近所の空き地でテスト
昨晩はよく晴れたので近所の空き地でテストしてきました。
キャリブレーション、オートガイドは問題なし。グラフがとげのように乱れてるのは、これはノイズの影響です。光害地でバックグランドが高いため、星と背景が区別しずらくノイズを拾うため重心がずれて計算されるためです。
ST4は、フィールドテスト初めてでしたが、一発で合格です。ただSS-oneはバックラッシュほとんどないので、当たり前といえば当たり前。普通の赤道儀で試してみたいです。
あまりにもテストが順調だっため、やることなくなってしまいました。撮影機材持ってくればよかった。ディザーのテストもできたのに。ディザーは次回に持ち越し。
極望のテストもしたかったのですが、なぜかピントが出ない不具合発生でこれも次回持ち越し。
オートガイド自体は問題ないので、次の遠征では実践投入できそうです。
それにしても、スタンドアローンはやっぱ楽ですね。気分的に全然違う。ボタンタップだけでいいのも楽です。マウスポインティングみたいなことは外でやるもんじゃないってことを改めて認識しました。
| 固定リンク
コメント
おぉ~、ほぼ完成な感じですね
ほんまか製アイテムが増えるごとに上がっていく天体写真スキルが、これでまた一段階、いや二段階ぐらい上がりそうです!
(まあ個人的な技術は何も上がってないかもしれませんが^^;)
はじめは「初心者が購入するものじゃないのでは?」なんて思っていましたが
SS-one本体や電子極軸望遠鏡、今回のオートガイダーにしても、初心者が「まずは天体写真を撮ってみよう」と思った時にぴったりな機材なのではと感じています
発売、楽しみに待っています!
(急かしている訳じゃありませんから)
投稿: KEN | 2015年12月 5日 (土) 22時11分
KENさん、
よい機材に初心者用もベテラン用もないですよ。
逆に初心者だからこそ、電子機器の恩恵にあずかり撮影に専念できると思います。
バイク買い換えたみたいですね。どうみても遠征に不向きですが、がんばってください。今後の上達を期待してます。
投稿: ほんまか | 2015年12月 6日 (日) 10時16分