« 湯沢遠征 | トップページ | 「理想のポタ赤を作る」いろいろ報告 »
5台分の部品が入荷してきました。
さっそく仮組をしてみる。これは赤経軸。ベアリング使用で回転はなめらか。
とりあえず、全部組んでみました。ネジはきつく締めてなくグリスもまだ使っていない状態。
後ろ姿。
塗装するとそれなりに見えるから面白い。馬子にも衣装。
このまま出荷と行きたいとこですが、残念ながらケースに修正加工が必要です。安物の鋳型なので、精度が悪い。
GW入っちゃんだよなー。ちょっと遅れるかもしれない。でも何カ月とかいう話ではないのでご安心を。
理想のポタ赤を作る | 固定リンク Tweet
どの程度の修正が必要なのかはわかりませんが、ほんまかさんは「良い所は良い」、「悪い所は悪い」と正直に言うし、手抜きしないので信頼できます。 私は実機展示の期間は都合がつかず、現物を見る事ができませんでした。高価な買い物にもかかわらず実機を見ずに注文しましたが、やはり今までのほんまかさんの実績とお人柄、信頼感等々があったからだと思います。 ところで、素材の地肌丸出しも良い感じでしたが、塗装された状態になったらグッと見栄えが良くなりました。率直な感想ですが、「カッコいい!」です。
投稿: あぶさん | 2015年4月30日 (木) 19時00分
あぶさん、 お褒めの言葉ありがとうございます。 この言葉に恥じないようこれからも誠実にがんばります。
かっこいいですか。 私はこの弁当箱みたいな形がいまいち好きになれないのですが、この単純な形がコスト削減に貢献してます。
発送までもうしばらく待ってくださいね。
投稿: ほんまか | 2015年4月30日 (木) 21時19分
とうとう販売Verの姿が見えてきましたね 試作品のアルミ地金がカッコ良いなんて言いましたが、この新幹線カラー?のSS-oneも、とてもステキです
予約のメールで「できれば早く」なんて書いてしまいましたが、より良い製品にするための遅れに関してはやぶさかではありません ゆっくりと作業してください
そう言えば前述のEZ-LevelerⅡが本日届きました 接続部分のプレートは、おむすび型なんですが、すべり止めのコルク?部分の直径は60mmでした コルク部分を剥がせば接地面積は増えそうです SS-oneの傾斜スタンド部分の大きさがうろ覚えなんで?ですが、コレぐらいの大きさだったらいけるのかな?
とりあえずはコレで運用してみようかと思います
投稿: KEN | 2015年4月30日 (木) 22時55分
最近、スピードアップしてきましたね! 自分の理想を形にしてしまう処が凄いですね。 次のGP2のモーターセットも、期待しております。 頑張って下さい。
投稿: たくちゃん | 2015年5月 1日 (金) 06時34分
KENさん、 新幹線カラーとは気づきませんでした。 言われてみればそうだ。
レベラーはカメラレンズではいいですけど、FC76ではきつそうですね。 あくまでも微動装置ができるまでのつなぎですね。
投稿: ほんまか | 2015年5月 1日 (金) 08時41分
たくちゃんさん、 全然スピードアップできないんですよ。 素人設計だから、トラブルばかりで、なかなか先に進みません。 GPセットは、もうじき詳細を発表します。
投稿: ほんまか | 2015年5月 1日 (金) 08時43分
おおー塗装されると一気に製品という感じに! 新幹線カラーも載せるものによって可愛くもかっこ良くも見えそうな感じで気に入りました。これ絶対miniBORGの50や45EDとかをちょこんとのせると超小型天文台感(笑)が出て良いですよ! お弁当箱型は剛性の証ですので、全然アリです。 自分は勝手に「バスタブシャーシ」と呼んでます。
投稿: てー | 2015年5月 1日 (金) 10時32分
てーさん、 ありがとうございます。 カラーリングは不安だったのですが、安心しました。
バスタブとは、これはまた想像もしない発想で。 第三者の感覚とは面白いものです。
投稿: ほんまか | 2015年5月 1日 (金) 15時17分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
どの程度の修正が必要なのかはわかりませんが、ほんまかさんは「良い所は良い」、「悪い所は悪い」と正直に言うし、手抜きしないので信頼できます。
私は実機展示の期間は都合がつかず、現物を見る事ができませんでした。高価な買い物にもかかわらず実機を見ずに注文しましたが、やはり今までのほんまかさんの実績とお人柄、信頼感等々があったからだと思います。
ところで、素材の地肌丸出しも良い感じでしたが、塗装された状態になったらグッと見栄えが良くなりました。率直な感想ですが、「カッコいい!」です。
投稿: あぶさん | 2015年4月30日 (木) 19時00分
あぶさん、
お褒めの言葉ありがとうございます。
この言葉に恥じないようこれからも誠実にがんばります。
かっこいいですか。
私はこの弁当箱みたいな形がいまいち好きになれないのですが、この単純な形がコスト削減に貢献してます。
発送までもうしばらく待ってくださいね。
投稿: ほんまか | 2015年4月30日 (木) 21時19分
とうとう販売Verの姿が見えてきましたね
試作品のアルミ地金がカッコ良いなんて言いましたが、この新幹線カラー?のSS-oneも、とてもステキです
予約のメールで「できれば早く」なんて書いてしまいましたが、より良い製品にするための遅れに関してはやぶさかではありません
ゆっくりと作業してください
そう言えば前述のEZ-LevelerⅡが本日届きました
接続部分のプレートは、おむすび型なんですが、すべり止めのコルク?部分の直径は60mmでした
コルク部分を剥がせば接地面積は増えそうです
SS-oneの傾斜スタンド部分の大きさがうろ覚えなんで?ですが、コレぐらいの大きさだったらいけるのかな?
とりあえずはコレで運用してみようかと思います
投稿: KEN | 2015年4月30日 (木) 22時55分
最近、スピードアップしてきましたね!
自分の理想を形にしてしまう処が凄いですね。
次のGP2のモーターセットも、期待しております。
頑張って下さい。
投稿: たくちゃん | 2015年5月 1日 (金) 06時34分
KENさん、
新幹線カラーとは気づきませんでした。
言われてみればそうだ。
レベラーはカメラレンズではいいですけど、FC76ではきつそうですね。
あくまでも微動装置ができるまでのつなぎですね。
投稿: ほんまか | 2015年5月 1日 (金) 08時41分
たくちゃんさん、
全然スピードアップできないんですよ。
素人設計だから、トラブルばかりで、なかなか先に進みません。
GPセットは、もうじき詳細を発表します。
投稿: ほんまか | 2015年5月 1日 (金) 08時43分
おおー塗装されると一気に製品という感じに!
新幹線カラーも載せるものによって可愛くもかっこ良くも見えそうな感じで気に入りました。これ絶対miniBORGの50や45EDとかをちょこんとのせると超小型天文台感(笑)が出て良いですよ!
お弁当箱型は剛性の証ですので、全然アリです。
自分は勝手に「バスタブシャーシ」と呼んでます。
投稿: てー | 2015年5月 1日 (金) 10時32分
てーさん、
ありがとうございます。
カラーリングは不安だったのですが、安心しました。
バスタブとは、これはまた想像もしない発想で。
第三者の感覚とは面白いものです。
投稿: ほんまか | 2015年5月 1日 (金) 15時17分