« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月31日 (日)

出荷進捗状況

SS-oneポタ赤の出荷状況ですが、5月18日の週に発送すると連絡した方は一人を除いて、すでに発送完了しました。一人の人すみません。約半分出荷したことになります。

来週中ごろから、5月25日の週に発送すると連絡した方に向けて発送いたします。この出荷分から、ガタの対策済みです。(もちろん対策済みでない物は回収して対策します)

それからToupTekカメラの発送準備もしてます。マニュアルをもう少し加筆して出荷します。もうしばらくお待ちください。

1505311青いのはSS-oneポタ赤ユーザ優先で送ります。ポタ赤のカラーリングに合わせるためです。でも10台しかないから足りない。。。

SS-oneポタ赤のユーザで超初心者のKENさんが、SS-oneポタ赤で、自動導入を駆使して、見事に星雲の写真を撮られています。まったくの初心者でも、換算焦点距離855mmで導入できてしまうんです。KENさんはSS-oneの有用性を証明してくれました。でも855mmでノータッチは無謀だな。

http://blog.livedoor.jp/ken196712/

| | コメント (0)

2015年5月30日 (土)

SS-one不具合情報 & ガイドカメラセットの納期一カ月

SS-oneの不具合情報、既知の問題および対策について、以下のページの下の方にまとめました。

http://ss-one.net/sub1.html

重要な情報が含まれますので、購入者様は必ず読んでください。また以後、不具合等は、このページに掲載します。現在ガタの問題が発生していますので、必ず読んでください。

ToupCamガイドカメラセットですが、好評のため、レンズの在庫が底をついてしまいました。カメラはまだ十分あります。レンズを再入荷しますので、納期は一カ月ほどになります。大変もうしわけありません。

本日30日18時ごろ、ガイドカメラセットをご注文いただいたxxxx@d1.dion.ne.jp様、
メールアドレスが間違っているようで、リターンメールで帰ってきてしまいます。
ご連絡ください。
ご注文が成立すると、即座に確認メールが返送されます。こない場合はメアドが間違っている可能性があります。

| | コメント (3)

2015年5月28日 (木)

ToupCamガイドカメラ一般販売中止&限定販売へ

ToupCamガイドカメラですが、一般向け販売を基本中止することにしました。

モニターユーザーのキャプチャ画像を見ていると、どうも星の写りが悪い。パラメーターの調整が難しそうです。

ガイドカメラとしては、十分な性能であることは間違えないですが、QHYのようにつなげばすぐ最適な画像が出てくるのと違って、パラメーターの調整をしないといけないとこがネックのようです。

そこで、このカメラの一般販売を中止することにしました。

SS-oneユーザには今後も販売します。SS-oneユーザにとってはこのカメラは有用です。SS-oneオートガイダーが読み込める唯一のカメラであり、SS-oneオートガイダーはPHD-Guidingなどに比べてレスポンスは早く、安定しています。また、まだ対応していませんが、プログラム撮影と連動させるにはPHDなどは無理で、SS-oneオートガイダーしかありません。

ただ、SS-oneユーザ以外でも安いオートガイドカメラがほしいという方もいることは確かなので、以下の条件で販売することにします。

価格は、一番安いSS-oneユーザ価格に統一します。また、カメラ単体の販売はしません。レンズとのセット販売のみです。レンズとセットなら、パラメーターの値をこれこれにしてくれとこちらから指定できるからです。

SS-oneユーザ価格はポタ赤ユーザ価格とGPモータセット価格で分けていましたが、安い方に統一します。

一般販売は、現在の在庫なくなり次第終了します。SS-oneユーザは今後も販売します。

以上簡単にまとめると、だれでも、カメラ/レンズセットが28,000円で買えるという事です。ただし、SS-oneユーザ以外は在庫限りです。

購入はこちら
http://shop.ss-one.net

| | コメント (8)

ガイドカメラモニタ様のページ

ガイドカメラモニタ様のページ(ブログ等)を紹介させて頂きます。

北海道の凡人日記(わん様)
http://blogs.yahoo.co.jp/nam_world

 

ぱなりラボラトリ通信(ばなり様)
http://blogs.yahoo.co.jp/panarinusuma

 
こたろうのBLOG(こたろう様)
http://blogs.yahoo.co.jp/kotarouseed33
 
 
ベランダ天体写真(なおじゅ様)
 
 
mixi(LedaII様の日記)
 
