GPモーターセット発送、ポラリエ購入
SS-one GPモーターセットですが、すでに入荷しております。
明日には、すべて発送完了する見込みです。
説明書の類はまったく入っていません。こちらからダウンロードしてください。
●GPモーターセット取り付けマニュアル
「SS-one-GP.pdf」をダウンロード
また、ガイドカメラセットも同時に購入された方、マニュアルは同梱されていませんのでこちらからダウンロードしてください。
●ガイドカメラ、スタートアップマニュアル
「ToupCam-Startup.pdf」をダウンロード
GPモーターセットですが、在庫だいぶ余っています。(作りすぎた。)ただいま、即納ですのです。ご購入はSS-oneショップでどうぞ。
。
。
ポラリエを購入しました。
コンデジの形してるけど、コンデジよりだいぶ大きいので、なんか違和感。
電子極軸望遠鏡は入りそうです。さっそく、業者にアダプターを発注しました。
| 固定リンク
コメント
ほんまかさん
GPモーターセット発送完了見込とのこと、お疲れ様です。
私も、受け入れ準備?も完了しておりますので、
楽しみにしております。ワクワク・・・
電子極軸望遠鏡も楽しみです。
新たな挑戦?も始めているようで、すごいですね。
応援しております。頑張ってください!!
投稿: たくちゃん | 2015年7月11日 (土) 07時08分
たくちゃんさん、
ほんとに遅くなってしまって申し訳ありません。
本日、間違えなく発送しますので。
新企画も楽しみにしていてください。がんばります。
投稿: ほんまか | 2015年7月11日 (土) 15時00分
ほんまかさん
メールでもご報告いたしましたが、GPモーターキット組付け完了しましてひと通り動作確認できました。素晴らしいものをありがとうございます。
SkySafari4 Proも導入しました。iPadでワイヤレス自動導入なんてすごい時代です。
一つ要望させてください。
子午線より西、または東で同期した際にテレスコープウェスト/イースト(以後、東西モードと呼称します)を内部で保存していると思うのですが、子午線超えの移動を指示した場合に、三脚や赤道儀に干渉するようなかなり無理な姿勢になることがあります。
例えば、東側の星で同期し(東モードになり、子午線超えをしない限り最短距離で移動してくれる)。
ここで、NCPより緯度をS側に10度の位置に移動したあと、NCPの10度西に移動指示を出した場合、最短距離は赤緯軸を20度回転させればいいだけに思えますが、東モードを保ったままその地点を捉えるために、真下を向くような姿勢になろうとします。
地面側を通らないといけなくなった場合には、東西モードを切り替えるように出来ないでしょうか。
調べたらドイツ式につきものの子午線超え問題と言うらしいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=JW21lmHkdDE
今の動作だと、子午線超えをするようなプログラムが出来ないことになるのではないかと。
投稿: ゆうぞら | 2015年7月16日 (木) 03時27分
ゆうぞらさん、ご購入ありがとうございました。
>子午線より西、または東で同期した際にテレスコープウェスト/イースト(以後、東西モードと呼称します)を内部で保存していると思うのですが、子午線超えの移動を指示した場合に、三脚や赤道儀に干渉するようなかなり無理な姿勢になることがあります。
東西モードは内部で保存はしていないですね。
コントローラにある、Tel.Est/Tel.Wstのスイッチが
すべてです。これで判断しています。
確かに、状況により、無理な姿勢になる場合があります。
これを解決するには、後述する望遠鏡反転動作をサポート
する必要があります。
>例えば、東側の星で同期し(東モードになり、子午線超えをしない限り最短距離で移動してくれる)。
ここで、NCPより緯度をS側に10度の位置に移動したあと、NCPの10度西に移動指示を出した場合、最短距離は赤緯軸を20度回転させればいいだけに思えますが、東モードを保ったままその地点を捉えるために、真下を向くような姿勢になろうとします。
これは、極越えの問題で、子午線の問題とは関係ないですね。
極軸付近の天体で、極軸を中心に反対側の対象へ移動する
