« 「理想のポタ赤を作る」仕様詳細 | トップページ | 「理想ポタ赤を作る」昨晩もテスト撮影 »

2015年4月 5日 (日)

「理想のポタ赤を作る」販売詳細

お待たせしました。販売に関する詳細です。まずは、SS1赤道儀の生産台数ですが、合計27台になります。2回に分けて生産します。

5月11日ごろ 17台
5月末ごろ 10台

ただし、一台一台丁寧にチェックして、ケーブル等も製作して出荷しなければならないので、一斉に発送することはできません。一番最後の人は2~3週間かかってしまうかも知れません。すみません。

合計27台なので、希望する人にはいきわたるのではないでしょうか。もし、希望者がオーバーした場合ですが、この「理想のポタ赤を作る」企画を応援してコメントしてくれた方を優先したいと思います。ハンドルネームの明記を忘れずに。

価格ですが、もう想像ついていると思いますが、

218,000円

と非常に高額となってしまいました。大変すみません。特典として「電子極軸望遠鏡」をプレゼント、他、これからほんまかが次々に作る、新しいものの優先購入権がもらえます。(ほんとに出るかどうかわからないけど)

とても高価で買えないという方は、SS1コントローラ GP赤道儀モーターセットがお勧めです。価格は

98,000円

となります。GP系の赤道儀は3万円くらいで中古で買えますから、13万円くらいで、SS1赤道儀とまったく同じ機能の自動導入赤道儀が手に入ります。GPモーターセットの販売台数は

5月末ごろ 30台

となります。

また、モーターはいらないから、コントローラだけくださいという方には、コントローラ単体の販売もします。モーターの取り付け等は、相談の上ということで、価格は

65,000円

となります。台数はGPモーターセットと合わせて30台です。

次に、「電子極軸望遠鏡」ですが、これはまだ先ですが、完成は夏ごろになります。先に言ったとおり、SS1赤道儀購入者には無料ですが、

GPモーターセット購入の方 19,800円
その他の方 29,800円

を予定しています。

最後にオートガイドカメラですが、まだサンプルを入手していないのですが、もうじき手に入ります。もし、テストして使えそうなら、2タイプ用意します。

タイプA 市販のUSBカメラを利用したガイドポート付き
タイプB ほんまかオリジナルUSBカメラ SS1スタンドアローン対応

1504051_2


販売時期と価格ですが、

タイプA 75mmレンズセット 6月中 30,000円程度
タイプB 75mmレンズセット 8月ごろ 30,000円切るかも?

100mmレンズセットは5,000円高になります。

QHYよりは安くできますので、とりあえず、評価を待ってみてもいいかも。

モーター直接コントロールによるオートガイドはレスポンスが早いです。またWiFi接続すれば、ケーブル1本不要になります。

販売の詳細はこんなとこです。予約はもうちゃっと待ってください。

|

« 「理想のポタ赤を作る」仕様詳細 | トップページ | 「理想ポタ赤を作る」昨晩もテスト撮影 »

コメント

販売詳細&仕様詳細ありがとうございます
で・・・

ハイ!
SS1赤道儀+カメラはタイプBで
とりあえず手を挙げさせていただきます!

あ、予約はまだでしたね(笑)
なんせカメラ以外の本格的な機材は初めてなので、子供心のようにワクワクしています
コチラの計画もだいぶ現実味を帯びてきました

投稿: KEN | 2015年4月 6日 (月) 02時00分

KENさん、そんなにあせんなくて大丈夫ですよ。
KENさん、優先枠に入ってるし。

しかし、初めての本格機材なのに、こんなマニアックなところから入るなんて勇気あるなと思いますよ。

投稿: ほんまか | 2015年4月 6日 (月) 12時27分

ポタ赤はGP2ガイドパックSの在庫品を先日買いました。まだ本格始動していない状態ですが、オートガイドに興味があります。タイプB レンズセットはGP2ガイドパックSのコントローラーDD-3に接続できるでしょうか?

投稿: Gojo-dan | 2015年4月 6日 (月) 13時52分

Gojo-danさん、はじめまして。
リレーボックスを使えば接続できます。
ただ、それならばタイプAで良いと思います。タイプAなら
そのままつながります。
また、ガイドパックSは一軸駆動なので、一軸オートガイドになります。この場合、赤緯側のずれは修正されませんので、極軸をセンター出しも含めて正確に合わせる必要があります。

投稿: ほんまか | 2015年4月 6日 (月) 15時31分

いやー来ましたね!
当初はコントローラだけと思っていましたが・・・
本体もやはり欲しいです。
カメラはAタイプの100mmで。
おっと・・・予約はまだでした 笑
楽しみです!