星空の館(天狼星様)
http://space-mountain.cocolog-nifty.com/
 
その他
天彩(Facebook)

| | コメント (0)

湯沢マジ遠征

SS-oneの出荷状況です。5月18日の週に発送すると連絡した方には、今週中にはすべて発送します。

5月25日の週に発送すると連絡した方は、来週中には発送の予定です。

それ以後の方はまだメドがたっていませんが、6月中旬までにはすべて発送したいと考えています。なにせ作業量が多いもので。

~~注意情報~~

あと、一つ注意があります。SS-oneコントローラは減速比なのどの基本的な設定はすでにこちらで設定して出荷しております。ユーザ側で設定する必要はありません。この設定をソフトで書き換えたい場合は、一度コントローラから値を読み込んでから書き換えてください。そうしないと、変更したくない部分まで書き変えてしまうおそれがあります。

~~~~~~~~

SS-one GPモーターセットですが、業者に部品製造を発注しました。納期が分かりましたら、お振込みの案内とともにご連絡します。

さて、昨晩は、よく晴れたので、湯沢にマジ遠征していました。マジと書いたのは、テスト撮影とかではなく、本気で作品撮りです。

1505274

薄明が早いです。月が沈むのが0時半、薄明が2時半ごろ。2時間しかありません。FS-60CBでバンビ付近を撮ってきました。

1505275
SS-oneオートガイダーは常に安定しています。ただちょと困った問題があります。コントローラとはWiFiで接続しているのですが、

WiFi通信は連続して使っていると通信が切れることがあります。自動導入やスマフォによる操作の場合は切れたらまたつなげばいいのですが、オートガイドは別です。特に切れたことに気づかず、車の中で休んでると大変なことになります。

なんとかしたいのですが、今のところ、安心して放置したいなら、RS232C接続するしかないです。すみません。

| | コメント (2)

2015年5月26日 (火)

速報 ガイドカメラテスト

晴れました。ガイドカメラのテストです。

ToupCam VS QHY5L2

まずは、星がいっぱいある天の川のど真ん中、デネブ付近を露出2秒で比べてみました。なお、ToupCamは自分で画質パラメーターの調整をしないといけませんが、スタートアップガイドに記載しなかったパラメーター設定は、以下の2点です。マニュアルに記載ないので、モニターの方は注意してください。

1 光度を最高値にしました。
2 ヒストグラムは、上は128くらいまで下げました。下はちょっと上げました。

最初はToupCam

1505261(ほんとは画面をキャプチャすればよいのですが、画像処理ソフトがまったく入っていなかったので、保存できませんでした。写真ですみません。)

次は、QHY5L2

1505262
QHYの方が星の写りはいいです。ToupCamは背景が明るいと縞々のノイズが目立ちます。

次に、星が少ない西の空のを露出1秒で比べました。

最初はToupCam

1505263
次は、QHY5L2

1505264
こちらは、ToupCamの方が写ってる気がします。ただToupCamはパラメーターの設定でいかようにもなります。

さて、勝敗をつけるなら、QHY5L2の勝ちかな。ToupCamは最初だけですが、自分で画質の調整が必要なことと、縞々のノイズがちょっと気になります。

ただ、ガイドカメラ目的なら、星がこれだけ写れば十分でしょう。

なお、今回設定した、パラメータの参考値はマニュアルにちゃんと記載しますのでご安心ください。

| | コメント (3)

2015年5月25日 (月)

今夜も出撃

今日は、ToupCamとQHY5LⅡを比べてみたいと思います。

1505251_2
違うレンズが付いてますが、もちろん同じレンズで検証します。

さて、どちらが勝つか。

| | コメント (0)

MT-1テスト速報

昨晩は、ちょっと晴れたので、いつもの空き地にテストにいきました。SS-oneコントローラのMT-1仕様のテストです。バックラッシュの大きいモーターですが、オートガイドできるかどうかの見極めです。

1505253
まずは、SS-oneオートガイダー+ToupCamで東の空でテストです。まったく問題ないです。

1505251
赤緯モーターを両方向に意図的にずらしてみました。すぐ戻ります。SS-oneオートガイダー優秀です。

1505252_2
FS-60CBフラットナー5分の撮影画像です。

Mt11
次にPHD2でやってみました。最初、安定するのに時間がかかりますが、安定すれば問題ないです。

1505254
同様に意図的にずらしてみました。SS-oneほど高速ではありませんが、いちおう戻ります。大丈夫です。

1505255
今度はガイド信号を外してノータッチ状態にしてみます。赤緯側がものすごい勢いでずれていくのは、極軸望遠鏡のセンター出しを忘れたため。

1505256
実写はこの通り。

Mt12
次に、今度は西の空に向けます。SS-oneオートガイダーはまったく問題なし。

1505257
実写です。

Mt13
次に、PHD2ですが、西の空は星が少ないので、露出を1秒から2秒にしました。その影響か、ちょっと振幅が大きくなりました。薄雲が張り出したのも影響したか。 でもまぁ、問題ないレベルです。

1505258
実写です。薄雲のためにじんでます。

Mt14

ということで、SS-oneのMT-1仕様ですが、オートガイドは問題なさそうです。特にSS-oneオートガイダーなら、まず大丈夫でしょう。

MT-1仕様のテストはこれでおしまいにします。

| | コメント (0)

2015年5月24日 (日)

今夜は晴れそう

