« 「理想のポタ赤を作る」三脚買ってきました。 | トップページ | 「理想のポタ赤を作る」湯沢テスト遠征 »

2015年4月20日 (月)

「理想のポタ赤を作る」電子極軸望遠鏡の試作機ができました

電子極軸望遠鏡の試作機ができました。

1504201
さっそく、使ってみました。

1504202
まずは、赤道儀にねじ込みます。2~3回、回したところで、矢印のロックネジを締めつけます。これで完了。このロックねじの位置は芋ネジで固定できますので、次回以降は、極軸望遠鏡が上を向いた状態でピタッと、止まります。

ですから、その都度、脱着してもそれほど面倒ではないはず。光軸もずれません。

1504203
時角はGPSのデータから計算しますので、すぐ使えます。

拡大表示です。

1504204

1504205
これは、センター出し作業。光学式と原理は同じです。東西に90度傾け、地上の目標物を十字センターに合わせます。次に逆に90度傾けます。ここまでは光学式と同じです。次に、目標物が動いた位置にポイントペンでクリックするだけ、緑の□をクリックすれば微調整もできますし、拡大表示もできます。良ければOKボタンをクリックして完了です。これでほぼ正確にセンター出しができます。このセンター位置は当然、電源を切っても保存されます。

(実はこのセンター出し作業も画像処理で自動化したかったんですが、マイコンのメモリが足りなくてできなかった。ケチって、すみませんでした)

1504206
この画面は地点登録画面。8個まで地点登録できます。地点登録すると、傾斜センサー、方位センサー、GPSの北緯、緯度を記憶しておきますので、次回、センサーを頼りに北極星を導入するとき、正確さが増します。また、万が一、GPSが測位できなくても、安心です。

明日あたり晴れそうなので、実際にフィールドテストできそうです。

|

« 「理想のポタ赤を作る」三脚買ってきました。 | トップページ | 「理想のポタ赤を作る」湯沢テスト遠征 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「理想のポタ赤を作る」三脚買ってきました。 | トップページ | 「理想のポタ赤を作る」湯沢テスト遠征 »