場合、極軸を超えて、赤緯を動かすと、確かに最短距離で移動できますが、東西モードを自動で切り替えないと、だめなのですが、そうするとコントローラのスイッチと矛盾してしまいます。
また、この問題が極軸付近の対象の場合に限られているので、特に対処しませんでした。
投稿: ほんまか | 2015年7月16日 (木) 10時54分
続き。
>今の動作だと、子午線超えをするようなプログラムが出来ないことになるのではないかと。
子午線越えができなことはないです。
だいたいご要望の内容は分かります。
私もこの不都合は当然予想していました。
自動導入によって望遠鏡が三脚などの干渉しそうになることはあります。
これは望遠鏡反転動作をサポートしないと、こういった問題は起こりえます。
今現在のSS-one仕様では、同期する基準星の選び方、望遠鏡サイドの選択を良く考えてから自動導入しないとこういった問題に直面します。
私からの回答は、良く考えて決め手くださいということです。テレスコープイーストにするかウエストにするか、また赤緯プレートのでっぱりをどちらに向けるか、
そうしたこと考えた上で、同期する基準性は対象の近くを選ぶなどしてください。
確かに、自動導入ソフトがこういった問題をすべて解決してくれるとありがたいのは確かですが、SS-oneはもともと完璧な自動導入を目的に作られたコントローラではないのです。ご要望は確かにわかりますが、私の中では優先順位はかなり低いです。それよりもオートガイダーなど他の部分でがんばる方が、(たぶん、多くのユーザもそう思っていると思いますが)良いのではないかと思ってます。
また、自動導入とは関係なく、望遠鏡反転動作は連続撮影する上で、あると便利な機能ですが、導入速度が遅いのと、安全性などの理由で取り入れませんでしたが、これはあっても良いかも知れません。
投稿: ほんまか | 2015年7月16日 (木) 11時11分
ほんまかさん
早速のお答え、ありがとうございます。
NCP超えは座標の表現をわかりやすくするため選びましたが、試した感じ子午線を超えた時に必ず下を向くので同様かなとおもいました。極はさらにややこしいのですね。
あと私もスイッチを見て判断しているのかなと思い、移動の前に手動でスイッチを切り替えてから移動コマンドを出してみましたが(実際にはSafari4からですが)、するとSafari4上の動きのモニタと実際の動きが逆向きになってしまい、全く違う方向を向いてしまいました。これはやってはいけない操作なのかな、と思っていました。
スイッチの状態は同期した時に必要無くなるので自動反転は可能(東か西かはコントローラで把握できる)とも思うのですが、トグルスイッチではなくスライドスイッチなので食い違いはどうしても起きてしまいますね…
反転機能があれば確かに良さそうです。
優先順位低くて全く構いませんのでいつか実現することを楽しみにしております。
投稿: ゆうぞら | 2015年7月16日 (木) 13時30分
>トグルスイッチではなくスライドスイッチ
ソフトによるトグル動作ではなく〜の意味でした。訂正いたします。
末筆ですが、良い物を作っていただき感謝しておりますm(__)m。
投稿: ゆうぞら | 2015年7月16日 (木) 13時33分
ゆうぞらさん、
>試した感じ子午線を超えた時に必ず下を向くので同様かなとおもいました。
ここの部分がたぶん、私に正確に伝わってない部分だと思います。
まず、「下」という表現ですが、望遠鏡が南の方角を向いているなら、「下」というのは、いわゆる南の方角というのはわかるのですが、それ以外の場合は「下」というだけでは、赤緯軸の動きか、赤経軸の動きか定かではありません。
赤道儀の動きは東西南北の4つの方向であらわされます。
西 日周運動の向き
東 日周運動と逆
北 北極星の方向
南 北極星とは逆向きの方向
たとえば北の方向と言った場合、望遠鏡が南を向いているなら、上の方向に移動しますが、望遠鏡が北の方角を向いていてかつ北極星より高度が高いなた、下の方向に移動します。
ですから、赤道儀の動きを表す場合は、上下というより南北の表現を使った方が正確です。
また、自動導入のアルゴリズムに子午線はまったく関係ありません。自動導入のアルゴリズムは次のような簡単なもです。
基準性と対象の赤経の差がマイナスなら西に差分だけ移動。プラスなら東に差分だけ移動
