ちゃんと撮れる500mm星雲星団撮影システム
SS-one mini用に新光学系を買いました。
ミラーレンズです。
Carl Zeiss Mirotar 8/500
CONTAXブランドのZeissレンズです。中古で12万ほどでした。定価は28万。12万というと高いように思いますが、望遠鏡買おうと思えば、こんなもんでしょう。ほんとは、BORG55FL買う予定だったんですが、こちらになってしまいました。
SS-one miniには、FS-60CBを搭載してサンプル写真を撮っていましたが、やっぱりちょっと重いんですよね。鏡筒が重いと、ウエイトも重くなるし。せっかくのSS-one miniの良さを生かせないと思って。
そこで、BORG55FL買う予定だったんですが、こないだのガイド成績があまりにも良かったので、500mmいっちゃえと。屈折系で500mmは絶対無理なので、ミラーレンズになりました。
Zeissのこの質感、たまりません。ほぼ新品。私は以前Hasselbladやってたこともあり、Zeissにはどうも弱いんですよ。ミラーレンズならもっと安いもんいっぱいあるのですが。
ミラーレンズでの天体写真ですが、ネットで検索するといくつか見ることができます。どのレンズもまぁまぁといったところ。色収差がないので、安いレンズでありがちな、派手にパープルフリンジや青ハロが出ることはないので安心です。
実は、私は以前にもミラーレンズにチャレンジしたことあるんです。まだスカイキャンサーを2軸駆動化する前でした。
結果、
●F値が暗く、ファインダーのぞいても何も見えない。対象導入が困難。
●ノータッチなので1分でも流れる。F値が暗いので1分では何も写らず。
ということで、断念したのでした。あと、ピント合わせが難しいのも記憶にあります。
ところが、今回SS-one miniにて、自動導入、オートガイドが実現したので、上記問題がクリアされました。そこで再挑戦となったわけです。
まだ撮影していませんが、そこそこの写りが期待できるなら、ちゃんと撮れる500mm星雲星団撮影システムとしては最小のもではないでしょうか。
500mmと言えば、イプ180EDと一緒の迫力ですよ。(質はおいといて)
今夜は晴れそうですが、雪の影響で、撮影できる場所があるかどうか。とにかく試写が楽しみで仕方がありません。
| 固定リンク
コメント
素晴らしく使い勝手の良いファインダー、アリマス。
URLを。
本気です。(*゚▽゚)ъ
投稿: HUQ | 2016年1月18日 (月) 14時31分
HUQさん、
すみません。アクセス権限なしで、アクセスできませんでした。
投稿: ほんまか | 2016年1月18日 (月) 18時47分
あっ、すみません。
youtubeのほうを張ったつもりだったんですが…
貼り直しました。
カメラ台とバランスウェイト軸を同期して回転させることができれば、これをバランスウェイト替わりにすることも可能ですが…やむない場合、赤緯体の横にカメラネジを1本生やし、そこに小さな雲台を経由して固定できます。
投稿: HUQ | 2016年1月18日 (月) 19時37分
HUQさん、見ました。
すごいですね。
ライブビューで赤い散光星雲が見られるとは。
でもせっかくα7sあるのだからファインダーではなく、これで撮ってしまえば良いのでは。と思います。
投稿: ほんまか | 2016年1月19日 (火) 21時17分
ほんまかさん、こんばんは。
Zeissのミラーレンズかっこいいですね。
私も、中古で安いミラーレンズを購入し、反射望遠鏡だとして使おうと思ってた矢先、赤道儀を壊してしまい、まだ試していません。
SS-one miniとミラーレンズ、どんな作品になるか楽しみです。
投稿: やっぷ | 2016年1月19日 (火) 21時32分
それが、バルブで撮ると raw 上で星が溶けるという致命的欠陥がありまして…
それが判っている上で、ファインダーとして購入したのですが、高感度におけるダイナミックレンジが予想以上に広かったため、F値の明るい光学系と組み合わせて30秒露出で撮る、という方向も模索中です。
これ一台で何でもこなす、という使い方には不向きですが、流星動画や尾の動きの速い彗星を短時間で淡い部分まで撮る、等の限定した用途にて、他のカメラでは不可能な写真が撮れることを期待しています。
https://www.youtube.com/watch?v=d5WqkBbz9oI
投稿: HUQ | 2016年1月19日 (火) 21時33分
やっぷさん、
やっぷさんのお持ちのミラーレンズはなんですか?
私し、もしZeissのこのレンズがそこそこ撮れるなら、
主だったミラーレンズをすべて試してみたいと思ってるんですよ。
もっとも、コストパフォーマンスの優れたミラーレンズはどれか。なんてね。
投稿: ほんまか | 2016年1月20日 (水) 01時15分
HUQさん、
そんな不具合ありましたね。
流星動画や、彗星はほんとに向いてますね。
でもファインダーはやっぱもったいない。
投稿: ほんまか | 2016年1月20日 (水) 01時17分
Kenko 500mm F6.3 DXです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_cameralens/4961607418505.html
お気軽撮影に、ある程度使えるなら面白いかなって思い、安かったので中古で買いました。
レンズに三脚座がないので、鏡筒バンドで固定しています。
Kenkoは800mmもあるので、まず500mmからやってみてステップアップしてみようかと思ってました。
他であまり作例とかがないので、買って失敗かなとも。まあ、撮って自分が満足できればそれでいいのですが。
私は、まだ天体撮影歴も浅く、お話しするのもおこがましいです。
実力や経験よりも構想(妄想)のほうが先走ってます(笑)
投稿: やっぷ | 2016年1月20日 (水) 14時30分
kenkoのミラーレンズは私も興味があります。
他より、ちょっと明るいので。
作例は見たことあります。悪くは無かったと記憶してます。
私は、800mmの方がほしいのですが、三脚座がないので、今は見送っています。
ちょうどよい鏡筒バンドが見つかればよいのですが。
投稿: ほんまか | 2016年1月21日 (木) 11時07分