« 「理想のポタ赤を作る」寒冷地テスト、AZ微動 | トップページ | 「理想のポタ赤を作る」オートガイドテストはOK »
昨日買ってきたタカハシの微動装置、三脚載せた写真がなかったので、載せてみました。こうしてみると意外と可愛い。
国際光器のポルタ用バックにこのまま入りそう。
TOMITAのガイドマウントは明後日、到着。
それと、GPの三脚にポタ赤を載せられないか検討中。アダプタが必要になりそうだが、丈夫なカメラ三脚よりは安いので。
追記
展示会場にて撮影しました。
理想のポタ赤を作る | 固定リンク Tweet
GPの三脚にポタ赤を載せるのでしたらコスモ工房の【T691】ioptroniEQ30⇔ビクセンGP三脚架台アダプタの改造で対処できると思います。 センター軸をカメラネジに変更するか、貫通させて三脚の下部から長めのノブ付きのカメラネジにすれば使用が可能かと思います。 (方位微動用の突起部は外して使用) とりあえず形状の参考になるかと思います もっと簡単な方法として、マンフロット120 [マンフロット 三脚アダプター 3/8メス-1/4オス変換]を使えば、三脚下部からノブ付きの3/8ネジで 、この三脚アダプターを固定して使うことも可能です。 (三脚の窪み部分にスペーサーを入れれば更に安定します)…但し強度には不安があります
投稿: オカピ | 2015年4月 9日 (木) 17時21分
いつも更新を楽しみにしております。 SS1赤道儀、非常に魅力的ですね。
現状、CD1 + レベリングベースDYH-66i + スリック923PROで撮影を試みていますが、 自由雲台での撮影ではなかなかうまく撮影できませんでした。 SS1赤道儀は、私の使用頻度を考えると、予算オーバーですので、 GP2の中古にSS1コントローラー、電子極軸望遠鏡、オートガイドカメラにすることを考えております。 これでも、私が使いこなせるかどうか? 電子極軸望遠鏡や、オートガイド機能を使えば、それなりに撮影できるかとワクワクしております。 また、極軸合わせ用の微動装置にコスト面から三脚アジャスターに興味を持っており、 是非レポートをお願い致します。(その他にも、GP2の使用を前提とした場合での、お勧め品があればぜひ) また、一眼レフ(場合によっては2台?)とオートガイドカメラなどをGP2に乗せる為の お勧めプレートがあればご教示頂ければ助かります。 色々あるので、どれを組み合わせるのが良いのか迷っていおります。
引き続き頑張ってください。 楽しみにしています。
投稿: たくちゃん | 2015年4月 9日 (木) 18時28分
オカピさん、情報ありがとうございます。
コスモ工房さんには、いっぱいアダプタありますね。 いろいろな三脚に取り付けられそうです。 できれば、GP三脚のあの突起を利用した水平微動がついたアダプターがあればいいかな。そうすれば後は、上下微動だけ考えればいいので。でもなさそうですね。
投稿: ほんまか | 2015年4月 9日 (木) 18時47分
たくちゃんさん、いつもありがとうございます。
確かに機能が多いので完全に使いこなすのは少し慣れが必要かもしれませんが、事前にシミュレーションして現場であたふたしないことが重要ですね。
三脚アジャスターはレポートします。GP2の場合は、上下微動はついているので、三脚アジャスターは必要ないですね。ただ、GP2のやつはすごい使いにくいけど。
確かにGP2にカメラとガイドカメラ載せるの悩みますね。将来的なことも考えると三基光学さんのプレートなんかどうでしょう。
投稿: ほんまか | 2015年4月 9日 (木) 18時51分
前述したioptroniEQ30⇔ビクセンGP三脚架台アダプタの突起部分を凹のようにして、左右の側面にネジ穴を開け方位微動とし、高度調整側はベルボン プレシジョンレベラー のような形状と仕組みで作るのはいかがですか?