~~~お知らせ~~
テスターのenif883さんが、SS-oneの使い方をやさしく動画で説明してくれてます。
http://enif883.blog.fc2.com/
非常に分かり易いです。
enif883さんにテスター頼んでおいてよかったよかった。
(動画で出てくるファームのバグは初回出荷分から直っています)
~~~~~~~~~

久々にテスト撮影できそうです。

今日の機材はこれ。

1505241
SS-one MT1モーター仕様です。

はたして、MT1モーターでオートガイドできるか?

| | コメント (4)

2015年5月23日 (土)

SS-oneホームページ更新、他

特段、新情報があるわけではありませんが、

SS-oneのホームページを更新しました。ガイドカメラのページと、SS-oneコントローラのページを作りました。

SS-oneホームページ
SS-oneショップ

オートガイドカメラセット好評販売中38,000円(税込)、ぜひ一本。
Toupcamset3_2

レンズの仕様についてお問い合わせがありました。レンズの仕様かこちらを参照ください。
http://www.fifooptics.com/mega-pixel/F7524ME.htm

さて、SS-oneコントローラのMT-1用ケーブル作りました。

1505231_2
GP赤道儀に取り付けたところ。

1505232_2
GP赤道儀も2軸モーターを付けるとさすがにかさばりますね。

導入速度は30倍しかでません。遅いです。100倍でも遅いと感じるくらいですから。基準星は対象の近くを選ばないといけません。バックラッシュも大きいです。ただ、バックラッシュの大きいのは、SS-oneオートガイダーならカバーできるかもしれません。

私としては、GPモーターセットにしてほしいのですが、MT-1モータをすでに持ってるなら、一番安上がりでSS-oneを導入できます。新規にMT-1を2つ買うなら、2万円くらいかかりますから、SS-oneコントローラと合わせて85,000円になります。それなら98,000円でGPモーターセットの方がいいと思いますが。

明日の晩はなんとか、これでオートガイドテストができるでしょうか。少しでも晴れることを祈ります。

| | コメント (2)

ガイドカメラモニタの方から

ToupCam(GCMOS)モニタの方からチラホラ記事がアップされつつあります。

私が、感知しているものを紹介しますと。

nam_worldさん
http://blogs.yahoo.co.jp/nam_world

こたろうさん
http://blogs.yahoo.co.jp/kotarouseed33

あと、天狼星さんには、こちらからお願いして、惑星、月の撮影をしていただきました。

1505231EdgeHD800+0.7レデューサー+ToupCam(GCMOS)

15052321505233EdgeHD800+2倍バロー++ToupCam(GCMOS)

他にも記事アップされている方がいたら教えてください。

| | コメント (0)

2015年5月22日 (金)

ToupCam(GCMOS)販売開始

SS-oneポタ赤ですが、5月11日の週に発送するとお伝えした方にはすべて発送しました。

最初のグループの発送がすんで一息といったところです。

でも、まだこんなに残ってる。。。

1505222
かねてからオートガイドカメラタイプAと言ってきたToupCamカメラの販売を開始します。お値段はこのようになっています。

1505221_2

また、ショッピングサイトを即席でつくりました。お求めはこちら

なお、SS-oneユーザの方は将来タイプAからタイプBに買い替える場合は、カメラ本体を1万円で下取りします。レンズは使い回せます。タイプBの完成にはまだ時間がかかりますので、とりあえず、このカメラを買っておいてはどうでしょうか。

納期ですが、カメラ単体の場合はすぐ発送できます。レンズセットの場合は2週間ほどかかります。

なお、モニタユーザの方から、ドライバとパソコンの組み合わせによってはUSBカメラが認識されない問題があがっていますが、使えない場合はご返品可です。

カメラはカラーになります。なお、その他の情報に関してはSS-oneのホームページに掲載しますが、まだできていません。すみません。

| | コメント (2)

2015年5月21日 (木)

いろいろ報告

SS-one 5月11日の週に発送するとご連絡した方には、明日までにすべて発送いたします。