投稿: 星観るオヤジ | 2015年4月 6日 (月) 16時46分

ほんまかさん、初めまして。

1年ほど前から「理想のポタ赤作り」や「マイコン入門」の記事などを興味深く拝見してました。

さて「理想のポタ赤」の企画がいよいよ予約寸前までたどり着きましたね。
去年からずっとこの企画を楽しみにしていた私も少し興奮状態です。

予約が始まったら私も注文する予定です。

これからさらに忙しくなるかもしれませんが、
体には気を付けてください。

ほんまかさんの自信作、期待しています。

投稿: silkworm | 2015年4月 6日 (月) 19時48分

やっと金額が出てきて具体的になりました。
SS1赤道儀は218000円ですね。
準備してお待ちしております。
急ぎの用はありませんので、5月末ごろ組で結構です。
JILVA-170というポータブル赤道儀も気になりますが、性格が違うようですね。
では、正式予約の日を楽しみに待ってます。

投稿: kinshi | 2015年4月 6日 (月) 20時05分

猶予?を頂いたおかげで何とか資金の目処がつきそうです(^^)
まだ予約でも無いのにワクワクしちゃいますねぇ

投稿: シナモン | 2015年4月 6日 (月) 20時32分

金額と生産日が決まりいよいよという感じですね。
金策は何とかなりそうなので、SS1赤道儀を...っと私もフライングでしたね。ラストスパート頑張ってください。

一つ質問なのですが、私メインのCANONのカメラとは別にオリンパスのカメラで撮影することもあるのですが、オリンパスのカメラでもシャッター接続可能でしょうか。

投稿: ta2 | 2015年4月 6日 (月) 21時54分

こんばんは!
>初めての本格機材なのに、こんなマニアックな・・・
多分「バイクで星見」という、車を持たない自分のスタイルにぴったりだったからなのでしょうね

それはそうと、ひとつ確認したいことが
以前の電源ユニットの投稿の中で「10AHくらいのリチウムイオン電池を搭載する予定です」とあったのですが、これは標準装備なのでしょうか?

投稿: KEN | 2015年4月 6日 (月) 21時59分

すいません、もう一つ忘れてました、ta2さんと同じ質問です
自分はPENTAXのK-5Ⅱsで運用予定なのですが、EOS Kiss系とレリーズ周りの互換があるK-5Ⅱsも、同様にミニステレオケーブルで直結可能でしょうか?

投稿: KEN | 2015年4月 6日 (月) 22時06分

星観るオヤジさん、お久しぶりです。
あせらなくても大丈夫ですよ。

ぜひ、本体買ってください。
あっ、でも自分で作ったんですよね。そっちのほうが
愛着もあるだろうから、ぜひセカンドマシンとして、
買ってやってください。

投稿: ほんまか | 2015年4月 6日 (月) 22時11分

silkwormさん、始めまして。
いつも見てくださっていたんですね。ありがとうございます。
私としては、「マイコン入門」を見てくれているのがありがたいです。
私、あれは「そうすかん企画」だと思ってましたから。

はい、頑張りますので、ぜひ。
購入して頂ければ、いろんな意味で特典つけますから。

投稿: ほんまか | 2015年4月 6日 (月) 22時13分

kinshiさん、ありがとうございます。
ゴールデンウィーク前後に、大金を出費させる羽目になってしまって大変すみません。
できるかぎり後悔しないように頑張りますのでよろしくお願いします。
使いにくいとこあったら、直すようしますし、普通のメーカー品にはないサポートもつきますのでぜひ。

投稿: ほんまか | 2015年4月 6日 (月) 22時16分

シナモンさん、ありがとうございます。
もっと、猶予あげましょうか。
いや、いや、私のそろそろけりをつけないとですね。
今度は確実にリリースにもって行きたいです。

じずれにせよ、大変な出費をさせることになってしまってすみません。

投稿: ほんまか | 2015年4月 6日 (月) 22時17分

ta2さん、応援ありがとうございます。
オリンパスのカメラは何ですか?
確かめてみます。
ちなみに私は、E-M5とE-30を持ってますので、確認できます。

投稿: ほんまか | 2015年4月 6日 (月) 22時19分

KENさん、ありがとうございます。
確かにバイクにはちょうどいいかも知れませんね。
普通の赤道儀にくらべ小さくまとまっていますし、ちょっと重いですが、バイクならさほど問題にならないでしょう。

電池搭載はあきらめました。一晩撮影するとなると、ヒーターもがんがん使うし、10AHでは足りなく20AHくらいほしいからです。そうなると搭載は無理ですね。
ただ、カメラ電源回路とヒーター電源回路をもつ電源ユニットは作るつもりです。今、あまりお金がなく作れないのですが、ポタ赤のお金で作るつもりです。

PENTANですが、Kissと互換性があるなら大丈夫と思います。少なくと、2本の線をショートでシャッターが切れるなら、あとは配線の問題だけですから、なんとかなります。
一番困るのは、赤外線リモコンオンリーとかそうゆうカメラです。

投稿: ほんまか | 2015年4月 6日 (月) 22時27分

お早いお返事感謝です。
使用しているオリンパス機はE-M5とE-M10です。
端子が一緒なのでM5で動作確認できればM10でも使用可能かと思います。お時間があるときで結構ですのでよろしくお願いします。

投稿: ta2 | 2015年4月 6日 (月) 22時37分

kinshiさん、
JILVA-170という赤道儀知らなかったのですが、調べてみました。これは、ノータッチ性能を追求した赤道儀のようですね。SWATやTOASTと同じようなコンセプトですね。

