情報求む
電子極軸望遠鏡のテストをしてきました。
北極星はこのように写ります。
拡大表示したところ。
自動センター出し機能もうまく行きました。高解像度で北極星の重心計算をして座標を割り出すので、1ピクセル以下、おおむね30秒角の精度でセンターも極軸も合わせられます。
ただ私の電子極望はQHYと違って、水平出しをしないといけないので、精度は事実上、水平だしの精度に依存します。ただ、実用上は十分でしょう。オートガイド前提ならなおさらです。
さて、カメラの部分の設計も終わりました。
赤道儀の赤経軸の対物側のキャップ部分、ここにねじ込みます。ここにネジ穴があれば、この電子極軸望遠鏡を使える可能性があります。
もともとタカハシ用に作ってくれという要望があって作ったので、タカハシ赤道儀には対応しますが、そのほかの赤道儀にも対応させたいと思います。
そこで、協力をお願いします。あなたの赤道儀が上記の場所にネジ穴があるなら、赤道儀の種類とネジ径(ノギスなどで測って)を教えてください。コメント欄に。よほどマイナーでなければ対応する予定です。
また、赤道儀につける場所は、何も極軸上である必要はありません。赤経軸と一緒に回転する部分であればどこでもOKです。付けられそうな場所が他にあれば、対応も可能です。
よろしくお願いします。
| 固定リンク
コメント
仙台の北野原です
是非、協力?させて下さい
というか、協力でなく購入させて下さい
以前もメールでお伝え致しましたが、
使用している赤道儀はSXPで極望のキャップは24.5mm位です
投稿: 北野原 | 2015年12月23日 (水) 23時20分
北野原さん、了解です。
SXP対応します。
投稿: ほんまか | 2015年12月23日 (水) 23時34分
ビクセンのSPは35mmでした。マイナーな機種なのでどうなのでしょうか? いずれにしても完成を楽しみにしております。
投稿: 松田 | 2015年12月24日 (木) 05時01分
Pentax MS3Nは極望前面のキャップネジ計測値径24.93mm SD 0.013(n=11)キッチリの外径、ピッチゲージでは1.1/mm位です。2-3列しかないので正確ではありませんが、誤差の範囲で合うでしょうか。
だいたい、ありがたく静かに見させていただいております。密かに応援しております。
自分とともに骨董になった赤道儀は水平だしがネックです。どうしたものかと思っています。極軸カメラに水準器が付けば楽なのでしょう。(見当違いの事を書いたかどうか心配ですが送ります。)
投稿: Hirochang | 2015年12月24日 (木) 10時04分
松田さん、
SPはネジ山切ってあります?
ねじ山はないと思いますが?
あと、SPは従来機が使えますので、
本機での対応はないです。
投稿: ほんまか | 2015年12月24日 (木) 11時38分
すみません。勘違いしておりました。(SPにネジ山はありません。)
投稿: 松田 | 2015年12月24日 (木) 12時57分
タカハシ スペースボーイ1986年製
内径19ミリ
五藤スカイグラフ1987年製
内径14ミリ
ご参考までに。
投稿: いればひろし | 2015年12月24日 (木) 13時30分
Hirochangさん、
いつも密かな応援ありがとうございます。
MS3nいいですね。使ってる人も多いので、ぜひ対応したいですね。
水平出しは、光学式でも同じですが、電子極望でもやっかいです。
カメラに水準器もいいのですが、CMOSの水平と水準器の水平が一致してる保証はありません。何らかの調整機構が必要ですが、コスト高になってしまいます。
確実なのは、三脚の水平をとるという前提で、地上の水平物などでカメラの映像をを合わせ、その位置の赤経軸の位置に印をつけておくことでしょうか。
投稿: ほんまか | 2015年12月24日 (木) 15時53分
いればひろしさん、ありがとうございます。
両方とも古いですね。
他の赤道儀に同じ径のがないと、対応はないでしょう。
投稿: ほんまか | 2015年12月24日 (木) 15時54分
ほんまかさん、こんばんは。
私はEM10&NJP持っているのですが両方とも同じ径のふたが付きますので対応OKだと思います。
もう一つビクセンのNEWアトラククスに取り付けたいのですが ねじ込み式ではないので差し込むタイプでは駄目でしょうか キャップ外形35.08ミリ深さ9ミリでした
また、
L型のアダプターのような物もオプションで用意していただけたら 何とかつけられると思うのですがいかがでしょうか
投稿: ミュートン | 2015年12月24日 (木) 19時27分
ミュートンさん、こんばんは。
差し込みタイプは、加工精度が難しいです。ちょっとでも緩いとスポッて抜けちゃうし。きついと入らないし。微妙な精度が要求されます。また、カメラの向きが動いてしまう可能性もあるので、やはり差し込むだけでなく、なんらかの固定方法は必要と思います。
L型アダプターはもちろん、可能ですすが、問題は赤道儀のどこに付けるかですよね。
投稿: ほんまか | 2015年12月24日 (木) 19時47分
ほんまかさん、お世話になります。
やはり差し込み式はダメですか 残念です
L型アダプターならば プレートのどこかに付けられると
思いますので是非用意していただけるとありがたいです
お願いいたします。
投稿: ミュートン | 2015年12月24日 (木) 19時55分
ミュートンさん、
分かりましたL型金具作ります。
ただ、プレートにつけるとなると、赤緯軸が動くので、毎回センター出しする必要があります。もっともセンター出し作業自体は簡単にできますが。ほんとはもっと別なとこに付けたいですね。
投稿: ほんまか | 2015年12月24日 (木) 23時10分
いつも楽しみに拝見させていただいております。
LOSMANDYのGM8なのですが、ネジ径25mmです。
ご対応いただけると幸いです。
投稿: イムザック | 2015年12月26日 (土) 15時40分
イムザックさん、ありがとうございます。
ネジ山のピッチ(山と山の間隔)分かりますか?
1mmだと良いのですが。
投稿: ほんまか | 2015年12月26日 (土) 15時53分
お世話になります。
ノギス実測ですと1.5mmほどのピッチのようです。
投稿: イムザック | 2015年12月26日 (土) 17時29分
イムザックさん、
GM8、必要そうな人少なそうですが、
特注なら対応可能です。
投稿: ほんまか | 2015年12月26日 (土) 22時22分
ほんまかさん。こんばんは。
極軸を後ろから付ける赤道儀の場合、延長筒で取り付け口を引き出してから、クランクの様なアダプターで、北極星が見える位置に付ける事で利用できますでしょうか?
投稿: やっぷ | 2015年12月27日 (日) 22時18分
やっぷさん、可能ですね。
でも、邪魔じゃないですか?
極軸の回転に伴って、そのアダプターもくるくる回るわけで、もっとスマートな方法ないかな。
投稿: ほんまか | 2015年12月27日 (日) 22時58分