タカハシ赤道儀用、電子極軸望遠鏡
タカハシ赤道儀用の電子極軸望遠鏡ですが、けっこうご要望が多いようで、しかも、訴えが切実です。
「もう歳なので、しゃがんで覗き込むのがつらい」
「最近眼が悪く、パターンが見えない」
なんか、天体写真界も超高齢化が進んでいるような。。。
ともあれ、お人よしの私は、懇願されると、頑張ってしまう。
タカハシの赤道儀は極望が取り外せないので、それじゃ、コリメート式でいこう、と思っていろいろ検討したのですが、けっこう問題が多い。
1 極望の接眼部に確実に固定するのが難しい(ネジ山とかないので)
2 コリメート式は視野が狭くなる。(丸い視野を四角く切り取るので)
3 センター出し機能が使えない。
特に2の問題が大きいですね。そこでいろいろ考えたのですが、極軸の対物側に小さなカメラを付けたらよいのでないかと。
いや、もっと言えば、カメラの光軸と極軸の回転中心が一致してれば、どこでも良いんですよ。むしろ、極軸上にない方がいい。そうすれば、電子極軸望遠鏡と光学式の両方が使えます。これは盲点でしたね。私も何か、常識にとらわれすぎていた。
ともあれ、これでちょっと進んだ感じです。
ところで、タカハシの赤道儀といっても、いろいろありますよね? どれに対応すればいい?とりあえず、EM-11とEM-200でいいですかね?
タカハシの赤道儀は高いですね。とりえあず買わないと始まらないので、EM-11を買います。中古でいいのあればよいけど。
| 固定リンク
コメント
ほんまかさん、こんにちは。
高橋用電子極軸望遠鏡心待ちのミュートンと申します
NJPもお持ちの方が多いので
ぜひリストに入れてください
お願い致します。
投稿: ミュートン | 2015年9月22日 (火) 20時12分
初めまして。
私はJP赤道儀を使用しておりまして、極軸望遠鏡のパターンが今年までですので交換するか、ドリフト法で合わせるか迷っておりました。私の天文仲間でNJPをお持ちの方も同様です。
カメラの取り付けは、中間リングを介して多機種対応にされてはいかがでしょうか?私の妻も天体撮影をするのですが、膝を痛めて最近手術をしたため、今後、マークXの極軸望遠鏡を覗くことが困難になりました。
ご対応いただければ必ず購入しますので、よろしくお願い致します。
投稿: tma-one | 2015年9月22日 (火) 21時25分
ミュートンさん、こんにちは。
NJPもですか、分かりました検討します。
極軸穴のネジ穴にねじ込む形にしますので、
いろいろサイズのアダプターを作れば、いろいろま赤道儀に対応できます。
投稿: ほんまか | 2015年9月23日 (水) 18時45分
tma-oneさん、始めまして。
おっしゃるように中間アダプターを介して取り付けれるようにします。
極軸の対物側にネジがきってある赤道儀なら対応できるでしょう。
JPやNJPは他にも要求があるのでリストに入れる
投稿: ほんまか | 2015年9月23日 (水) 18時48分
私はEM-10なのですがEM-11と違うのかな?
投稿: th2546 | 2015年9月29日 (火) 13時41分
th2546さん。
私も詳しくはないのですが、同じじゃないですかね。
投稿: ほんまか | 2015年9月29日 (火) 19時53分