投稿: ほんまか | 2015年4月 6日 (月) 22時53分

ta2さん、了解しました。調べておきます。

投稿: ほんまか | 2015年4月 6日 (月) 22時54分

ほんまかさん、はじめまして。
理想のポタ赤の販売詳細発表おめでとうございます。
「理想のポタ赤を作る」を投稿を毎回楽しみに読ませていただいてました。
ところで小生はSky-WatcherEQ5自動導入赤道儀のユーザですが、販売予定のSS1コントローラ GP赤道儀モーターセットもしくはントローラ単体がEQ5に取り付け可能でしょうか?
夏には完成予定の「電子極軸望遠鏡」も今から楽しみにしております。

投稿: 山有谷有 | 2015年4月 7日 (火) 20時53分

山有谷有さん、始めまして。
いつも見てくださってありがとうございます。
EQ5ですか、これはGPベースの赤道儀だからたぶん大丈夫だと思うのですが、確信は持てないです。ただ、何らかの方法で付けられないことはないと思いますよ。
仮注文してもらって、それから、私の方へ一度送ってもらって、どうするか決めてもらってもかまいませんので。

投稿: ほんまか | 2015年4月 8日 (水) 20時09分

ほんまかさま
初めまして。
スカイメモRやGF50など、数台のポタ赤を所有して海外にも出ているTOMOと申します。サイトはずっと拝見しておりました。
ありそうでなかった機能を満載しており、理想のポタ赤という言葉通りだと思います。
一つ質問ですが、南半球(オーストラリアなど)での海外遠征でも対応可能だと考えてよいでしょうか?
YESだとすると、さらに欲しくなりそうです。

投稿: TOMO | 2015年4月 8日 (水) 21時35分

TOMOさん、始めまして。
いつも見て頂きありがとうございます。
南半球ですが、実際に南半球で使ってみないと、わからない部分もあるのですが、想定される問題に関して、考えてみました。

1赤経軸回転方向ですが、カスタマイズで逆転可能です。
2傾斜スタンドの傾斜角が35度になっています。これより大きくずれて傾く場合はバランスを崩す可能性があります。
3極軸望遠鏡は南半球のパターンあります。
4プログラム撮影機能で、赤緯は、天の北極が+90度で、天の南極が-90°になる座標で入力してください。
5電源が12Vです。
6普通のポタ赤より重いので、あまり海外遠征向きではありません。

こんなところですかね。ご質問があればどんどんしてください。

投稿: ほんまか | 2015年4月 8日 (水) 21時53分

ほんまかさま
回答ありがとうございます。
>1赤経軸回転方向ですが、カスタマイズで逆転可能です。
  カスタマイズは現地などでも簡単にできるものでしょうか?
>2傾斜スタンドの傾斜角が35度になっています。これより大きくずれて傾く場合はバランスを崩す可能性があります。
  緯度の低い地域だとバランスがとりにくいかもしれませんね。
>6普通のポタ赤より重いので、あまり海外遠征向きではありません。
  2軸オートガイド可能と考えると十分軽量だと思います。

 引き続き検討させてください。

投稿: TOMO | 2015年4月 9日 (木) 00時05分

TOMOさん、

>1赤経軸回転方向ですが、カスタマイズで逆転可能です。
  カスタマイズは現地などでも簡単にできるものでしょうか?

はい、パソコンまたはスマフォがあればできます。

投稿: ほんまか | 2015年4月 9日 (木) 01時08分

ほんまかさん
はじめまして
理想のポタ赤の記事をいつも楽しく拝見しております

仕様を見ると、ポタ赤というより多機能写真赤道儀という感じですね

私はポタ赤はhiglasiを使っていますが、少し小ぶりの軽量なサブ赤道儀がほしいと思っていました

そんなわけで先日古い1軸のGPを入手して、MT-1を追加して2軸駆動としました

そこで2軸用のリモコンが必要なのですが、ビクセン純正のDD-3は機能が限定されていて応用が効きません

そこでほんまかさんのGP用リモコンを購入を検討しております

純正モーターでは30倍速しか出ないということですが、その他の、オートガイド、PC連携の自動導入、モザイク機能、シャッター制御などが可能なら大変便利だと思います

GP+純正モーターでも各種機能に対応していますでしょうか?

投稿: MASA | 2015年4月 9日 (木) 10時04分

MASAさん、始めまして。
また、いつもブログを見ていただきありがとうございます。

純正モーターですが、以前コメントに書いたとおり、
最高で30倍しか出ないこと、バックラッシュが大きいこと、ユニポーラをバイポーラで使うイリーガルな使い方であることの問題を挙げましたが、それらを許容できるなら、使用可能です。

ポタ赤に比べて、あるいはGPモータセットに比べて、機能的な制約は一切ありません。
まったく同じ機能が利用できます。

ただ、心情的にはGPモーターセットのほうが性能を発揮できるので、こっちを買ってほしいなという気持ちはあります。

投稿: ほんまか | 2015年4月 9日 (木) 10時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「理想のポタ赤を作る」仕様詳細 | トップページ | 「理想ポタ赤を作る」昨晩もテスト撮影 »