そのあと、2~3日ちょっと出荷は休ませて頂き、たまった仕事を少しでも片付けます。

たまった仕事
ガイドカメラの販売開始
iPhoneアプリのアップロード
SS-oneコントローラのMT-1でのテスト
などなど

SS-oneコントローラGPセットのご注文を頂いた方。すでにお礼の返事をしていますが、今業者と納期などの最終調整をしています。決まりまたら、お振込みのご案内メールを送ります。よろしくお願いします。

| | コメント (0)

2015年5月18日 (月)

いろいろ報告とガイドカメラモニタプレンゼント

モニタ募集終了しました。

結局6名のご応募がありました。すべての方にお送りします。後ほどお礼のメールを送ります。ありがとうございました。

-----------------------------------------------------------

SS-oneポータブル赤道儀完売しました。誠にありがとうございました。とりあえず、良かった良かった。

3号機本日出荷しました。明日4号機を出荷します。5月11日の週に送ると連絡した方には、今週中にはすべて発送します。

iPhoneアプリですが、すでに完成しているのですが、AppleStoreへの公開に手間取っています。出荷作業も忙しくなかなか進みません。大変申し訳ありません。少し待ちを。

昨晩はうす雲の中、新しくきたガイドレンズのテストをしました。結果良好で十分使えます。

1505191
これは、SS-oneオートガイダーの画面。SS-oneオートガイダーはビニングしているので、星がいっぱい写ります。

1505192
こちらは、PHD2の画面。

1505193_3
この日は雲がひっきりなしに通過するのでガイドグラフが乱れています。こんな日は、SS-oneオートガイダーの優位性は圧倒的です。モーターを直接コントロールしているのでレベルが違うという感じです。SS-one使うならPHDは必要ないでしょう。

さて、そのオートガイドカメラですが、ちゃんと紹介します。

1505194
中国のToupTekという会社のToupCamというカメラシリーズのGCMOSというガイドカメラです。

この会社はもともと顕微鏡用のカメラを作っているメーカーでカメラの技術レベルは高いと思います。ただ、天文用カメラは初めてのようで、最初サンプルを手に入れた時はひどいもんでしたが、やっと使えるレベルになってきました。

センサーは、AptinaのAR0130というセンサーで、QHY5L2などに使われているMT9M034というセンサーと仕様的にはほぼ同じですが、一年くらい新しいセンサーなので、ノイズ面とか有利と思います。

ちなみに、私が作成するオートガイドカメラBと電子極軸望遠鏡の高機能バージョンでもこのセンサーを使う予定です。

さて、私がこのカメラをSS-one用に選んだのは、Windows WDMドライバがついていることです。このため、SS-oneコントロールソフトに画像を取り込むとき、特別なコードを書かなくてすむためです。QHYとかは、専用ドライバなので、特別なコードを書かなければなりません。

WDMドライバ以外にも、ASCOMドライバがついていますので、どんなガイドソフトでも使えます。PHD2では、このカメラもリストの中に入っています。ただ、ASCOMドライバは使わない方がいいと思います。ASCOMだと画質の調整ができないためです。

その辺の詳しい説明も、ほんまか作成の日本語スタートアップガイドをつけますので、安心して使えます。

このカメラの単体販売とレンズセットの販売は明日、かあさってあたりに始めますが、その前に販売を記念して、先着3名様にこのカメラ(単体ですが)をプレゼントします。

ただ、条件があって

1 オートガイド経験者であること
2 ブログやホームページ、フェイスブックなどで、使用状況をアップしてくれること。(内容に特に規定はなし、取り上げてくれればよいです)

ほしい方は、今すぐメールください。お名前、送り先、ブログやHPのURLを記入してください。

定員に達し次第、この記事の先頭に「モニタ募集終了」と書きますので、書いてなければまだ大丈夫です。応募が多い場合は最大10台くらいまで増やしますので、どんどんご応募ください。

私、このカメラ普及させたいと思っています。なぜなら、SS-oneコントローラが読める唯一の市販カメラだからです。このカメラが普及すればSS-oneも受け入れ易くなるのではと思ってます。

まぁ、安いので、そのうち個人輸入の方がヤフオクなどで1万5,6千円くらいで販売してくれると思いますが。

