメラタイプA入手 »

コメント

さっそく動作検証してくださったのですね、ありがとうございます。これでますますリリースの日が楽しみになりました。

今まではポタ赤ノータッチガイドで撮影してたので、初ガイド撮影をSS1赤道儀でできるのをワクワクしながら待ってます。

投稿: ta2 | 2015年4月13日 (月) 21時28分

ta2さん、
オートガイド初挑戦ですか。
オリンパスなら、150mmF2をアダプタで使用するのがよさそうですね。高いけど。F2の明るさで、300mm相当の写真ですから、星雲星団狙いにはいいですね。サンニッパより明るい。

投稿: ほんまか | 2015年4月14日 (火) 00時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「理想のポタ赤を作る」TOMITAのガイドマウント | トップページ | 「理想のポタ赤を作る」オートガイドカメラタイプA入手 »