基準性と対象の赤緯の差がプラスなら北に差分だけ移動。
プラスなら差分だけ南に移動
このような簡単なアルゴリズムで基準性と対象が子午線をこえたかどうか関係ありません。
このアルゴリズムは極を超えない限り、最適な移動をします。
ですから、「子午線を超えた場合、下を向く」というのは望遠鏡がどちらの方向を向いているかによって全然違うことになります。
>あと私もスイッチを見て判断しているのかなと思い、移動の前に手動でスイッチを切り替えてから移動コマンドを出してみましたが(実際にはSafari4からですが)、するとSafari4上の動きのモニタと実際の動きが逆向きになってしまい、全く違う方向を向いてしまいました。これはやってはいけない操作なのかな、と思っていました。
はい、スイッチの向きは常に、十字キーの上ボタンを押したとき、望遠鏡が北極星の方向に向くような状態でないと、ちゃんと自動導入できません。
>スイッチの状態は同期した時に必要無くなるので自動反転>は可能(東か西かはコントローラで把握できる)とも思うの>ですが、トグルスイッチではなくスライドスイッチなので>食い違いはどうしても起きてしまいますね…
自動反転導入はやろうと思えば可能です。
下で説明する手動反転機能を追加すれば事実上できたも同然です。
>反転機能があれば確かに良さそうです。
優先順位低くて全く構いませんのでいつか実現することを楽しみにしております。
手動反転機能はプログラム的にはすぐできるのですが、コントローラに割り当てるボタンがないんです。
スマフォ限定機能にするとか、コントローラの動作モードを増やすとか、その辺をどうするかなんですけど。
今、あれこれ考えています。
投稿: ほんまか | 2015年7月16日 (木) 15時50分
ありがとうございます。
アルゴリズム教えていただいたので、少し検証してみます。
ちなみに「下」というのは物理的に赤経軸が回って、望遠鏡が地面に近くなる方向、という意味で使っておりました。望遠鏡が東向きでテレスコープイーストだとすると、東回り(日周運動と逆)に180度近く回る現象のことでした。
>手動反転機能はプログラム的にはすぐできるのですが、コントローラに割り当てるボタンがないんです。
的を外しているかもしれませんが、例えばStartかPauseボタン押しながら、West/East切り替えをスイッチを切り替える、というのはどうでしょうか。自然とスライドスイッチの状態ともずれなくなりますし。
いろいろ勝手を言ってすみません。
投稿: ほんまかさん | 2015年7月16日 (木) 21時55分
また間違えた^^;
>望遠鏡が東向きでテレスコープイーストだとすると
東向きだとテレスコープウェストですね。
投稿: ゆうぞら | 2015年7月16日 (木) 21時56分
ゆうぞらさん、
>ちなみに「下」というのは物理的に赤経軸が回って、望遠鏡が地面に近くなる方向、という意味で使っておりました。望遠鏡が東向きでテレスコープイーストだとすると、東回り(日周運動と逆)に180度近く回る現象のことでした。
これまた、言葉としてはおかしいですね。
東向きで、テレスコープウエスト(修正済み)だとすると、その位置で、日周運動とは逆に動くなら、地面の方は通らないはずです。上側になると思います。
地面の方を通って回るのは次の2つの場合しかありません。
テレスコープイーストで日周運動とは逆
テレスコープウエストで日周運動の方向
ただ、180度近く回るというのが気になります。
もしかして、同期する基準星と、対象が
180度以上離れていませんか?
もし、そうなら、地面の方に回るのは理解できます。
確かにそうなります。
この場合は、基準星は対象の近くで選んでください。
としか、いいようがありません。
実際、遠く離れていると、時間もかかりますし、誤差も大きくなります。
>的を外しているかもしれませんが、例えばStartかPauseボタン押しながら、West/East切り替えをスイッチを切り替える、というのはどうでしょうか。自然とスライドスイッチの状態ともずれなくなりますし。
これはいいアイデアですね。
実際には、この操作ですぐ動作するのではなく、回転方向を確認してから、動作ということになりますが、なかなかいいかも知れません。考えてみます。
投稿: ほんまか | 2015年7月16日 (木) 23時45分