« さっそく不具合情報 | トップページ | X-A1テスト撮影結果 »

2016年2月15日 (月)

発送完了しました。

SS-one AutiGuider モニタ版。本日すべて発送完了しました。明日は、あさってには着くと思います。こない場合はご連絡ください。

あと、SS-oneユーザ版ですが、シャッターケーブルの変換ケーブルを本日、郵送しました。これも数日でつくと思います。

|

« さっそく不具合情報 | トップページ | X-A1テスト撮影結果 »

コメント

ほんまかさん
お世話になっています

SS-oneオートガイダーが届いたので、室内でGP赤道儀とSS-1コントローラーで組み上げて作動テストしました

今回のSS-1コントローラー用モニターセットにはシャッターケーブルは付属しないようなので、SS-1コントローラー付属のケーブルを使いました

既に不具合情報が出ているように本体側にプラグが挿せないようだったので、カッターナイフで付け根部分を少し削って差し込めるようにしました

ガイダーは電源が入っているときに各種コードを抜き差ししないようにということですが、撮影カメラのケーブルは抜き差しOKのようですね

撮影中にカメラを交換する場合などもあるので助かります

また、ガイドカメラも電源投入前に差し込んでおかないと、ガイダー画面に移行しないようですね
最初作動テストの際に気付きました

タップの応答は少し間が空くようですが、慣れれば問題ないと思います

スマフォへのWiFi接続もマニュアル通りやれば簡単にできました

ただ、WiFi接続の場合、コントローラーも同じですが多少タイムラグが発生するのでそのあたりには慣れが必要かもしれません

もっとも、有線接続のPCガイドソフトの場合もラグはあったので、それを踏まえて使うべきでしょう

あと、撤収時にはガイダーをシャットダウンしてから電源を切るというのは、もともとラズベリーパイも小さなコンピューターですので、そう考えると当然のことですが、コントローラーから電源を取った場合には、うっかりコントローラーの電源を落としそうになるので注意が必要ですね
気になる場合は別のモバイル電源を使うほうが良いかもしれません

パラメーターは一応推奨値にしていますので、夜晴れたらテスト撮影をするつもりです

投稿: MASA | 2016年2月16日 (火) 16時09分

私のところにも、SS-one AutiGuiderが届きました。
PICマイコンを使って1軸オートガイダー化した、タカハシ スペースボーイ赤道儀に付けて、ガイドパラメータを少しいじったところ、1軸オートガイドに成功しました。
キャリブレーションステップの値を増やしてやれば、特に問題ないようです。
これで動くのなら、ST-4対応の大抵の赤道儀で使えるのではないでしょうか。

カメラはニコンなので、シャッターケーブルの自作をしないと撮影できません。
週末にでも電気工作をして、一通りのテストを行い、次の新月期には実戦投入してみたいですね。

投稿: 沼尻 | 2016年2月17日 (水) 20時37分

MASAさん、ご報告ありがとうございます。
カメラ接続なしだと、起動しないのは、エラーメッセージを出すように改善予定です。

反応が遅いのは、ラズパイだからしょうがないのですが、やっぱりなんとかしたいですね。なんかいい方法ないだろうか。

いちおう電源は途中で切っても大丈夫なように作ってはあるのですが、心配なので、このような終了処理を推奨しています。

実際の使用報告が楽しみです。

投稿: ほんまか | 2016年2月17日 (水) 22時13分

沼尻さん、ありがとうございます。
1軸オートガイドできて良かったです。
実戦投入の結果も楽しみです。

投稿: ほんまか | 2016年2月17日 (水) 22時14分

ほんまか さん

オートガイダーは届いているのですが。ここのところ曇天か霙交じり

今夜はそこそこ星が見えているのですが、明日は03:00には出発なので今夜はもう寝ます。

休日と安定した天気がシンクロしてくれて、動作確認が出来ることを願っています。

投稿: koukiatu | 2016年2月17日 (水) 22時41分

koukiatuさん、
慌てることないので、ゆっくりやってください。

投稿: ほんまか | 2016年2月18日 (木) 20時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« さっそく不具合情報 | トップページ | X-A1テスト撮影結果 »