« 新ブログ「天文マイコン道」立ち上げ | トップページ | 電子極軸望遠鏡用カメラの試作機 »

2016年1月22日 (金)

SS-one mini用電子極軸望遠鏡

1601221
SS-one miniにやっと電子極軸望遠鏡がつきました。量産品ではもっと奇麗につけます。今までは、適当に極軸合わせしていましたが、これで正確に合わせられます。

オートガイドだけに限って言えば、極軸は適当でいいのですが、自動導入はやっぱ極軸がずれていると、ずれます。

当初はタカハシ用の電子極望を流用する予定でしたが、このようにドイツ式ユニットに直にCMOS基板を付けた方がコンパクトだし、安くできるので、このような型に変更しました。これで7千円~8千円くらいの追加予算で電子極望を導入できます。

ところで、この例で分かるように、電子極望を使うことによって、赤道儀の設計の自由度が増します。今までは極軸望遠鏡をどうするかで、特にポタ赤は制約を受けていましたが、そういった制約がなくなります。
電子極望は何も、見る姿勢を楽にするだけのものではないのです。

|

« 新ブログ「天文マイコン道」立ち上げ | トップページ | 電子極軸望遠鏡用カメラの試作機 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 新ブログ「天文マイコン道」立ち上げ | トップページ | 電子極軸望遠鏡用カメラの試作機 »