SS-one mini 試作機
SS-one miniの試作機が完成しました。まだ塗装はしてません。白く塗る予定です。
ギアむき出しはご愛敬ですが、手で回せます。電源が入ってなければですが。
手で持った感じ。小さいですね。
CD-1との比較。重さは900g。ちなみにCD-1は1.3Kあります。
タカハシのTGとの比較。円形テーブルは直径6cmあります。
中身です。軸受けやモーターホルダーはベースプレートと一体構造になっていて、非常に頑丈です。ウォーム歯数は100枚。ベアリング入り。2段ギアの中間ギアにもベアリングを使っています。この手のポタ赤はチープなのが多いのですが、しっかり作りこんでます。
専用の一軸コントローラはこれから開発しますが、2軸コントローラはSS-oneコントローラを流用します。SS-one miniと同時購入なら格安で購入できます。
コネクタもひっぱただけでは抜けない、こんな高級なコネクタを使ってます。コネクタだけでも2000円もするんです。
こんな贅沢な作りをしていて、本体価格は39,000円、1軸コントローラ1万円くらいを予定していますので、5万円以内で買えます。安いですね。タカハシの同様なポタ赤は118,000円もしますからね。
さて、このSS-one miniはいろいろな使い方ができるのが特徴です。
まずは、普通にポタ赤として。
オプションのドイツ式ユニットと市販のパノラマ雲台を付ければ、ドイツ式ポタ赤に。バランスが良いので、構図合わせが格段に楽になります。
もう一台載せれば、世界最小の自動導入赤道儀に変身。ドイツ式ユニットの部分には、電子極軸望遠鏡を付けられるようにします。
また、CD-1やGPガイドパック、スカイメモ等の既成ポタ赤の赤緯ユニットとしても使えます。
これでオートガイドができるようになります。GPガイドパックとCD-1の場合は、SS-oneコントローラと組み合わせて、自動導入もできるようになります。
搭載重量ですが、カメラとレンズ合わせて2Kgぐらいを想定しています。まぁカメラレンズなら150mmくらいまでの中望遠か200mmF4クラス。望遠鏡ならminiBORGがいいとこでしょう。
もちろん、それ以上も載せようとすれば載りますが。自己責任で。
量産完成までもうしばらくです。
| 固定リンク
コメント
良いですね〜、mini
登山とか車を持たない人の遠征
今回の自分のようなツーリングには多くを求めないので、これ位がピッタリかもしれません
最近の出費やオートガイダーの事を考えると即購入と言うわけには行かなそうですが、余裕が出来たら購入したいと思います!
投稿: KEN | 2015年12月31日 (木) 23時05分
ほんまかさん、P2や90Sの赤緯に取り付けて自動導入やオートガイドができるのでしょうか?と言うか「できる」と結構欲しい人がいるかもですね。私もですが、、、今はPD4を使っていますが、赤経のモーターも是非!
投稿: 天狼星 | 2016年1月 1日 (金) 02時47分
ほんまかさん、P2や90Sの赤緯に取り付けて自動導入やオートガイドができるのでしょうか?と言うか「できる」と結構欲しい人がいるかもですね。私もですが、、、今はPD4を使っていますが、赤経のモーターも是非!
投稿: 天狼星 | 2016年1月 1日 (金) 02時50分
KENさん、あけましておめでとうございます。
すっかりSS-oneマニアになっていますね。
いつかでいいので、ぜひ購入してください。
投稿: ほんまか | 2016年1月 1日 (金) 14時49分
天狼星さん、
あけましておめでとうございます。
P2や90Sは個別対応で可能です。
在庫品としては用意しませんが、カスタムとしてRAモーターも取り付けます。
90Sの場合は大きさ的に釣り合わないと思いますが。
投稿: ほんまか | 2016年1月 1日 (金) 14時51分
初めましてGuttiと申します。
以前より拝見させていただいておりましたが、今回初めて質問させて頂きます。
オートガイダーについての説明でモーター制御用のパルス信号を3チャンネルから出すということでしたが、その信号を用いてswat-350とss-one miniを組み合わせたシステムを制御することはできないでしょうか?(自動導入は大袈裟すぎるので敢えてステップ微動だけで)
両方とも購入するつもりなので、今後ともよろしくお願いします(あ、学生のため金銭的余裕がなく残念ながら直ぐに『両方とも』というわけにはいかないと思いますが(笑)
投稿: Gutti | 2016年1月 9日 (土) 17時26分
Guttiさん、いつもご訪問ありがとうございます。
SWAT-350とSS-one miniの組み合わせですが、
2軸オートガイドだけできます。
自動導入やステップ微動はできないです。
SWAI-350からパルスモーターの信号線を直接引き出せるなら、完全にSDS-one化することは可能です。
投稿: ほんまか | 2016年1月 9日 (土) 18時54分
返答ありがとうございます。
パルスモーターの信号線というのはモーターから出ている6本の線のことでしょうか?それならばSWAT-350の場合ネジを4本外すだけで簡単に引き出すことができます。
投稿: Gutti | 2016年1月 9日 (土) 19時42分
そうです。
その6本の線にSS-oneコントローラを直接つなげば
すべてできるようになります。
投稿: ほんまか | 2016年1月 9日 (土) 19時54分
遅くなってしまい申し訳ありませんでした。返答ありがとうございます。
本当はss-oneコントローラーも購入出来たら良いのですが、予算的にも厳しいのであれこれ考えた結果オートガイダーから制御出来たらいいな、と思い質問させていただいた次第です。
図々しいお願いですが、電動フォーカサーの自作作例の際にでもちょこっと赤道儀制御用のプログラムについても触れていただけると幸いです。
投稿: Gutti | 2016年1月12日 (火) 22時47分
Guttiさん、
モーターの工作記事は、大々的にやりますので、ご期待ください。
投稿: ほんまか | 2016年1月14日 (木) 10時55分