« SS-one延長シャフト、iPhoneアプリ | トップページ | 「経緯台で天体写真」ローテーターの原理 »

2015年7月26日 (日)

湯沢遠征の成果

火曜晩の湯沢遠征での写真、完成です。

キタムラで衝動的に買ってしまったEF17-40mmF4Lの実力は?

まずは、立ち上がる天の川を広角端で一枚。

1507261EF17-40mmF4L -> 17mmF5.6 EOS 6D ISO6400
SS-one赤道儀 ノータッチガイド 5分×4枚

まずまずですね。湯沢は関東平野を真南に構えるので、南の空が明るいです。これでもかぶり補正したのですが。

次は、テレ端で夏の大三角をパチリ。

1507262EF17-40mmF4L -> 40mmF5.6 EOS 6D ISO6400
SS-one赤道儀 ノータッチガイド 5分×8枚

中心付近はシャープですが、ちょっと離れるとボテボテですね。特に左側がひどい。ほとんど片ボケですね。Lレンズでも一昔前のズームだとこんなもんか。

次は、主題のはっきりしない秋空の一コマ。

1507263EF17-40mmF4L -> 40mmF5.6 EOS 6D ISO6400
SS-one赤道儀 ノータッチガイド 5分×8枚

星がシャープでないので、それを逆手にとって、天の川がはっきりわかるような処理をしてみました。というのは、この領域はあまり星がシャープすぎると、天の川が消えちゃんですよね。

EOS 6Dですが、夏場のISO6400では派手にアンプノイズが出ます。EOS 5D Mk2はISO3200ではアンプノイズでないので、

EOS 5D Mk2 ISO3200 > EOS 6D ISO6400

です。感度一段分のアドバンテージはないことになります。夏場は冷却がほしくなりますが、ほんと暑いのは2ヶ月くらいですから。

それにしても久々に天体写真、仕上げました。ほんまか、ちゃんと天体写真撮れるんです。フォトコン復帰に向けて頑張るぞ。

|

« SS-one延長シャフト、iPhoneアプリ | トップページ | 「経緯台で天体写真」ローテーターの原理 »

コメント

ちゃんと天体写真が撮れるだなんて謙遜なさらず(笑)
まぁ開発に専念されていると『撮れるはずだけど忘れていることも』と感じられたのでしょう。
フォトコン復帰に向けて無理のない範囲で頑張ってください。

17-40mm、やはり星がボテっとしてしまうようですね。それを逆手にとっての北天の写真、さすがです!

投稿: ラムダ | 2015年7月27日 (月) 20時36分

ラムダさん、
67FLはどうですか?

フォトコン復帰はまだまだ先ですね。謙遜ではなく、ほんと自身ないんです。
北天の写真良いですか? 昔の銀塩のような作品ですね。

ラムダさんも天文ライフ楽しんでください。

投稿: ほんまか | 2015年7月27日 (月) 23時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« SS-one延長シャフト、iPhoneアプリ | トップページ | 「経緯台で天体写真」ローテーターの原理 »