« もう少し | トップページ | 情報求む »
ここ一週間くらい、オートガイダーとスマフォをWiFiアドホック接続しようと、ドツボにはまっていましたが、やっとつながりました。苦労した。
これで車の中から監視できます。VNC Viewerというアプリを入れれば、iPhoneでもiPadでもアンドロイドでも、パソコンでもなんでもOKです。
今夜早速、実践投入です。
さらに撮影中の画像も見られるようになれば、もう完璧ですね。
理想のポタ赤を作る | 固定リンク Tweet
おめでとうございます!! おつかれさまです。(^^;
端末の操作で数値等キー入力の必要は無いですよね? もしあるなら、VNC 経由のキー入力は画面が狭くなるので、read only の VNC にして、Bluetooth か USB ドングル式無線のミニキーボードで本体に直接アクセスできるようにするのがオススメです。 私は Rii の http://www.riitek.eu/IT/Prodotti/RT-MWK03BT_IT.html http://www.riitek.eu/IT/Prodotti/RT-MWK03RF_IT.html を使ってますが、どちらもパッドの反応性も良く、キートップを光らせることもでき、充電池も数日保つのでオススメです。
VNC接続って結構、色んな要因によるトラブルで、本体の操作ができなくなることがありますし…
投稿: HUQ | 2015年12月19日 (土) 01時19分
自動導入とまでは言いませんが、オートガイダーのST-4経由で、基準星から目標天体まで導入ってのは、難しいですか?
投稿: 日本のバンカー | 2015年12月19日 (土) 10時49分
HUQさん、ありがとうございます。
キー入力を必要とする操作はないですね。 すべてボタンタッチで操作できます。
今、撮影中なのですが、 やはりVNCはトラブル多いですね。 よく切れます。 ちょっと、実用になりそうもない。
投稿: ほんまか | 2015年12月20日 (日) 00時15分
日本のバンカーさん、 難しくはないですが、 精度が悪いのと、 すごく遅く、実用にはならないでしょう。 例えば、2倍速として、たった5度動かすのに10分もかかるんです。 私は絶対、使わないな。
投稿: ほんまか | 2015年12月20日 (日) 00時18分
自動導入より、デジタル目盛環のほうが使い勝手が良いと思います。今ならカタリナ彗星探すのに、アークトゥルス入れてリセット→赤経・赤緯方向にどれだけ動かす、てのをカタリナとアークトゥルスの赤経赤緯を入れるだけで相対位置をカウントダウン、みたいな。
投稿: HUQ | 2015年12月20日 (日) 02時00分
VNCでStickPC と スマホ/タブレット端末を使うのに、私はコレを無線APとして介してます。 http://www.planex.co.jp/products/mzk-mf300n3/ 5V駆動するので、USB→DC変換ケーブルを使って、10000mAh のUSBバッテリがあれば1晩保ちます。 電波強度はかなり強い(弱めて省電力化も設定可能)です。 赤道儀とスマホを繋いだまま、スマホでネットにも繋ぎたい、というのでなければ、非常に安定すると思います。
投稿: HUQ | 2015年12月20日 (日) 02時27分
HUQさん、 赤経、赤緯を入力するのは面倒ですね。それなら、自動導入と同じことと思います。 手軽さでいうなら、SS-oneコントローラのステップ微動が断然使いやすいです。
投稿: ほんまか | 2015年12月20日 (日) 23時00分
アクセスポイント経由は確かに安定してますね。 アドホックが不安定なのはたぶん、電波が弱いためと思います。室内だと、電波があちこちに反射して到達するのですが、屋外だと、障害物があるととたんに切れてしまいます。 もうちょっと電波の強いWiFiモジュールに変えてみようと思います。 それで、だめなら、推薦されているようなアクセスポイント導入ですね。
オートガイダー自体モバイル電源を使うので、モバイル電源内蔵タイプのAPなら、実質、ハード負担なしでAPを導入できますから。
投稿: ほんまか | 2015年12月20日 (日) 23時04分
raspberry PiへDHCPサーバーを導入・設定して,オートガイダーをアクセスポイントにする方法もあると思いますが、いかがでしょうか?
投稿: Mars999 | 2015年12月21日 (月) 09時07分
Mars999さん、ありがとうございます。 現在、そのようにしています。
昨晩は、その設定で撮影に望んだのですが、 車の中からではつながりませんでした。(つながっても一瞬) 電波が弱いのではないかと思います。今度、もっと強いのに変えてみます。
投稿: ほんまか | 2015年12月21日 (月) 09時39分
設定の環境全般がわかりませんが、、、
例えば、iwconfig wlan0 txpower 12 のようにして送信電力の設定を変えてみるのも一案かもしれません。
投稿: Mars999 | 2015年12月21日 (月) 10時03分
Mars999さん、ありがとうございます。 調べてやってみます。
投稿: ほんまか | 2015年12月21日 (月) 10時33分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
おめでとうございます!!
