« 微動装置受付開始 | トップページ | SS-oneポーラー、フィールドテスト »

2015年8月18日 (火)

SS-oneポーラーの準備

微動装置の方ですが、18日17時現在、受注数14となっています。あともう一歩。よろしくお願いします。

SS-oneポーラーですが、今日は何が何でもテストに行きたいと思います。どこか晴れているとこはないでしょうか。

さて、SS-oneポーラーを使う前に準備して頂きたいことがあります。

その1 マニュアルで予習
取扱説明書ができました。こちらからダウンロードできます。
「ss1polar.pdf」をダウンロード

その2 SS-oneコントローラのファームのアップデート
SS-oneポーラーはモバイル電源(5V)で動作できますが、SS-oneユーザの方はSS-oneコントローラのUSBコネクタから電源をとれます。

1508183
ただし、コントローラファームウェアのアップデートが必要です。アップデートファイルはSS-oneのホームページにて入手してください。このページの

ファームウェア
ダウンロードはこちら
2015/8/18 Ver1.02にアップデート

というところから、ss1-102.zipというファイルをダウンロードしてください。アップデート方法はコントローラのマニュアルをご覧ください。

コントローラのUSBコネクタから給電する場合は、電子極軸望遠鏡を点けっぱなしにしないでください。極軸合わせたらスイッチOFFにするか、USBケーブルを抜いてください。コントローラの発熱を抑えるためです。

その3 明視野照明装置のOFF
SS-one内蔵の明視野照明装置は邪魔なのでOFFしますが、コントローラからOFFできません。LEDのコネクタを外してください。

まず、赤丸の4つのネジを外します。上の2つのネジはそのままで良いです。

1508181

赤丸のコネクタを外してください。

1508182
以上3つの準備よろしくお願いします。

|

« 微動装置受付開始 | トップページ | SS-oneポーラー、フィールドテスト »

コメント

遅まきながら15台目?微動装置ポチさせていただきました!
微動装置に電子極軸望遠鏡、タイプBオートガイダー
天文初心者の自分のスキルは、ほんまかさん製機材の導入ごとに上がっていきます
(機材のアップはスキルアップとは言わないですね^^;)

でも、SS-oneの二軸仕様にはホント助かっています
ちょっと前も色々と観望しましたが、自動導入が無かったら多分半分も観望&撮影出来なかったと思います
一軸のポタ赤では、こうは行かないですからね
あとはオートガイド
ガイド撮影ができる日も、心待ちにしてます!

投稿: KEN | 2015年8月19日 (水) 00時26分

KENさん、写真見ましたよ。
よく撮れてますね。
M31もM33も対象がど真ん中。SS-oneならではですね。
M45はたて構図の方が良かったかな。ピントもOKと思います。
FC76をレデューサーなしで、しかもノータッチで撮ると聞いたときは、正直、無謀だなっておもいましたよ。怖いもの知らずの初心者ならではと。でもこうして撮ってみると意外といけましたね。
オートガイダー使えば、もっと長時間露出できるので、もっと淡い部分でも写せるようになるでしょう。

オートガイダー、ちょっと私にとってはプレッシャーになっているのですが、頑張ってやりますね。

投稿: ほんまか | 2015年8月19日 (水) 20時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 微動装置受付開始 | トップページ | SS-oneポーラー、フィールドテスト »