e659ay5@ybb.ne.jp

| | コメント (4)

2015年5月17日 (日)

SS-oneコントローラGPモーターセット予約開始

大変お待たせしました。SS-oneコントローラGPモーターセット、およびコントローラ単体の販売予約を開始します。

機能はSS-oneポタ赤とまったく同じです。あなたのGP赤道儀が自動導入赤道儀になります。

1505171
1505172
以下の販売の要綱です。

販売数 制限なし。 販売時期 7月上旬

価格 GPモータセット 98,000円(税込、送料無料)
コントローラ単体 65,000円(税込、送料無料)
特典 電子極軸望遠鏡特別価格、オートガイドカメラタイプA特別価格にて提供

GPセットの対応赤道儀 GPおよびGP2は確認しました。それ以外は未確認ですが、付けられない場合はご返金いたします。

なお、MT-1モータで使いたい方は単体で申し込んでください。MT-1に関してはこれからオートガイドできるかテストしてみます。

ご希望の方は一番下にあるアドレスにメールください。このメアドはもともと公開されているので、ここで出しても大丈夫です。

------------------------------------------------------------------------

以下の情報をご記入ください。

コントローラ単体希望の方はまずは、どんな赤道儀に付けたいのか、メールにてご相談ください。ご相談後、使用可能と判断した場合に販売となります。

1 購入者様のお名前、郵便番号、住所、電話番号

2 商品 GPセットか単体か

3 付属品
カメラのシャッターケーブルは一本付属します。
●EOS-Kissタイプ
●EOS-5Dタイプ
●カメラ側コネクタなし
の3種類用意いたします。どれか一つお選びください。追加でほしい方は1本1000円になります。EOS-Kissは以前市販のケーブルが使えると書きましたが、使えません。私の間違えでした。必ず、こちらで用意するものを使用してください。

4 シガープラグ加工
電源ケーブルの先をシガープラグにする加工は1,000円で承ります。必要なら書いてください。指定しない場合はカー用品店などで売ってる平型端子(メス、エーモンNo1008)を付けます。

以上です。

メール頂きましたら、ご入金の案内のメールをします。ご入金確認後の発送になります。たくさんのご応募お待ちしております。

ご応募先e659ay5@ybb.ne.jp

----------------------------------------------------------------------

| | コメント (2)

安価なオートガイダー

オートガイドカメラタイプA初公開です。

1505181
オードガイドカメラ、レンズ、フード、3点固定バンド、ビクセンファインダーアリガタ、アリミゾ、USBケーブル、ガイドケーブル、すべて込みこみです。センサーは高感度でどこへ向けても星がいっぱい写ります。

1505182
ガイドポートも出てるので、SS-one以外の普通の赤道儀でも使えます。

価格はまだレンズのテストをしていませんが、このレンズで大丈夫なら、

SS-oneポタ赤ユーザ価格 28,000円
SS-oneコントローラユーザ価格 33,000円
一般価格 38,000円

となります。またカメラ単体の販売もします。(一般価格19,800円)詳細はまた後日発表しますが、もうすぐです。お楽しみに。

| | コメント (4)

2015年5月16日 (土)

本格生産開始

修正加工が終わって、今日から、本格的に生産に入ります。

1505171
これは3号機。ほぼ完成。週明けには発送できます。

1505172
こちらは、仮組みの7台。

1505173
一日一個くらいのペースで発送できそうです。一番最後の人は一ヶ月くらいかかってしまいます。すみません。

enif883さんが、動画公開されています。

http://enif883.blog.fc2.com/

| | コメント (0)

2015年5月13日 (水)

今夜はちょい遠征

自宅から15分ほどのところへ、撮影に行きます。

今日は自動導入+ガイド撮影のテストです。自動導入で次々と導入しながら、ぱっ、ぱっと撮影していきます。

enif883さんが、使用レポートアップしてくれてます。

http://enif883.blog.fc2.com/

| | コメント (0)

2015年5月11日 (月)

