« X-A1テスト撮影結果 | トップページ | V-1赤道儀の2軸駆動改造 »

2016年2月18日 (木)

モニタ報告、ぞくぞくと

ここ数日、天気が良かったおかげでSS-one AutoGuiderの使用報告がぞくぞく上がってきております。

いろんな意見が来ております。一部紹介します。

●ボタンの反応が遅い。
一番多い意見がこれ。ただこればかりはどうにもなりません。慣れていただくしかない。パラメータが決まれば、そうそういじることもないと思うので。

●カメラが接続されていない場合、オートガイダーが起動しない
これはエラーメッセージを出すように改善します。

●キャリブレーションが成功したのか、失敗したのか分かりにくい
これは改善します。オートガイドが成功したら、そのままガイドを始め、失敗の場合、エラーを出す。ように変えようと思ってます。

以上3つの意見が多いです。その他の意見としては。

●シャッターコントロールをSS-oneコントローラからしたい。SS-oneコントローラのプログラム撮影とディザーガイドを連携してほしい。
これは現在対応作業をしております。

●画質のコントロールをいろいろしたい
これは、カメラが持ってる画質調整は、すべてできるようになっていますが、オートガイダー独自の画質調整たとえば、コントラストや明るさを加えることもできます。ただ、これらの値はたとえできたとしても、ガイド性能には影響しません。また画面が小さいのであまりゴチャゴチャするのもなんなんで今の仕様になっています。

●ガイド星の選択、もっと良い星があるのに
これは改善します。現在、星の面積だけでガイド星を選んでいますが、暗い星が選ばれてしまう可能性があるので、明るさも加味するようにします。

●ガイド星が選択されない
これはパラメーターの調整でなんとかなるはずです。露出やゲイン、星輝度レベルを下げるなどで対応できますし、それでもガイド星が選ばれないとすれば、これはもうこれが限界です。ソフト的に対応できることはありません。

●配線ごちゅごちゃ
これはごめんなさいです。次のほんまかの目標は配線すっきりです。おいおい計画を紹介していきます。

ガイド性能の方ですが、
概ね、成功しているようです。一部、ガイドミスや、ディザーと組み合わせた場合に問題が発生する場合があり、これらについてはどこに原因があるか、つきとめながら、必要があれば改善していきます。

「マイコン天文道」にSS-one mini 1軸コントローラのプログラムを公開しました。

そのSS-one miniの販売ですが、ちょっと遅れております。月末にドイツ式ユニットが入荷されるので、それに合わせて販売開始したいと思います。

|

« X-A1テスト撮影結果 | トップページ | V-1赤道儀の2軸駆動改造 »

コメント

ほんまかさん、こんばんわ。
こうして皆さんの報告を見ていると、モニター版をご遠慮して良かったな、と思っております。
実際は「よし、やるぞ!」と思って購入をクリックする時、はたと年が明けてから星見出来た日数を思い出し、冷静になったというのが本音です。
私は3月に向けてそろそろ繁忙期で、発売を見逃さないように気を付けますが、あまり時期を気にせずじっくり進めて、お身体の方も御自愛くださいね。
自分のウデはなかなか磨けませんが、SXWとAdvanced-GT、シュミカセを磨きながらお待ちしております。

投稿: 天文部部長 | 2016年2月18日 (木) 23時29分

天文部部長さん、
モニタでなくても、すぐに次ロッドの販売になりますので。
ただ、今度は見逃さないでくださいね。
次々ロッドはいつになるか分からないので。

投稿: ほんまか | 2016年2月19日 (金) 14時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« X-A1テスト撮影結果 | トップページ | V-1赤道儀の2軸駆動改造 »