投稿: オカピ | 2015年4月 9日 (木) 19時29分
オカピさん、 そうなんですよ。そうしたいのです。 ただ、加工は大変なので、一からアダプタを製作した方が良さうです。
投稿: ほんまか | 2015年4月 9日 (木) 19時40分
ハーフピラーのようなサイズで、下部に方位調整、上部に高度調整を設ければどうでしょう? 高度調整は三脚アジャスターを逆さまに取り付けたようなスタイルにし、下からネジを押し付ける感じで。 上部…高度調整部 中間…中空パイプ 下部…方位調整部 の3ピースの構造で。
投稿: オカピ | 2015年4月 9日 (木) 19時59分
オカピさん、 中空パイプは要らないという人も居るかもしれないから、上部と下部が直結できるのが望ましいですね。 ネジで押し上げるタイプはつまみの部分が当たるので、 中空パイプが必要かもしれないけど。 やはり、低コスト優先なら、ネジで調整するタイプになるでしょうね。問題はどのような形にするか。
投稿: ほんまか | 2015年4月 9日 (木) 22時03分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
GPの三脚にポタ赤を載せるのでしたらコスモ工房の【T691】ioptroniEQ30⇔ビクセンGP三脚架台アダプタの改造で対処できると思います。
センター軸をカメラネジに変更するか、貫通させて三脚の下部から長めのノブ付きのカメラネジにすれば使用が可能かと思います。
(方位微動用の突起部は外して使用)
とりあえず形状の参考になるかと思います
もっと簡単な方法として、マンフロット120 [マンフロット 三脚アダプター 3/8メス-1/4オス変換]を使えば、三脚下部からノブ付きの3/8ネジで
、この三脚アダプターを固定して使うことも可能です。
(三脚の窪み部分にスペーサーを入れれば更に安定します)…但し強度には不安があります
投稿: オカピ | 2015年4月 9日 (木) 17時21分
いつも更新を楽しみにしております。
SS1赤道儀、非常に魅力的ですね。
現状、CD1 + レベリングベースDYH-66i + スリック923PROで撮影を試みていますが、
自由雲台での撮影ではなかなかうまく撮影できませんでした。
SS1赤道儀は、私の使用頻度を考えると、予算オーバーですので、
GP2の中古にSS1コントローラー、電子極軸望遠鏡、オートガイドカメラにすることを考えております。
これでも、私が使いこなせるかどうか?
電子極軸望遠鏡や、オートガイド機能を使えば、それなりに撮影できるかとワクワクしております。
また、極軸合わせ用の微動装置にコスト面から三脚アジャスターに興味を持っており、
是非レポートをお願い致します。(その他にも、GP2の使用を前提とした場合での、お勧め品があればぜひ)
また、一眼レフ(場合によっては2台?)とオートガイドカメラなどをGP2に乗せる為の
お勧めプレートがあればご教示頂ければ助かります。
色々あるので、どれを組み合わせるのが良いのか迷っていおります。
引き続き頑張ってください。
楽しみにしています。
投稿: たくちゃん | 2015年4月 9日 (木) 18時28分
オカピさん、情報ありがとうございます。
コスモ工房さんには、いっぱいアダプタありますね。
いろいろな三脚に取り付けられそうです。
できれば、GP三脚のあの突起を利用した水平微動がついたアダプターがあればいいかな。そうすれば後は、上下微動だけ考えればいいので。でもなさそうですね。
投稿: ほんまか | 2015年4月 9日 (木) 18時47分
たくちゃんさん、いつもありがとうございます。
確かに機能が多いので完全に使いこなすのは少し慣れが必要かもしれませんが、事前にシミュレーションして現場であたふたしないことが重要ですね。
三脚アジャスターはレポートします。GP2の場合は、上下微動はついているので、三脚アジャスターは必要ないですね。ただ、GP2のやつはすごい使いにくいけど。
確かにGP2にカメラとガイドカメラ載せるの悩みますね。将来的なことも考えると三基光学さんのプレートなんかどうでしょう。
投稿: ほんまか | 2015年4月 9日 (木) 18時51分
前述したioptroniEQ30⇔ビクセンGP三脚架台アダプタの突起部分を凹のようにして、左右の側面にネジ穴を開け方位微動とし、高度調整側はベルボン プレシジョンレベラー のような形状と仕組みで作るのはいかがですか?
投稿: オカピ | 2015年4月 9日 (木) 19時29分
オカピさん、
そうなんですよ。そうしたいのです。
ただ、加工は大変なので、一からアダプタを製作した方が良さうです。
投稿: ほんまか | 2015年4月 9日 (木) 19時40分
ハーフピラーのようなサイズで、下部に方位調整、上部に高度調整を設ければどうでしょう?
高度調整は三脚アジャスターを逆さまに取り付けたようなスタイルにし、下からネジを押し付ける感じで。
上部…高度調整部
中間…中空パイプ
下部…方位調整部
の3ピースの構造で。
投稿: オカピ | 2015年4月 9日 (木) 19時59分
オカピさん、
中空パイプは要らないという人も居るかもしれないから、上部と下部が直結できるのが望ましいですね。
ネジで押し上げるタイプはつまみの部分が当たるので、
中空パイプが必要かもしれないけど。
やはり、低コスト優先なら、ネジで調整するタイプになるでしょうね。問題はどのような形にするか。
投稿: ほんまか | 2015年4月 9日 (木) 22時03分