「理想のポタ赤を作る」ProとPlusの違い

KENさんより、SkySafari ProとPlusの違いを聞かれたので調べてみました。

詳しくはここ

http://www.southernstars.com/products/skysafari/

これを見ると、Proの方が登録されている星の数、銀河、彗星などの太陽系天体の数が多いようです。

実際に比べてみました。ぎょしゃ座付近の天体です。左がProで右がPlus。Proの方が圧倒的に多いですが、Plusでも、普通天体写真で撮りそうな対象はあるようです。

1505111
それで、昨晩は、眼視セットを組んでテスト観望に行ってきました。

1505112
この中にFS-60CBも含めてすべて入ってしまいます。楽です。

街中なので、自動導入を使って恒星めぐりをしてみました。動作の方は問題なかったです。次々と対象を導入していきました。自動導入はこれに慣れると離れられなくなりそうです。

こちらはenif883さんへ送る一号機、すぐ撮れるセットに仕上げて発送です。

1505113
1505114
昨晩のテスト結果から思うと、粗動のテンションがちょっと緩めだったかも知れません。多少バランスが崩れても動かないためにはもう少し固めの調整の方が良かったかも。逆に微動は硬めだったかも。とりあえず、これでやっててください。後でちゃんと直しますから。

| | コメント (2)

2015年5月10日 (日)

「理想のポタ赤を作る」SkySafari iPhone/iPad動作確認できました

以前、アンドロイドでSkySafariの動作確認をしたとき、iPhone版もそのうちしますと言ったきりになっていましたが、やっと確認できました。問題ないです。

これは、SkySafari 4 ProでiPad版です。

1505101
こっちは、安いSkySafari 4 PlusのiPhone版です。

1505102

SkySafari 4 Proは4,800円で、SkySafari 4 Plusは600円でだいぶ値段の差がありますが、どこがどう違うのでしょうか? いずれにしても動作します。

iPhoneの小さな画面は慣れないと使いづらいどすが、iPad miniなら余裕ですね。タブレット自動導入いいですね。パソコンだとちょっと抵抗があってもタブレットなら気楽に使えますね。それにアンドロイドのタブレットなんて1万円で買えますからね。

まだ、自動導入のフィールドテストをやっていなかったので、今夜あたりテストにいこうと思います。

| | コメント (2)

2015年5月 9日 (土)

「理想のポタ赤を作る」2台作りました。

ケースの修正加工が必要な件ですが、業者に無理を言って、2個だけ早めに作ってもらいました。

1505091
今日届いたので組み立てました。量産1号機と2号機です。1号機は明日さらにチェックし、明後日、毒味役のenif883さんへ送ります。火曜日あたりには到着するので、来週中には動画付きでレポートがアップされると思います。楽しみですね。

残りの部品ですが、私のところに届くのが16日となっています。すみません、このペースだと一週間遅れになります。

組み立てはこのように、モーターを実際に動かしながら念入りに行っています。ウォームホイルは360度回転させて具合を見ています。一台一台丁寧に仕上げています。こういったところは大量生産品にないいいとこだと思います。

1505092
というわけで、一台作るのに一日はかかりそうです。

| | コメント (2)

2015年5月 8日 (金)

「理想のポタ赤を作る」HP作成しました。

出荷準備は着々と進んでいます。ケーブル類を5セット分作りました。これに3日もかかってしまいました。

1505082
それから、ブログの記事の中から必要な情報を集めるのも大変なので、SS-oneのホームページを作りました。

1505081

SS-oneホームページ

ソフトウェアの方は、Androidアプリがすでに公開されています。Google Playの「アプリ」部門でSS-oneで検索すると17番目くらいに出てきます。

パソコンソフトと、iPhoneアプリはもう少し待って。

| | コメント (2)

2015年5月 6日 (水)

15枚モザイクに挑戦

いちおう、15枚撮ってきたので、モザイクしてみました。

15枚をとりあえず並べてみる。

1505061
赤道から離れるに従ってゆがむのは、赤道儀だけによる写野の移動の場合は仕方がない。

