ありがとうございました。
SS-oneユーザ向けが一台残っていますが、ほぼ完売ということでありがとうございました。
2月8日中には、合計金額や、入金先などのを記したメールをしたいと思いますが、8日はSS-one miniが入荷されるので、9日になってしまうかも知れません。しばらくお待ちください。
あと、ToupTekの下取りですが、これはSS-oneユーザ、つまりSS-oneコントローラ持って人だけです。
下取りの話をするときは必ずSS-oneユーザでと前置きしてます。また、そもそもの下取りの経緯ですが、SS-oneユーザにはスタンドアローンオートガイダーを作る約束をしていましたが、時間がかかるので、つなぎとして、ToupTekのガイドカメラを販売したものですから。
したがって、一般ユーザの場合は下取りの対象になりません。ご了承を。
| 固定リンク
コメント
Bergamotです。
早速オートガイダとガイド用のカメラを注文させていただきました。
届く前に準備をしたいと思います。
僕はM-GENを使っているのでSS-one AutoGuiderとM-GENを置き換えて使用できるような環境にしたいです。
SS-one AutoGuiderのガイド出力は写真で見るとMILコネクタのようですがピンアサインは公開してもらえますか?
ほんまかさんがアクセサリで販売されているモジュラーケーブルでなくMILコネクタにモジュラジャックをつけた変換カプラを作りたいです。
M-GENと比較して問題ないならM-GENはお蔵入りさせるかもしれません。
あとVNCの件ありがとうございました。
僕もラズパイはVNCで操作しています。
投稿: Bergamot | 2016年2月 8日 (月) 10時58分
Bergamotさん、
お買い上げありがとうございます。
オートガイド出力はカメラ搭載のガイドポートを使ってください。ガイドポートがない場合のみMILコネクタを使用します。ピンアサインはそのうち天文道のほうで公開します。
M-GENとの比較でいえば、性能はあちらの方がはるかに上だと思いますよ。50mmで1000mmガイドできると豪語してるし、なんだかすごいアルゴリズム採用してるらしいですし。
SS-one AutoGuider選ぶ人って、たぶん、M-GENは高くて買えないとか、液晶がちゃちいからとかだと思います。
性能で言えば、SS-oneが本領を発揮するのはSS-oneコントローラとの組み合わせですね。私はSS-one AutoGuiderは入り口で、最終的にはSS-one化してくれるのが望みですね。まぁ、そこはユーザの自由ですけど。
投稿: ほんまか | 2016年2月 8日 (月) 12時32分
Bergamotです。
了解です。
ガイド信号はカメラのポートを使うようにします。
配線経路的にはSS-one AutoGuiderからガイド信号とった方がよかったのですが。
M-GENは20倍の焦点距離までガイドできるって言ってますが撮影用のカメラの違いもあるし本人がどこまで許容できるかに依りますからね。
すごいアルゴリズムはターゲットの面積重心の求め方でしょうか。
サブピクセル処理以外に何かひみつがあるのかな。
使いやすさについてはSS-one AutoGuider断然上だと思います。
そのあたりも比べてみますね。
僕はVixden SXP赤道儀ひとつしか持ってないんです。
ほんまかさんもお持ちのFSQ-85EDがあるのでこれが手軽に乗せられる赤道儀も考え中です。
そのときはSS-one含め相談に乗ってください。
投稿: Bergamot | 2016年2月 8日 (月) 13時27分
ほんまかさん
お世話になっています
無事駆け込みで注目出来ました
私は当面GP(MT-1)とSS-oneコントローラーでの運用と、ST4端子でセレストロンAVXでのガイドを予定しています
ガイドカメラは旧式のASI034ですが、たまたまエレクトリックジープさんのEF-T42マウントアダプターがあるのでEFレンズでガイドすることを検討しています
Cマウントレンズよりは重くなりますが、キットレンズは軽くてよさげです
また、ポタ赤のHiglasi2.1Bもガイドできないかと、考えていますので、そのうちにご相談させてください
パソコンレス運用は楽しみです
投稿: MASA | 2016年2月 8日 (月) 18時18分
Bergamotさん、
SXPは手軽じゃないのかな。
確かにFSQ-85EDのような中クラスだと赤道儀も迷いますね。私だったらEM-11かな。高いけど。P2改造もいいかも。
投稿: ほんまか | 2016年2月 9日 (火) 17時00分
MASAさん、
間に合って良かったです。
キットレンズはガタが心配ですね。
レンズをうまく保持できれ良いのですが。
Higlasiはパルスモーターの信号線だせればなんとかなります。
投稿: ほんまか | 2016年2月 9日 (火) 17時04分