微動装置受付開始
やっと、夏風邪から復帰しました。全快です。ご心配おかけしましてすみません。
さて、微動装置の受付を開始します。SS-oneユーザだけなく他のポタ赤ユーザ様も対象です。
ほしい方は、SS-oneショップにて予約購入をしてください。
15台受注がないと生産しません。ドタキャンOKですので、とりあえず現段階で購入する可能性が極めて高い場合は予約購入をお願いします。
なお、写真は試作機で、量産機はもうちょっとサイドプレートが大きくなり、耳軸ももうちょっと大きくなります。
。
。
さて、風邪でふらふらする中、SS-oneポーラーの組み立てをしていました。SS-oneユーザ向けに発送完了ですが、最後にフィールドテストをして発送します。いちおう実際に北極星を使って、ピントのチェックや露出のチェック、GPSのチェックなど行って発送する予定です。
ところが、なかなか晴れませんね。いちおう火曜の夜はいけそうが気がします。とりあえず、快晴でなくても北極星が見えればいいので。
| 固定リンク
コメント
ほんと、なかなか晴れませんね~。15日の夜に赤城高原に行ってきたのですが、曇りどころか、雨まで降ってきました…おかげで、今年のペルセ群はだめそうですね
投稿: ブンブン | 2015年8月17日 (月) 20時08分
電子極軸望遠鏡について、教えていただきたい事があります。
極軸望遠鏡用明視野照明装置のボリュームを目一杯絞っても、LEDは明るく点灯しています。電子極軸望遠鏡では不要だと思うのですが、組み付ける時に明視野照明装置はどうすれば良いのでしょうか? もしかして、コントローラーのファームウェアアップデートにより、複数ボタンの同時押しで点灯・消灯できるようになるとか・・・? それから、マニュアルはいつ頃アップされる予定でしょうか?
やっと夏風邪が完治したばかりなのに、色々と質問攻めにして申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
投稿: あぶさん | 2015年8月17日 (月) 20時59分
ブンブンさん、
残念でしたね。赤城高原いいですね。あそこ、私も行くんですよ。明るいけど。
流星は夏もいいけど、私は、寒空にキラッと光る冬の流星も好きです。
投稿: ほんまか | 2015年8月17日 (月) 22時57分
あぶさん、
明視野照明は、消さないと邪魔になって使えませんね。
コントローラでOFFできればよいのですが、残念ながらできません。蓋を開けて、LEDのコネクタを外すしかありません。近いうちにやり方の写真を掲載します。
マニュアルは近日中、発送前にはアップします。
それでは。
投稿: ほんまか | 2015年8月17日 (月) 23時00分
あと、今見て気づいたのですが、ポラリエユーザー向けの微動装置だと、極軸望遠鏡が覗きづらそうなんです。ほんまかさんは、そこの対策をどのように考えてますか?
投稿: ブンブン | 2015年8月18日 (火) 07時15分
ブンブンさん、
極望の覗きにくさは認識しており、量産機では試作機より2cmほど重心を上げています。
量産機ができて、もういちどその辺をレポートしますので、後はその時点でのユーザ様の判断ですね。
というより、ほんとは電子極軸望遠鏡も一緒に買ってほしいですね。セットでかなり安くなる構成を考えています。どちらにせよポラリエ版は3台~5台くらいの限定販売ですから、かなり特定されたニーズ対応になると思います。
投稿: ほんまか | 2015年8月18日 (火) 12時20分
なるほど、わかりました。電子極望も、便利そうですし、それも視野に入れて検討します!
投稿: ブンブン | 2015年8月18日 (火) 12時43分
今のところ全く予定はないのですが・・・
例えば海外遠征に持っていく場合、緯度はどの範囲に対応できますか?
投稿: シナモン | 2015年8月18日 (火) 19時19分
シナモンさん、ありがとうございます。
緯度対応ですが、
35度を中心に±7度まで対応で、それ以上に関しては、三脚自体を傾けていただくしかないですね。
投稿: ほんまか | 2015年8月18日 (火) 19時37分