おつかれさまです。(^^;
端末の操作で数値等キー入力の必要は無いですよね?
もしあるなら、VNC 経由のキー入力は画面が狭くなるので、read only の VNC にして、Bluetooth か USB ドングル式無線のミニキーボードで本体に直接アクセスできるようにするのがオススメです。
私は Rii の
http://www.riitek.eu/IT/Prodotti/RT-MWK03BT_IT.html
http://www.riitek.eu/IT/Prodotti/RT-MWK03RF_IT.html
を使ってますが、どちらもパッドの反応性も良く、キートップを光らせることもでき、充電池も数日保つのでオススメです。
VNC接続って結構、色んな要因によるトラブルで、本体の操作ができなくなることがありますし…
投稿: HUQ | 2015年12月19日 (土) 01時19分
自動導入とまでは言いませんが、オートガイダーのST-4経由で、基準星から目標天体まで導入ってのは、難しいですか?
投稿: 日本のバンカー | 2015年12月19日 (土) 10時49分
HUQさん、ありがとうございます。
キー入力を必要とする操作はないですね。
すべてボタンタッチで操作できます。
今、撮影中なのですが、
やはりVNCはトラブル多いですね。
よく切れます。
ちょっと、実用になりそうもない。
投稿: ほんまか | 2015年12月20日 (日) 00時15分
日本のバンカーさん、
難しくはないですが、
精度が悪いのと、
すごく遅く、実用にはならないでしょう。
例えば、2倍速として、たった5度動かすのに10分もかかるんです。
私は絶対、使わないな。
投稿: ほんまか | 2015年12月20日 (日) 00時18分
自動導入より、デジタル目盛環のほうが使い勝手が良いと思います。今ならカタリナ彗星探すのに、アークトゥルス入れてリセット→赤経・赤緯方向にどれだけ動かす、てのをカタリナとアークトゥルスの赤経赤緯を入れるだけで相対位置をカウントダウン、みたいな。
投稿: HUQ | 2015年12月20日 (日) 02時00分
VNCでStickPC と スマホ/タブレット端末を使うのに、私はコレを無線APとして介してます。
http://www.planex.co.jp/products/mzk-mf300n3/
5V駆動するので、USB→DC変換ケーブルを使って、10000mAh のUSBバッテリがあれば1晩保ちます。
電波強度はかなり強い(弱めて省電力化も設定可能)です。
赤道儀とスマホを繋いだまま、スマホでネットにも繋ぎたい、というのでなければ、非常に安定すると思います。
投稿: HUQ | 2015年12月20日 (日) 02時27分
HUQさん、
赤経、赤緯を入力するのは面倒ですね。それなら、自動導入と同じことと思います。
手軽さでいうなら、SS-oneコントローラのステップ微動が断然使いやすいです。
投稿: ほんまか | 2015年12月20日 (日) 23時00分
アクセスポイント経由は確かに安定してますね。
アドホックが不安定なのはたぶん、電波が弱いためと思います。室内だと、電波があちこちに反射して到達するのですが、屋外だと、障害物があるととたんに切れてしまいます。
もうちょっと電波の強いWiFiモジュールに変えてみようと思います。
それで、だめなら、推薦されているようなアクセスポイント導入ですね。
オートガイダー自体モバイル電源を使うので、モバイル電源内蔵タイプのAPなら、実質、ハード負担なしでAPを導入できますから。
投稿: ほんまか | 2015年12月20日 (日) 23時04分
raspberry PiへDHCPサーバーを導入・設定して,オートガイダーをアクセスポイントにする方法もあると思いますが、いかがでしょうか?
投稿: Mars999 | 2015年12月21日 (月) 09時07分
Mars999さん、ありがとうございます。
現在、そのようにしています。
昨晩は、その設定で撮影に望んだのですが、
車の中からではつながりませんでした。(つながっても一瞬)
電波が弱いのではないかと思います。今度、もっと強いのに変えてみます。
投稿: ほんまか | 2015年12月21日 (月) 09時39分
設定の環境全般がわかりませんが、、、
例えば、iwconfig wlan0 txpower 12 のようにして送信電力の設定を変えてみるのも一案かもしれません。
投稿: Mars999 | 2015年12月21日 (月) 10時03分
Mars999さん、ありがとうございます。
調べてやってみます。
投稿: ほんまか | 2015年12月21日 (月) 10時33分