しかし、ステップ微動のおかげできれいに並んでいます。完全な手動ではこうはいかないと思います。

まず、ラフに色と明るさを合わせる。

1505062
さらに詳細に合わせる、と同時につなぎ目をレイヤーマスクでギザギザにして目立たなくする。

1505063
ここで、忍耐力の限界に達し、あきらめる。そもそもシャープなレンズはモザイクしちゃダメ。

| | コメント (0)

2015年5月 5日 (火)

作例もう一枚

北アメリカ星雲北部の暗黒帯

Northamerica
EOS5D Mark2 ISO3200 5分×6枚×2枚モザイク
FS-60CB+フラットナー SS-oneポタ赤 プログラム撮影 SS-oneオートガイド75mm

FS-60CBはレデューサーで使う人多いけど、フラットナーいいよ。

| | コメント (0)

「理想のポタ赤を作る」作例

よっちゃんのトークに三度目の出演をさせていただきました。おもにSS-oneの話ですが、その中で、よっちゃんに作例を出せと言われたので、出します。

15枚モザイクするはずだったうちの1枚。

Rei1
ダークなし、フラットなし、コンポなしの一枚撮り。ISO3200 3分
EOS 6D SS-one赤道儀 Sonnar 135mm F2 -> F4

赤道儀というよりレンズが凄いね。

| | コメント (2)

2015年5月 4日 (月)

「理想のポタ赤を作る」マニュアルとりあえず完成

マニュアルがとりあえず完成しました。まだ訂正されるかも知れないので印刷はしない方がいいかも。

ポタ赤くるまでの予習としてどうぞ。

「SS-one取扱説明書」をダウンロード

「SS-oneスマートフォン取扱説明書」をダウンロード

「SS-oneコマンドリファレンス」をダウンロード

| | コメント (0)

2015年5月 1日 (金)

「理想のポタ赤を作る」いろいろ報告

カラーリングが好評だったので、一安心です。

1505015
このカラーリングは、コントローラの配色と合わせて統一感を持たせようとしたためです。タカハシのフローライトカラーとも合ってしまいました。 私ぐらいの年代の人はこのフローライトカラーにあこがれたものです。今は赤帯かな。

1 タカハシのFS-60CBですが、APS-Cならレデューサーをフルサイズならフラットナーがお薦めです。特にフラットナーは、星像もにじみが少なく、4隅も完ぺきです。

2 写真のように赤道儀をカメラ三脚などに取り付けるなら、私が使っている、マンフロット394がお薦めです。

http://www.manfrotto.jp/quick-release-plate-adapter-394

実はこのアダプター、多少ガタがあるのですが、加重は常に上から直角にかかるので、これで問題は出ないようです。斜めになるような使い方は問題でると思いますが。

とにかくワンタッチでガチャンと装着できるところがいい。こうゆう融通がきく使い方ができるのがポタ赤のいいところだと思います。

3 先日の湯沢遠征で、ステップ微動を駆使してゾナー135mmで天の川15枚モザイクを撮ってきましたが、処理してる暇がありません。そのうちやります。

中望遠くらいなら、ステップ微動ですいすいやるのがいいかな。自分で作っておいて言うのもなんですが、プログラム撮影も自動導入も煩わしい。ステップ微動だけあれば十分です。

4 ケースの修正加工のサンプルが明日上がってきます。一発で治ってればいいけど。

5 ガイドカメラタイプAのメーカーに、画像のコントラストが高すぎるので、もっとソフトに仕上げてほしいと要望だしたら、昨日、修正したドライバーを送ってきてくれました。昨日、いつもの空き地でテストしたところ。だいぶ良くなっていました。QHY5L2より、新しいセンサーだし、値段も相当安いので、これは売れそうです。

6 SS1コントローラのGPモーターセットの評価が一段落して、いつでも量産に入れそうです。もうじき募集を始めたいと思います。

7 赤道儀は20台売れたとこで、注文が無くなりました。まだ7台ありますので、お金がたまったらどうぞ。いつでも受け付けてますので。

8 電子極軸望遠鏡は、使えば使うほど離れられなくなります。いつでも極軸を確認できるとこがいいです。 傾斜センサーはまぁまぁ良いのですが、方位センサーが誤差が多く、あまり使えません。目測の方が良いです。傾斜センサーで高度を合わせ、あとは水平に振れば、北極星はだいたい入ってきます。

| | コメント (5)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »