« SS-one mini来週発売 | トップページ | SS-one AutoGuider ソフトウェアアップデート »

2016年2月26日 (金)

オールインワン赤道儀

EM10赤道儀買いました。傷だらけのぼろぼろで、ウエイトシャフトもありません。ほとんどジャンクレベル。ただ、オーバーホールまでは必要なさそうです。このまま使えそうです。

1602261
なんのためにこれを買ったかと言うと、表題にもあるようにオールインワン赤道儀を作るためです。モータードライバや、オートガイダーもすべて、このコントロールハウスの中に収めてしまおうというものです。

1602262
中身です。既存のコントローラを取り出しました。懐が広いです。これだけ広いと、電子極軸望遠鏡もレンズやカメラ本体、すべて中に入ってしまいそうです。でっぱりのない電子極望が実現できそうです。配線ゴチャゴチャなし。電源つなげばすべてOK。

実際の操作はコントロールパネルより、無線でスマフォやタブレットから操作した方がしやすいでしょう。

とりあえず試作機作って、いずれ商品化したいと思いますが、まだだいぶ先の話です。ところで、今後のSS-oneプロジェクトの方向性ですが、やはり配線を少なくすること、モーターコントローラとオートガイダーの一体化や、赤道儀内蔵化を目指していきたいと思います。

次期SS-oneコントローラの構想も煮詰まってきました。
次期SS-oneコントーローラ
●モーターコントローラとオートガイダーの一体化、カメラ電源内蔵
●モータードライバは3ch搭載
経緯台モードの場合、上下、水平、ローテーション
赤道儀モードの場合、赤経、赤緯、オートフォーカサー

次のモーターコントローラ、いよいよ経緯台対応。楽しみですね。私もわくわくしてます。

以前紹介したP2赤道儀のSS-one miniによる2軸駆動化ですが、赤緯部がやっと完成しました。今晩、オートガイダーのテストと一緒にフィールドテストしてきます。

1602252

このブログにたびたびコメント頂いているHUQさんが、SS-one miniを見に来られました。HUQさんが持ち込んだBORG55FLを載せてみました。

1602263
HUQさんは、SS-one miniを見た感想を「思ったより小さい」とおっしゃっていました。

1602264
HUQさんは、珍しい機材をいっぱいお持ちでこんなものまで見せて頂きました。不思議な形をした自由雲台です。

|

« SS-one mini来週発売 | トップページ | SS-one AutoGuider ソフトウェアアップデート »

コメント

ほんまかさん、こんばんは。
次から次へと発展、進化していく構想に
驚かされながら、楽しく拝見させて頂いて
おります。

オールインワン赤道儀、なんとも魅力的です。
と同時に私もEM10を入手したばかりで、オートガイダーの次はSS-one化をと考えていたので、非常に悩ましくもあります。
思わず完成まで我慢しちゃいそうになりますが、
EM10をSS-one化した後のオールイン化は可能に
なるでしょうか?
それとも、中身をごっそり総入れ替えになってしまうのかちょっと心配です。

投稿: 天文部部長 | 2016年2月26日 (金) 20時47分

EM-10は初期型のようですね。
私が使っているBタイプとは、北半球/南半球の切り替えスイッチが異なります。
換装により、うまく復活してくれると良いですね。

投稿: 沼尻 | 2016年2月26日 (金) 21時18分

どんどん発展していってますね。
私もモーターやコントローラが内蔵できる赤道儀が欲しくなってきます。
内蔵で線がつながってないとカッコいいですもんね。

投稿: B.S.Revolution | 2016年2月27日 (土) 07時44分

天文部部長さん、
ありがとうございます。

待ってるといつになるか分からないですよ。
SS-one化するなら、少なくともモーターはそのまま
引き続けるものを選択しますよ。

投稿: ほんまか | 2016年2月27日 (土) 10時46分

沼尻さん、
EM10はAタイプとBタイプがあるのですね。
見分ける方法は切り替えスイッチですか?
他に何かありますか?

投稿: ほんまか | 2016年2月27日 (土) 10時48分

B.S.Revolutionさん、
ありがとうございます。

かっこいいし、配線すっきりだとセッティングも楽になるので、遠征回数も増えると思うんです。
私は、中型の赤道儀はめんどくさいので全然使う気がなかったのですが、配線すっきりなら使ってもいいかなと思うようになってます。

投稿: ほんまか | 2016年2月27日 (土) 10時51分

昨日はお時間いただきありがとうございました!
現在、東京を離れて名古屋へ向かう新幹線の車中です。
非常に有意義な関東訪問でした。
身長180cm強の私と並ぶと、2軸SS-one miniは本当に小さいですね。
次からは是非、横に350ml缶を並べた製品写真をお願いします。
システム一式の場合は、ガードレールの側に置くと、よりコンパクトさのイメージが伝わると思います。
それにしても私、この半年でだいぶ太ったなぁ(-O-;

miniと1軸コントローラー、オートガイダー、ASI120MMカメラ、そして電子極望、購入させていただきます。

CP+のスカイメモT参考出品を見ても、ポタ赤のwifi化は急務だと思います。
ここでワイヤレス化を実現し、それがユーザーニーズに合っている=実際に売れていることを示しておかないと、日本のポタ赤はガラパゴス化すると思います。

そうさせないためにも、是非、ほんまかさんが開発された様々な電子装備の売れ筋ラインを公表していただきたいと思うのです。

「客の戯言を聞いて作っても、誰も買わねぇ」
これはあらゆる業界で呟かれる作り手の嘆きです。
ほんまかさんの原動力は、「俺がほしいモノを格好良く実現するんだ」という強い思いだと思います。
そうやって作られたモノが実際に売れることで、その思いが正しかったことが示され、業界のリーディングカンパニーとしての立ち位置を形作ることになると思います。

投稿: HUQ | 2016年2月27日 (土) 12時58分

すみません、改めて確認したら、私のEM-10は初期型で、EM-200はBタイプでした。
EM-10のBタイプは、モーターパネル部分にEM-10Bと書かれていて、スイッチやボリュームが出っ張らないようになっているようです。

投稿: 沼尻 | 2016年2月27日 (土) 22時05分

HUQさん、
お褒めの言葉ありがとうございます。
と同時に期待の大きさを感じます。
これからもがんばります。

投稿: ほんまか | 2016年2月28日 (日) 18時51分

沼尻さん、ありがとうございます。
とりあえず、AタイプとBタイプがあるのですね。
勉強になりました。
違いを自分なりに調べてみます。

投稿: ほんまか | 2016年2月28日 (日) 18時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« SS-one mini来週発売 | トップページ | SS-one AutoGuider ソフトウェアアップデート »