SS-one mini 初陣
昨晩は、マジ撮影を予定していたのですが、GPVの予報が1:00から薄雲だったので、あきらめ、近場の秩父美の山公園にてSS-one miniの初陣を飾ってきました。
もっていったセットはこれ。
美の山公園は夜景がきれいなところです。連休中のためか夜景を見に来るい人が多く、落ち着けません。
夜景がきれいなのは良いのですが、その分、空は明るいです。
早速、撮影開始です。電子極望がまだできていないので、極軸合わせは適当です。ジュニアギアヘッドには高度メモリがついているので、これが役にたちました。いちおうSS-one mini本体には、素通し穴が開いているのですが、目が悪い私にはあまり役だちません。
ガイドの様子です。
見てくださいこの完璧なガイドグラフ。こんな完璧なのは初めてみました。これなら1000mmでもガイドできます。オートガイド前提なら、極軸は適当にずれていた方が良いのかも知れません。
極軸が適当なので、DECはおろかRAもものすごい勢いでずれていくのですが、完璧に追随してます。やりますSS-one mini。私はこれを見て、「経緯台で絶対ガイドできる」と確信しました。
さて、作例です。
FS-60CB+フラットナー(370mmF6.2)
EOS 6D ISO3200 3分×7枚 トータル21分
SS-one mini赤道儀+SS-oneオートガイダー
写真の周りが黒いのは、ディザーガイドのためです。あえて残しました。ディザーもまったく問題なかったです。SS-oneのディザーは早いです。
ちょっとピントが甘いです。F値の暗いレンズの場合、ライブビューのピント合わせは限界があります。はやくフォーカスエイドを作らねば。ただ、あの夜景の上で、これだけの写真が撮れれば満足でしょう。心配した写野の回転もまったく気になりません。
ということで、SS-one miniの初陣は完勝でした。
今度は、スカイメモ+SS-one miniの組み合わせでテストしてみます。
| 固定リンク
コメント
ほんまかさん。こんばんは。
すごいですね。わくわくしてきますね。
自分の中では、もうSS-one miniのフルセット購入決定です。
暖冬とはいえ、寒い日もあります。
無理をしないで、休みもしっかりとってくださいね。
投稿: やっぷ | 2016年1月12日 (火) 00時30分
やっぷさん、
ありがとうございます。
確かに、ここんとこ晴れれば撮影に行ってます。
休みもとらないとね。
投稿: ほんまか | 2016年1月12日 (火) 18時27分